5S 職場環境の整理 机まわり

m.maki

2012年11月12日 16:07

今年もあっという間に11月となりました。
この1年は本当にあっという間。


さまざまな出会いやお仕事がいただけて本当に幸せを感じられる毎日だったなと
ちょっと早いですが、ありがたく振り返る今日この頃です・・・。


今年出会えた皆さん、もちろんその前からもお付き合いしてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。
(と、あらためて言いたくなることにも感謝)


さて、最近のお仕事の様子から・・・。


9月の終わりくらいからある会社の職場環境をUPさせるべくお仕事をさせていただいています。


「5S」という言葉、聞いたことがある方もいるかもしれませんし
会社ですでにやってきたという方も時々いらっしゃいますが、つまり


「整理seiri」
「整頓seiton」
「清掃seisou」
「清潔seiketu」
「しつけsituke」


まずはこのSの頭文字がつく5つの事柄をしっかりやって職場環境を整え、効率よく気持ちよく仕事するためのスタートラインに立とう、といった取り組みなのです。


ご家庭の整理収納コンサルティング、会社版、のような感じ。
そういえば、過去整理収納コンサルティングをさせていただいたお客様の中には「会社の環境整備はぜんぜんできたのに、家ではぜんぜんできなくて・・・」とお悩みの方もいました。
でも、基本のところはどちらもとても似ていますので、入口はどちらでも、しっかり基本を勉強しながらお家も会社もととのえていただければOKだと思います。


前置きがながくなってしまいましたが
今回の会社は社長さんからのご依頼で、工場内整理、事務所、机まわり、書類整理・・・と、やることはたっぷり(笑)
充実感もいっぱいのお仕事です。
ブログUPのOKをいただけたので今日はほんの少しだけご紹介しますね。



社長さんの机。
スッキリキレイな作業スペース♪



新たなスペース確保と、作業の効率を下げるようなものの整理、配置換えなど。
それと同時に机の使い方もあらためて考えてみていただきました。



ちなみに、こちらは最初に伺った頃の事務所の様子。


真ん中に固まって配置されている事務机のうち、まずは社長さんの机を見直し
その後、事務員さんの机を見直しました。


どちらの机の中からも、ずっと使っていなかったものや何となく収めていたものがたくさん出てきました。
そういったものたちを、これからどう考え整理していくのか
これから先、物を持ち込んだり使ったりするときの自分軸を持っていただくこととか
そんな考えも「整理整頓」をちゃんとしたやり方でやってみる中で出てくるのだと思います。


ご家庭の整理をするときもそうなのですが
今回、進めているこの会社の社長さんや事務員さんからの様々な言葉が素晴らしいです。


「整理整頓」を進めて数日経つと
私が「整理するとこんな効果が・・・」とか「これは処分しましょう」なんて言わなくても
自分たちで気づき、答えをだしてくれるようになってきます。


「こういう理由で、これは撤去しました」
とか
「こうしたら、こんなふうに良くなりました」


という報告を小さくてもいただけると、本当に嬉しいものです。


今後もすこしずつ、社内環境の変化をお伝えしていきたいなと思うのですが
この会社のいいところ、それはとにかく「人」がいい!!


素晴らしい職人さんが何人もいて
その方たちのいいところを、実はいっぱい知っていて
実はいっぱい感謝していた社長さんの気持ちとか
聞いた時にはちょっとホロリ・・・としますよね。


で、私のお気に入りNO1の方が事務員のYさん^^


Yさんはとにかく面白くて「ドリフターズ」好き。(←私の年代はこの話題で熱くなれる方が結構います(笑))
モノマネも冴えているっ。


それもポイント高いのですが、とにかく素直で真面目。
目の前のことを一生懸命できる女性なのです。


最近は、彼女も社長と一緒になって主に事務所の整理を進めてくれています。
私が、モノの分類の仕方や配置などやって見せている間もとっても真剣に(でも時々ギャグで切り返してくれるから最高!笑)「私でもできるようになるかなぁ」といいつつしっかり勉強してくれています。


出しておいた宿題もコツコツ時間を作ってやってくれていて
その様子などもまたUPしたいと思いますが、毎回会社に伺うのが楽しみなのです。


お家での整理収納はちょっと苦手ということでしたが
会社の整理を実践するなかからヒントを持ち帰っていただき
ご自宅も理想の心地よい空間に変えていただけたらな~なんて楽しい空想も膨らみます。


(つづく!)(笑)

関連記事