「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2010年05月26日

子供の本棚収納☆整理しやすく

子供部屋の机周りを載せたばかりですが
本棚部分に寄ってみました^^


子供の本棚収納☆整理しやすく
二女の本棚スペース


我が家の本棚は衣類などの分類方法と似ていて
まずはざっくり人別に、分けています。


大人と子供に分け、さらに子供3人分それぞれの本を収納する場所が決まっています。
それぞれの本棚を決めてしまい、この範囲にしか本は置けない状況をあえて作っています。


小さい頃から、この量以上に持たないクセが付いていると(本に限りません)
将来、むやみに増えるモノの収納に悩まされることがないし
自分にとって大切なモノを見る目も少しは養われるような気がします。


だって、これしか置けないと思えば、そこに置くものは自然と自分にとって大切なものや好きなものだけになりますよね、どうでもいい物を置くスペースがないのだから仕方ない。新しい本を増やしたいな、と思ったらどれか一番気に入っていない本を本棚から取り出し、売る、あげる、古紙リサイクルのどれかをします。その方法も最近は子供たちが決められるようになってきました。


そういえば、最近はもともと決めていたスペースいっぱいになることはなく
常に空きスペースがある状態もキープしています。


子供の本棚収納☆整理しやすく
長女(中1)の本は机の上。長女の好きなように置いてます。


子供の本棚収納☆整理しやすく
長男(小5)の机上。この量でも「あの教科書がない!」とか朝騒ぐことが(汗)
「ちゃんと、本棚にあるでしょ~。」「あ、ほんとだ」なんてしょっちゅう。
探し物が極端に苦手な彼にはこの量でも多いみたい・・・



教科書やノート類も一緒に置いていますが、前年度の分はすぐ処分しているのと
宿題以外は学校の机の中☆ということで、少ない方だと思います。


我が家の子供たち、私が「整理収納アドバイザー2級」を取得した後くらいから
意識がずいぶん変わってきてくれているように思います。
もちろん、伝え方を間違えば(ガミガミ言うだけ、とか)意識改革はありませんが
親の頭の中で、「整理する方法の伝え方」が整理でいてきたせいか
ちゃんと、料理を教えるときのように、手順を踏んで分かりやすく伝えられるようになり
すると、子供自身も頭の整理ができ、片づけ方が分かってきます。


お陰で、すっきりを保つだけではなく、前よりも本を大切に、持っている本はほとんど使い切って(読み込んで)いるように思えます。図書館を利用することも多くて、二女はクラスの女の子の中で学校の本を一番借りたと、先生に褒められ大喜びでした。長男は町の図書館で本を読むのが大好き。長女は本のリサイクルショップを利用することが多いです(売る⇔買うの繰り返し)


ちなみに、まだ子供が皆小さい頃は、どれが誰の本かを区別しにくい部分(絵本など)もあったので「子供たちの本棚」として分けていました。ライフスタイルや家族の成長によって、収納って変化してもいいのです。



「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
同じカテゴリー(子供のお片づけ)の記事画像
おもちゃとぬいぐるみの収納☆親子カフェ☆
収納場所の地図☆子ども
教科書の整理
子どものお片づけ☆モノの整理
子供部屋の机まわり(二女)
子どもの学用品整理☆春休み
同じカテゴリー(子供のお片づけ)の記事
 子どもにお片づけを教える! (2012-06-09 15:45)
 子どものおもちゃが片付かない理由 (2012-05-21 21:17)
 おもちゃとぬいぐるみの収納☆親子カフェ☆ (2011-11-11 06:00)
 子供部屋☆片づけを溜めてしまったら (2011-09-02 10:57)
 収納場所の地図☆子ども (2011-07-08 09:14)
 子供部屋☆遊びながらお片づけ (2011-04-26 23:20)

∴ この記事へのコメント
すっきりしているだけじゃなく、ものを大切に使い込む!その大事なところができているなんて、素晴らしいですね!

きっと社会人になられた時に、力を発揮されるんでしょうね!

私の息子も目の前にあるのに「どこ~?」と言ったりします。夫も。うちの場合は「さがす気がない性格」というのもあるのかなと思ったりします(笑)
Posted by 長野 at 2010年05月27日 12:02
長野さん

コメントありがとうございます☆
ハハとしては、できるだけ大切と思い使い続けれるものを選べる子になって欲しいなと願っていますが、まだハードルがちょっと高いかなと。大人でもなかなか難しいですよね・・・(^_^;)
モノを見る目、私自身ももっと養いたいなと思っています。

「探す気がない性格」と読んで
「あー、うちもそうかも~」と気づきました(笑)
Posted by m.makim.maki at 2010年05月27日 20:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。