「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2012年12月18日
整理収納コンサルティング お客様の声・実感
風邪をひきやすい季節ですね・・・
整理収納コンサルティングご予約のお客様の数人もご自分やご家族が風邪をひいてしまって、と延期やキャンセルが相次いでいます。
年末年始でさらに忙しくなる前に、ちょっと休んでおいたほうがいいよ、ってことなのかな。
ムリをなさらずお大事にしてください^^
なんて言ってる私自身もここ最近で風邪を数回ひいてしまいました。
でもコンサルティングに伺ったお客様に
「風邪は体力がないとひけないみたいですよ~」
とか、別のお客様にも
「風邪をひくことでさらに大きくなれるって聞いたよ~」
とかとか^^
優しく励ましていただき…ありがとうございます。
確かに最近、風邪はひいても根は元気だなと実感しています(笑)
では、コンサルティング中のお客様に先日いただいて
とっても嬉しかったメールをご紹介させていただきます♪
(ブログUPご了解いただきました。ありがとうございます)
『あの後は、主に冷蔵庫やその隣の家具や、上に乗せたかごたちを見ながらにやにやと過ごしました(笑)
気がつくと、冷蔵庫の中の、瓶のラベルの向きを揃えている自分に気づきました。今まで、そんなこと、一切しなかったのに!
宮嶋さんが整理しているところを見てただけですが、それが少し参考になったというか、いい影響をいただいた、という感じがします。
整理整頓、ほんとうに、自信がなくて、自分を嫌いになってしまう要因だったので、ちょっとだけでも、“自分もできるかも”、って思えたのが、すごくすごく、嬉しいです。』
さらにその後いただいたメール・・・
『そうそう、きのう、会社の自席の引き出しも、整頓できたんですよ!
空き時間があったので、ちょっと眺めていたら、宮嶋さんがおっしゃってた、「同じ種類のモノが分散してる」状態に気づきました。
これが気づかない人だったんですよね…。(というか、そういうことを普通に平気でやってしまう人だった。)
具体的には、複数のふせんが手前と奥に、ホチキスと替え針が別々のところに…。
全部を出すことはしなかったものの、まずは仲間に分けよう、次に似たものを近づけよう、入らないからちょっと置きかた工夫してみよう…と、やってみたら、すんごくすっきり、そして、なんか、かわいい感じになったんです!
引き出し1つだけだったので、時間は、ものの5分くらいだったと思います。
自分でやったけど、ちょっと感動しました。
また、「自分でも、できるかも!」って思えた瞬間でした。
ただ、、引き出し1つだけだったからできたんだ~って感じです(笑)範囲が広くてモノが多かったら飽和状態になって疲れが(笑)
また、教えていただけるのが、とっても楽しみです!』
何だか嬉しくて
そのままUPさせていただいちゃいました。
小さい場所なら、一度やり方を見たり聞いたり、一緒にやってみたりすれば自然とできるようになる場合があります。
片づけにすごく苦手意識を持っている方、実はとても多いんですが、そのほとんどの方が
「出来て当たり前のことなのに私は・・・」と言います。
でも片づけって、決してできて当たり前ではありません。
誰かに教わった覚えがある方は少ないですし
教えてもらったとしても住んでいる家、人、価値観、暮らしなどは人それぞれ。
自分に合った住まいの作り方、整え方は誰も教えてくれないから
苦手と感じてしまっても当然なんです。
だから、こうして少しでも「できた」という実感を持ってもらえ自信を持ってもらえると
「ほらね、大丈夫。」って、毎回嬉しい気持ちでいっぱいになります。
小さなところから、だんだん難しいところへ
一緒だったら大丈夫、ちゃんとゴールが見えてきますから
諦めずにできるだけ楽しみながらやっていけたらなと思います♪
これからもよろしくお願いいたします。
整理収納コンサルティングご予約のお客様の数人もご自分やご家族が風邪をひいてしまって、と延期やキャンセルが相次いでいます。
年末年始でさらに忙しくなる前に、ちょっと休んでおいたほうがいいよ、ってことなのかな。
ムリをなさらずお大事にしてください^^
なんて言ってる私自身もここ最近で風邪を数回ひいてしまいました。
でもコンサルティングに伺ったお客様に
「風邪は体力がないとひけないみたいですよ~」
とか、別のお客様にも
「風邪をひくことでさらに大きくなれるって聞いたよ~」
とかとか^^
優しく励ましていただき…ありがとうございます。
確かに最近、風邪はひいても根は元気だなと実感しています(笑)
では、コンサルティング中のお客様に先日いただいて
とっても嬉しかったメールをご紹介させていただきます♪
(ブログUPご了解いただきました。ありがとうございます)
『あの後は、主に冷蔵庫やその隣の家具や、上に乗せたかごたちを見ながらにやにやと過ごしました(笑)
気がつくと、冷蔵庫の中の、瓶のラベルの向きを揃えている自分に気づきました。今まで、そんなこと、一切しなかったのに!
宮嶋さんが整理しているところを見てただけですが、それが少し参考になったというか、いい影響をいただいた、という感じがします。
整理整頓、ほんとうに、自信がなくて、自分を嫌いになってしまう要因だったので、ちょっとだけでも、“自分もできるかも”、って思えたのが、すごくすごく、嬉しいです。』
さらにその後いただいたメール・・・
『そうそう、きのう、会社の自席の引き出しも、整頓できたんですよ!
空き時間があったので、ちょっと眺めていたら、宮嶋さんがおっしゃってた、「同じ種類のモノが分散してる」状態に気づきました。
これが気づかない人だったんですよね…。(というか、そういうことを普通に平気でやってしまう人だった。)
具体的には、複数のふせんが手前と奥に、ホチキスと替え針が別々のところに…。
全部を出すことはしなかったものの、まずは仲間に分けよう、次に似たものを近づけよう、入らないからちょっと置きかた工夫してみよう…と、やってみたら、すんごくすっきり、そして、なんか、かわいい感じになったんです!
引き出し1つだけだったので、時間は、ものの5分くらいだったと思います。
自分でやったけど、ちょっと感動しました。
また、「自分でも、できるかも!」って思えた瞬間でした。
ただ、、引き出し1つだけだったからできたんだ~って感じです(笑)範囲が広くてモノが多かったら飽和状態になって疲れが(笑)
また、教えていただけるのが、とっても楽しみです!』
何だか嬉しくて
そのままUPさせていただいちゃいました。
小さい場所なら、一度やり方を見たり聞いたり、一緒にやってみたりすれば自然とできるようになる場合があります。
片づけにすごく苦手意識を持っている方、実はとても多いんですが、そのほとんどの方が
「出来て当たり前のことなのに私は・・・」と言います。
でも片づけって、決してできて当たり前ではありません。
誰かに教わった覚えがある方は少ないですし
教えてもらったとしても住んでいる家、人、価値観、暮らしなどは人それぞれ。
自分に合った住まいの作り方、整え方は誰も教えてくれないから
苦手と感じてしまっても当然なんです。
だから、こうして少しでも「できた」という実感を持ってもらえ自信を持ってもらえると
「ほらね、大丈夫。」って、毎回嬉しい気持ちでいっぱいになります。
小さなところから、だんだん難しいところへ
一緒だったら大丈夫、ちゃんとゴールが見えてきますから
諦めずにできるだけ楽しみながらやっていけたらなと思います♪
これからもよろしくお願いいたします。
2012年09月08日
キッチン収納ビフォーアフターとお客様の声
「長年思い悩んでいた片付けがやっと実現できました!
穏やかで幸せな生活を送っています。・・・・・」
整理収納コンサルティングご利用の諏訪市のお客様から感想をいただきました。

こちらは、整理収納コンサルティング後のキッチン。

こちらは、コンサルティング前のキッチン。
すのこを使ったり、収納グッズを駆使して工夫されていましたが・・・。
いかがでしょうか♪
ただ単に片付けるのではなく、どうしたら使いやすく居心地よくなるのかな・・・?
と想像力を働かせながら一緒にお家を整えていきます。
はじめて伺ったときは、本当に片付けに悩まれていた彼女。
A4のコピー用紙にいっぱいの住まいに関するお悩みや悲しい気持ち、辛かったことなどが書かれていて、それを私に手渡しながら、とにかく元気に体が動くうちに何とかしたいと、真剣に話してくれました。
寝室の衣類、雑貨類、ダイニングまわり、書類、キッチン・・・と整理収納を進めるうちに
家の中が単に片付くだけではなく、心の整理にもなってきたのがよく分かります。
また、本来はすごくオシャレな方でしたので、今までゴチャゴチャしていて着まわすことのできなかった洋服も、今では上手に活かしてうまく着こなしていて会うたびにますます素敵になっているような気がします!!
今日は、このお客様が書いてくださったコメント(手紙)をほぼそのまま、載せたいと思います。
「長年思い悩んでいた片付けが実現しました!
穏やかで幸せな生活を送っています。
毎日毎日、片づけても片付けても片付かない日々を送ってきました。
今まで、片付けを習ったことはありません。
宮嶋先生のおかげで、一気に正しく片づけることができました。
結果がすぐ見えたので続けられ
片付いた状態を維持できるようにもなりました。
片づけを始めた時から人生のリセットがされ
自分の理想の生き方に向かい合うことができています。」
「たかが片付け」
と思われる方も、中にはいるかもしれないのですが
やはり、「身の回りのモノを整理することで、心の整理、人生の整理にも繋がる」というのは、私が仕事をする中でお客様を通していつも実感させていただいていることです。
このお仕事を通じて、さまざまな方に出会い、その方の想いを共有できること。
そして、その方の人生を何かしらいい方向へ変えるための
ちょっとしたきっかけにしていただけているという実感がいただけること、本当に嬉しくて、感謝、感謝です♪
これからもお客様と一緒に、楽しく頑張っていきたいと思いました。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
穏やかで幸せな生活を送っています。・・・・・」
整理収納コンサルティングご利用の諏訪市のお客様から感想をいただきました。
こちらは、整理収納コンサルティング後のキッチン。
こちらは、コンサルティング前のキッチン。
すのこを使ったり、収納グッズを駆使して工夫されていましたが・・・。
いかがでしょうか♪
ただ単に片付けるのではなく、どうしたら使いやすく居心地よくなるのかな・・・?
と想像力を働かせながら一緒にお家を整えていきます。
はじめて伺ったときは、本当に片付けに悩まれていた彼女。
A4のコピー用紙にいっぱいの住まいに関するお悩みや悲しい気持ち、辛かったことなどが書かれていて、それを私に手渡しながら、とにかく元気に体が動くうちに何とかしたいと、真剣に話してくれました。
寝室の衣類、雑貨類、ダイニングまわり、書類、キッチン・・・と整理収納を進めるうちに
家の中が単に片付くだけではなく、心の整理にもなってきたのがよく分かります。
また、本来はすごくオシャレな方でしたので、今までゴチャゴチャしていて着まわすことのできなかった洋服も、今では上手に活かしてうまく着こなしていて会うたびにますます素敵になっているような気がします!!
今日は、このお客様が書いてくださったコメント(手紙)をほぼそのまま、載せたいと思います。
「長年思い悩んでいた片付けが実現しました!
穏やかで幸せな生活を送っています。
毎日毎日、片づけても片付けても片付かない日々を送ってきました。
今まで、片付けを習ったことはありません。
宮嶋先生のおかげで、一気に正しく片づけることができました。
結果がすぐ見えたので続けられ
片付いた状態を維持できるようにもなりました。
片づけを始めた時から人生のリセットがされ
自分の理想の生き方に向かい合うことができています。」
「たかが片付け」
と思われる方も、中にはいるかもしれないのですが
やはり、「身の回りのモノを整理することで、心の整理、人生の整理にも繋がる」というのは、私が仕事をする中でお客様を通していつも実感させていただいていることです。
このお仕事を通じて、さまざまな方に出会い、その方の想いを共有できること。
そして、その方の人生を何かしらいい方向へ変えるための
ちょっとしたきっかけにしていただけているという実感がいただけること、本当に嬉しくて、感謝、感謝です♪
これからもお客様と一緒に、楽しく頑張っていきたいと思いました。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年08月16日
クローゼット『ハンガー・棚・引き出し使い分け』収納
整理収納コンサルティングビフォー・アフター
今回は男性もの衣類をクローゼットに収納したところをUPです。
(ご本人、ご家族の了解をいただいて♪)
今回のご依頼はKさん(男性)へのコンサルティング。
奥さま、小さなお子さんが見守る中(笑)Kさんのお部屋にあるクローゼットを整理収納、コンサルティングさせていただきました。
奥さまは片付け上手で家全体、キレイだしオシャレで居心地のいい感じ。
Kさんもオシャレなのですが、いつの間にか部屋がごちゃごちゃしてきて
特に、今回やらせていただいた、衣類があふれて困るとのこと。

最初はこんな感じ。
うまく「詰め込めた」という感じ?(笑)
部屋のあちこちに置かれたり掛かっていた衣類と、クローゼット前に置かれていた一人分の寝具も収納できたらいいですね、と提案させていただき、今まで気づかなかった不用品も発見。不必要な物を取り除き、必要な物はきちんと収納してあげることになりました。
日用雑貨や引っ越し時からそのままの段ボール(クローゼット上段に並んでいる)は時間の都合で今回手をつけませんでしたが、明らかに不要な物と、衣類整理をすることでスッキリしました。
途中
「こんなん、持ってたんだ~」
「これ、何であるんだっけ?」
「見つかった!」
などのコトバが次々と。
今度は必ず見つかり、全て着まわせる収納を考えてあげたいなと。(笑)
クローゼットアフター写真はこちら↓↓↓

向かって左側。
ハンガーパイプへの収納と引き出し収納、棚収納を使い分け。
クローゼットの扉を開けて引き出しを引いて・・・
という手間を減らしたくて、できるだけ直接棚へ収納。
手前と奥にゆったり寝かせるように畳んで収めてみました。

向かって右側のハンガーパイプには年に数回しか着ないスーツや上着類。
外に出しっぱなしだった布団を入れた場所・・・
当初いっぱいに詰まっていた箱はほとんど必要ないものと気づき
本当に必要な物以外は処分。
CDや本・雑貨などはこちらのスペースに収納することに。
何だかずっと眺めていたいクローゼットに・・・なったのではないでしょうか♪
Kさん、大好きなオシャレをさらに楽しんでいただけたらなと思います。
たたみ方など心配になったら・・・お子さんに聞いてみてください。
(お手伝いしてくれたときに伝授してきました♪とっても上手なんです!!)
後日、Kさんからメールをいただきました。
「先日はありがとうございました。他も、だいぶ片付きました。さらに、いらない物、リサイクルショップに持っていったら、7000円にもなりました!」
すごいです・・・。
今まで、どう処分したらいいのか分からずに見て見ぬふりをしていたものもあったみたいですが、今回、どうやって家の外へ出すのかを身をもって学んだことで、今後の整理や暮らしがラクに、また居心地のいい空間も続くのではないかと思います。
Kさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
今回は男性もの衣類をクローゼットに収納したところをUPです。
(ご本人、ご家族の了解をいただいて♪)
今回のご依頼はKさん(男性)へのコンサルティング。
奥さま、小さなお子さんが見守る中(笑)Kさんのお部屋にあるクローゼットを整理収納、コンサルティングさせていただきました。
奥さまは片付け上手で家全体、キレイだしオシャレで居心地のいい感じ。
Kさんもオシャレなのですが、いつの間にか部屋がごちゃごちゃしてきて
特に、今回やらせていただいた、衣類があふれて困るとのこと。
最初はこんな感じ。
うまく「詰め込めた」という感じ?(笑)
部屋のあちこちに置かれたり掛かっていた衣類と、クローゼット前に置かれていた一人分の寝具も収納できたらいいですね、と提案させていただき、今まで気づかなかった不用品も発見。不必要な物を取り除き、必要な物はきちんと収納してあげることになりました。
日用雑貨や引っ越し時からそのままの段ボール(クローゼット上段に並んでいる)は時間の都合で今回手をつけませんでしたが、明らかに不要な物と、衣類整理をすることでスッキリしました。
途中
「こんなん、持ってたんだ~」
「これ、何であるんだっけ?」
「見つかった!」
などのコトバが次々と。
今度は必ず見つかり、全て着まわせる収納を考えてあげたいなと。(笑)
クローゼットアフター写真はこちら↓↓↓
向かって左側。
ハンガーパイプへの収納と引き出し収納、棚収納を使い分け。
クローゼットの扉を開けて引き出しを引いて・・・
という手間を減らしたくて、できるだけ直接棚へ収納。
手前と奥にゆったり寝かせるように畳んで収めてみました。
向かって右側のハンガーパイプには年に数回しか着ないスーツや上着類。
外に出しっぱなしだった布団を入れた場所・・・
当初いっぱいに詰まっていた箱はほとんど必要ないものと気づき
本当に必要な物以外は処分。
CDや本・雑貨などはこちらのスペースに収納することに。
何だかずっと眺めていたいクローゼットに・・・なったのではないでしょうか♪
Kさん、大好きなオシャレをさらに楽しんでいただけたらなと思います。
たたみ方など心配になったら・・・お子さんに聞いてみてください。
(お手伝いしてくれたときに伝授してきました♪とっても上手なんです!!)
後日、Kさんからメールをいただきました。
「先日はありがとうございました。他も、だいぶ片付きました。さらに、いらない物、リサイクルショップに持っていったら、7000円にもなりました!」
すごいです・・・。
今まで、どう処分したらいいのか分からずに見て見ぬふりをしていたものもあったみたいですが、今回、どうやって家の外へ出すのかを身をもって学んだことで、今後の整理や暮らしがラクに、また居心地のいい空間も続くのではないかと思います。
Kさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年08月09日
寝室の整理収納ビフォー・アフター 運気もUPしました
「会社の片づけはできるんだけど家の片づけは全然できない」
とお悩みのお客様、諏訪市在住、I様宅の寝室ビフォー&アフター。
ご了解をいただいて写真UPです♪
数年前に現在の住まいに引っ越してきましたが
以前住んでいた大きな家から半分以下の小さな家に暮らし始めたので
とにかく、今あるスペース以上に荷物が多くてお悩みだったとのこと。
何年か頑張ってきたけれど1人では体力的・時間的に片付けるのは無理だということで、整理収納コンサルティングのご依頼をいただきました。
最初のご希望は寝室をとにかく使える状態にしたい、とのこと。
最初に撮らせていただいたのが下の写真です。

たくさんの衣類・雑貨類などが詰め込まれたお部屋。
実は最初、入口から先の床から壁にかけてたくさんのモノがあり、この部屋の中を進むことも難しかったんです。
部屋の奥に窓があるのですが、この窓を開けに行くのも一苦労。
だから写真もこの角度からしか撮れませんでした。
Iさんにお話をいろいろ伺っていると、会社での片付けはカンタンで、きちんとやっているのだということ。
ですが、自宅となると、何をどうやって減らしたらいいのか、収納方法の工夫はしているけど、どこかうまくいかない…。
一つ一つのモノに思い入れも出てくるし、会社に比べて実に様々な種類・数のモノがあちこちにありますから、難しいのも当然です。
とにかく、最初は寝室に何があるのか、徹底的に見てみることから始めました。
そして、分類、処分、収納・・・を一緒に。
Iさん、本当に頑張りました。
全てのモノを「見る」という作業、意外に地味で大変・・・
ですが、ここをしっかりやればやっただけの結果が必ず出ます♪

まだ完成ではありませんが、ずいぶんスッキリしましたよね♪

角度を変えて写真を撮ったところ。
窓までの動線が出来てます♪
クローゼットの中もかなり整理しました。

窓側から写真を撮ったところ。
収納家具の上に山積みになっている小さなカゴたちは
部屋のあちらこちらから出てきた空のカゴ。
カゴはあると便利ですが、整理を続けていると余ってくることがよくあります。
まだインテリアなど完成には至っていませんが、この部屋でゆっくり休むことができるようになったところで一旦寝室を離れ、次はリビングの整理と収納、インテリアのコンサルティングです。
7月上旬から始めて、約1か月一緒に頑張ってきました。
私のいない時にもできることをやりたいということで
一人でも進めていたのもあり、かなり速いペースです。
そして明日、いよいよ新しい収納家具を運び込みます♪
リビングがどんなふうになるのか・・・
それからIさんの一番のご希望
ちょっと離れたところで暮らしている息子さんが
もうすぐお盆休みで帰ってくるので
何とかそれまでに、居心地の良い空間に近づけておきたい。
息子さんに見直してほしい、ということ。
きっと叶うと思います!
ちなみに、Iさんが先日私に言ってくれたひとこと、すごーく嬉しかった♪
「コンサルティングに入ってもらって、部屋が片付いてきたら、運も良くなってきました!」
確かに、コンサルの日は毎回必ずいい天候(笑)!
日に日に表情も変わっていくIさん、今後のますますの変化がとても楽しみです♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
とお悩みのお客様、諏訪市在住、I様宅の寝室ビフォー&アフター。
ご了解をいただいて写真UPです♪
数年前に現在の住まいに引っ越してきましたが
以前住んでいた大きな家から半分以下の小さな家に暮らし始めたので
とにかく、今あるスペース以上に荷物が多くてお悩みだったとのこと。
何年か頑張ってきたけれど1人では体力的・時間的に片付けるのは無理だということで、整理収納コンサルティングのご依頼をいただきました。
最初のご希望は寝室をとにかく使える状態にしたい、とのこと。
最初に撮らせていただいたのが下の写真です。
たくさんの衣類・雑貨類などが詰め込まれたお部屋。
実は最初、入口から先の床から壁にかけてたくさんのモノがあり、この部屋の中を進むことも難しかったんです。
部屋の奥に窓があるのですが、この窓を開けに行くのも一苦労。
だから写真もこの角度からしか撮れませんでした。
Iさんにお話をいろいろ伺っていると、会社での片付けはカンタンで、きちんとやっているのだということ。
ですが、自宅となると、何をどうやって減らしたらいいのか、収納方法の工夫はしているけど、どこかうまくいかない…。
一つ一つのモノに思い入れも出てくるし、会社に比べて実に様々な種類・数のモノがあちこちにありますから、難しいのも当然です。
とにかく、最初は寝室に何があるのか、徹底的に見てみることから始めました。
そして、分類、処分、収納・・・を一緒に。
Iさん、本当に頑張りました。
全てのモノを「見る」という作業、意外に地味で大変・・・
ですが、ここをしっかりやればやっただけの結果が必ず出ます♪
まだ完成ではありませんが、ずいぶんスッキリしましたよね♪
角度を変えて写真を撮ったところ。
窓までの動線が出来てます♪
クローゼットの中もかなり整理しました。
窓側から写真を撮ったところ。
収納家具の上に山積みになっている小さなカゴたちは
部屋のあちらこちらから出てきた空のカゴ。
カゴはあると便利ですが、整理を続けていると余ってくることがよくあります。
まだインテリアなど完成には至っていませんが、この部屋でゆっくり休むことができるようになったところで一旦寝室を離れ、次はリビングの整理と収納、インテリアのコンサルティングです。
7月上旬から始めて、約1か月一緒に頑張ってきました。
私のいない時にもできることをやりたいということで
一人でも進めていたのもあり、かなり速いペースです。
そして明日、いよいよ新しい収納家具を運び込みます♪
リビングがどんなふうになるのか・・・
それからIさんの一番のご希望
ちょっと離れたところで暮らしている息子さんが
もうすぐお盆休みで帰ってくるので
何とかそれまでに、居心地の良い空間に近づけておきたい。
息子さんに見直してほしい、ということ。
きっと叶うと思います!
ちなみに、Iさんが先日私に言ってくれたひとこと、すごーく嬉しかった♪
「コンサルティングに入ってもらって、部屋が片付いてきたら、運も良くなってきました!」
確かに、コンサルの日は毎回必ずいい天候(笑)!
日に日に表情も変わっていくIさん、今後のますますの変化がとても楽しみです♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年07月08日
クローゼットの衣類整理&収納
クローゼットの衣類整理や収納のお悩みは
整理収納コンサルティングご利用のお客様、ほとんどの方が抱えています。

こちらは現在進行中、富士見町のMさん宅のクローゼット。
整理前の様子、クローゼット左側だけ写真に撮ってみました。
こちらのクローゼット、洋服の整理はけっこうできていていい感じなのですが
洋服以外の、本来ここにあるべきではないモノたちにスペースを占領されていて
クローゼット全体にゴチャゴチャした雰囲気でした。
どんなものがあったかというと
どこに置き場所を作ったらいいのか分からず連れてきていた思い出の冊子とか
いつか勉強しようと思いつつ出来ずにいる教材や本。
(さらにクローゼット以外の場所にもありました)
それらが、段ボール10個以上!
クローゼットと洋服を生かしてあげるため。
別の場所を確保していただき、段ボールは全撤去!
(ごめんなさいっ。でもクローゼットスッキリ♪)

クローゼットから出して見ると・・・そりゃ、クローゼットが狭くなるわけだと納得。
こちらはご依頼主の奥様ではなく、ご家族のモノなので、今は別の場所でそのまま保管。当然、勝手に捨てたりしてはいけません (笑)
他に、クローゼットから取り出したモノは
いつか誰かにあげようと思っていたお子さんのお下がり服など。
これも、行き先を決めて、お嫁入りしやすく保管。
服の収納はたたみ方・収めかたの工夫や
お客様に合わせたルール作りをすることで
出し入れしやすく、見た目も良くなります。
これで、毎日の片付けがラクになるはず。
後は、今まで探しものをしていた時間を
整えるための時間(というほどかからないけど)に変えていただけば
気持ちいい状態が長くキープできると思います。

まだ途中ではありますが、だいぶ明るい印象のクローゼットに変わりましたよね♪
クローゼット全体が整ったら
現在使っているプラスチックの収納ケースではなく
ちゃんとしたタンスに変えたいんだそうです。
想像すると私もワクワクしちゃいます♪
ブログUPも励みにしてくれているそうなので
私も頑張ろうっ・・・と(笑)♪
次回、もうお一人ブログUPを楽しみにしてくださっているお客様あり(笑)♪感謝です。
お楽しみに~。
整理収納コンサルティングご利用のお客様、ほとんどの方が抱えています。
こちらは現在進行中、富士見町のMさん宅のクローゼット。
整理前の様子、クローゼット左側だけ写真に撮ってみました。
こちらのクローゼット、洋服の整理はけっこうできていていい感じなのですが
洋服以外の、本来ここにあるべきではないモノたちにスペースを占領されていて
クローゼット全体にゴチャゴチャした雰囲気でした。
どんなものがあったかというと
どこに置き場所を作ったらいいのか分からず連れてきていた思い出の冊子とか
いつか勉強しようと思いつつ出来ずにいる教材や本。
(さらにクローゼット以外の場所にもありました)
それらが、段ボール10個以上!
クローゼットと洋服を生かしてあげるため。
別の場所を確保していただき、段ボールは全撤去!
(ごめんなさいっ。でもクローゼットスッキリ♪)

クローゼットから出して見ると・・・そりゃ、クローゼットが狭くなるわけだと納得。
こちらはご依頼主の奥様ではなく、ご家族のモノなので、今は別の場所でそのまま保管。当然、勝手に捨てたりしてはいけません (笑)
他に、クローゼットから取り出したモノは
いつか誰かにあげようと思っていたお子さんのお下がり服など。
これも、行き先を決めて、お嫁入りしやすく保管。
服の収納はたたみ方・収めかたの工夫や
お客様に合わせたルール作りをすることで
出し入れしやすく、見た目も良くなります。
これで、毎日の片付けがラクになるはず。
後は、今まで探しものをしていた時間を
整えるための時間(というほどかからないけど)に変えていただけば
気持ちいい状態が長くキープできると思います。
まだ途中ではありますが、だいぶ明るい印象のクローゼットに変わりましたよね♪
クローゼット全体が整ったら
現在使っているプラスチックの収納ケースではなく
ちゃんとしたタンスに変えたいんだそうです。
想像すると私もワクワクしちゃいます♪
ブログUPも励みにしてくれているそうなので
私も頑張ろうっ・・・と(笑)♪
次回、もうお一人ブログUPを楽しみにしてくださっているお客様あり(笑)♪感謝です。
お楽しみに~。
2012年06月08日
ワンランクアップの収納方法で居心地よい空間づくり
最近、整理収納コンサルティングをさせていただいたMさん。
初回から
「(ブログに)UPしてもらいたいくらい!」
と喜んでくれまして・・・ありがたく、ブログUPです(笑)
Mさんは富士見町在住で昨年家を購入。
住み始めて数か月が経ちました。
新しい家になれば理想の心地いい暮らしができると思っていたのですが
「こんなはずじゃなかった」
とのモヤモヤが募る日々だったそうです。
1人でずっと悩んでいましたが、それも限界だったみたい。
家全体を見せていただきながらヒアリングしてみると
Mさんは単に片付いている状態を求めているのではなく、もうワンランクアップ。
居心地のいい空間を求めていることが分かりました。

洗面脱衣所をコンサルティングしたアフターの様子。
全てのモノの行き場に意味を持たせて分かりやすく。
モノの置き方やタオルの畳み方を変えただけでもかなり違います。
お気に入りの香水やオイルなどを使ってディスプレイの予行練習も♪
(今後、別の場所に移動する可能性もあるため)
もともと、自分なりに頑張っていらしたので
ビフォーも一見片付いて見えたのですが・・・

コンサルティング前はこんな感じ。
もっと詳しく伺っていくと・・・
「家全体に統一感がないと感じている」
「お客様に気持ち良く寄ってもらえるような空間にしたい(自信をもってお招きしたい)」
「お子さんに片付けなさいと言わなくてはいけないことに違和感を感じている」
「家族みんながどこに何があるか自分で分かってもらいたい」
「クローゼットが片付いたら、いいタンスを購入して実家に置きっぱなしの着物なども収めたい」
……
たくさんのご希望や普段の様子が見えてきました。
Mさんはお片づけが得意なお友達に手伝ってもらいながらご自分でも試行錯誤して、なんとか理想の住まいに近づけるようにと頑張っていましたが・・・。
Mさんのモヤモヤ解消のため、まずは全てのモノに置き場所をハッキリ、分かりやすく決め、機能的に。
さらに、見た目にも美しく、毎日、ついお家の中を整えたくなっちゃうような収納スキルとテンションを保ってもらえるように住まいと同時にMさん自身もより良く変わっていくお手伝いをしたいなと思います。
このように、ちょっと高いレベルを目指している方の場合は特に
普段使いのモノひとつひとつを慎重に、厳選して持っていただくことをおすすめします。
本当に好きなモノや大切にしたいモノだけしか持たないようにして
今よりも、もっとモノを減らします。
(思っている以上にモノは厳選できます)
例えばオープンの収納棚に100%きっちり入っているのが気持ちいいと感じる方もいれば
30%を入れ、70%は空きスペースにすると気持ちいいという方もいます。
Mさんは後者の、空きスペースを多くした方がいいタイプかなと。
今までにも何回か整理をしてきていた方なので
決してモノが多すぎるお宅と言うわけではありませんでしたが
今回、ちょっと甘かった分類をきっちりやり、要不要をひとつひとつ確認していくと
思った以上にサヨナラするものが出てきてビックリ。
ちょっと面白かったのが、今回こんなやり取りが多かったこと。
Mさん「ずっと前のアイカラー、いつかまた使いたくなるかな?」
(捨てたい気がするけど使うかもしれないし・・・と迷っている様子なので、後押しのことばを言ってあげます)
私「肌に直接つけるものだけど、何年も前のものを気持ち良くつけれそう?」
Mさん「いや、無理!!やっぱ捨てます(きっぱり)」
(その勢いでいつか使おうと思いながら使う自信のない基礎化粧・シャンプーなども迷いなくサヨナラ~)
こうゆう、論理的(?)なことを言ってもらえると思い切れていい!と喜んでくれました(笑)
自分にとって本当に必要な物以外、無理して持ち続けなければこんなにスッキリできるんだと気づけたこと、それに気づけた自分にちょっと自信が持てることも嬉しいんじゃないかと思います。
どうして捨てることになってしまったのか。
それを今後の買い物に活かせない?
モノを厳選して持たないともったいないね。
などなど、併せて考えられると、今後余計なモノが増えずにきれいな状態をキープしやすくなると思います。

使用頻度の高いヘアケア&メイク関係をできるだけ出し入れしやすい動線を考えて。
さらに、全てを必ず使うと決めて(笑)分かりやすく収納♪
何年か先、使うかも・・・と思うもの。
それを今すぐ使えば気持ち良く使えるけど
2~3年古くなってしまったら気持ち悪くなりそうなものは
すぐに処分するか、今すぐ使い切ってしまいましょう♪
食べ物に限らず、肌につける消耗品をはじめ
衣類や雑貨類なども新鮮さってけっこう大事。
コンサルティングをしていると、たとえ腐らないモノの中にも
気持ち良く使えるための時期的な鮮度の限界って、あるなぁ~と感じます。
今すぐ使いたくないものを、これから何か月、何年先に使いたくなるのかな・・・?
そんなことも考えながら、モノの要不要は考えられると良いのでは。
ここにあるモノを使うか使わないかの決定権は
「未来の自分」ではなくて「今の自分」が持っています。
初回から
「(ブログに)UPしてもらいたいくらい!」
と喜んでくれまして・・・ありがたく、ブログUPです(笑)
Mさんは富士見町在住で昨年家を購入。
住み始めて数か月が経ちました。
新しい家になれば理想の心地いい暮らしができると思っていたのですが
「こんなはずじゃなかった」
とのモヤモヤが募る日々だったそうです。
1人でずっと悩んでいましたが、それも限界だったみたい。
家全体を見せていただきながらヒアリングしてみると
Mさんは単に片付いている状態を求めているのではなく、もうワンランクアップ。
居心地のいい空間を求めていることが分かりました。
洗面脱衣所をコンサルティングしたアフターの様子。
全てのモノの行き場に意味を持たせて分かりやすく。
モノの置き方やタオルの畳み方を変えただけでもかなり違います。
お気に入りの香水やオイルなどを使ってディスプレイの予行練習も♪
(今後、別の場所に移動する可能性もあるため)
もともと、自分なりに頑張っていらしたので
ビフォーも一見片付いて見えたのですが・・・
コンサルティング前はこんな感じ。
もっと詳しく伺っていくと・・・
「家全体に統一感がないと感じている」
「お客様に気持ち良く寄ってもらえるような空間にしたい(自信をもってお招きしたい)」
「お子さんに片付けなさいと言わなくてはいけないことに違和感を感じている」
「家族みんながどこに何があるか自分で分かってもらいたい」
「クローゼットが片付いたら、いいタンスを購入して実家に置きっぱなしの着物なども収めたい」
……
たくさんのご希望や普段の様子が見えてきました。
Mさんはお片づけが得意なお友達に手伝ってもらいながらご自分でも試行錯誤して、なんとか理想の住まいに近づけるようにと頑張っていましたが・・・。
Mさんのモヤモヤ解消のため、まずは全てのモノに置き場所をハッキリ、分かりやすく決め、機能的に。
さらに、見た目にも美しく、毎日、ついお家の中を整えたくなっちゃうような収納スキルとテンションを保ってもらえるように住まいと同時にMさん自身もより良く変わっていくお手伝いをしたいなと思います。
このように、ちょっと高いレベルを目指している方の場合は特に
普段使いのモノひとつひとつを慎重に、厳選して持っていただくことをおすすめします。
本当に好きなモノや大切にしたいモノだけしか持たないようにして
今よりも、もっとモノを減らします。
(思っている以上にモノは厳選できます)
例えばオープンの収納棚に100%きっちり入っているのが気持ちいいと感じる方もいれば
30%を入れ、70%は空きスペースにすると気持ちいいという方もいます。
Mさんは後者の、空きスペースを多くした方がいいタイプかなと。
今までにも何回か整理をしてきていた方なので
決してモノが多すぎるお宅と言うわけではありませんでしたが
今回、ちょっと甘かった分類をきっちりやり、要不要をひとつひとつ確認していくと
思った以上にサヨナラするものが出てきてビックリ。
ちょっと面白かったのが、今回こんなやり取りが多かったこと。
Mさん「ずっと前のアイカラー、いつかまた使いたくなるかな?」
(捨てたい気がするけど使うかもしれないし・・・と迷っている様子なので、後押しのことばを言ってあげます)
私「肌に直接つけるものだけど、何年も前のものを気持ち良くつけれそう?」
Mさん「いや、無理!!やっぱ捨てます(きっぱり)」
(その勢いでいつか使おうと思いながら使う自信のない基礎化粧・シャンプーなども迷いなくサヨナラ~)
こうゆう、論理的(?)なことを言ってもらえると思い切れていい!と喜んでくれました(笑)
自分にとって本当に必要な物以外、無理して持ち続けなければこんなにスッキリできるんだと気づけたこと、それに気づけた自分にちょっと自信が持てることも嬉しいんじゃないかと思います。
どうして捨てることになってしまったのか。
それを今後の買い物に活かせない?
モノを厳選して持たないともったいないね。
などなど、併せて考えられると、今後余計なモノが増えずにきれいな状態をキープしやすくなると思います。
使用頻度の高いヘアケア&メイク関係をできるだけ出し入れしやすい動線を考えて。
さらに、全てを必ず使うと決めて(笑)分かりやすく収納♪
何年か先、使うかも・・・と思うもの。
それを今すぐ使えば気持ち良く使えるけど
2~3年古くなってしまったら気持ち悪くなりそうなものは
すぐに処分するか、今すぐ使い切ってしまいましょう♪
食べ物に限らず、肌につける消耗品をはじめ
衣類や雑貨類なども新鮮さってけっこう大事。
コンサルティングをしていると、たとえ腐らないモノの中にも
気持ち良く使えるための時期的な鮮度の限界って、あるなぁ~と感じます。
今すぐ使いたくないものを、これから何か月、何年先に使いたくなるのかな・・・?
そんなことも考えながら、モノの要不要は考えられると良いのでは。
ここにあるモノを使うか使わないかの決定権は
「未来の自分」ではなくて「今の自分」が持っています。
2012年06月02日
くすりとサプリメントの収納
薬やサプリメントの置き場所は決めてありますか。
急なケガや発熱など、いざというときに、すぐに使えないと困るものなのですが・・・
整理収納コンサルティングに伺い、薬の置き場所を見てみると
良く使うものはダイニングテーブルの上をうろうろ・・・
時々使う薬箱は押入れや納戸の隅に追いやられていてさっと取り出せない、なんてことがよくあります。
人によっては薬の使用頻度って低いから、そんなに出しやすい場所じゃなくてもいいかなと思うかもしれませんが、いざというときにすぐに出てこないと困るものです。(めったに使わない消火器なんかもそうですよね!)
毎日飲む常備薬などはダイニングテーブルの上に置き場を作る場合もありますが
それ以外はお家の中のサッと取り出せる場所にまとめて、薬を置く場所を決めてあげられるといいですね。

こちらのお宅では薬を二つの引き出しに分けて収めました。
このお宅の中心で、どの部屋からも近い、洗面所の引き出しです。
擦り傷などの治療をするときも水道が近いし、お薬を飲むのにも便利な場所。
薬が少ししかない場合はいいですが、たくさん常備しておきたい場合は、一つ一つの薬を見つけやすく収めておくことも大切です。引き出しの場合も救急箱に収める場合も、上から見て薬が一目で見渡せるのが理想。重ねず立てて収めます。
薬をさらに分類するなら体の中に入るもの(飲み薬など)と体の外に使うもの(傷薬など)に分けるのが分かりやすいかな、と思います。さらに、体の衛生や清潔を保つための、爪切りとか耳かきとかは特に取り出しやすい位置にするとか・・・

こちらは毎日飲むサプリメントを収納した引き出し
薬とサプリメント、何となく似ている気もしますが
薬は「具合の悪いところを治したり処置するため」
サプリメントは「体の健康を保つための補助食品」
ということで、微妙に用途が違います。
ここも、一緒にしないで別にした方が分かりやすいと思います。
こちらのお宅では家全体の整理収納コンサルティングを続けているのですが
この前届いた新しい家具の組み立てをしていた時の事。
電動ドライバーを使って木ねじを留めていたら、ネジに欠陥があり、指に小さなケガをしてしまいました。
大したことはなかったんですが、とっさにお客様が
「ちょっと待ってて!」
と、消毒液とか絆創膏をすごい速さで出してくれたんです。
探す時間はほとんど0!
そこまで家全体が整って、使いやすくなったのも嬉しいですが
「私のためにこんなに早く薬を用意してくれた」
と思えて嬉しかったんです。
うまく言えませんが
同じことをしてもらうにも、時間がかかるより短時間でしてもらった方が
「一刻も早く対処してあげたい」という気持ちを大きく感じることができるみたい。
おかげで、次の作業にもロス時間ほとんどなしで戻れたのも助かりました。
きっと、ご家族も日々、家の中のあちこちでこんな効果を感じられているはず。
お客様の、依然よりずっと自信に溢れた余裕の表情を見られるのも毎回楽しみになっています。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
急なケガや発熱など、いざというときに、すぐに使えないと困るものなのですが・・・
整理収納コンサルティングに伺い、薬の置き場所を見てみると
良く使うものはダイニングテーブルの上をうろうろ・・・
時々使う薬箱は押入れや納戸の隅に追いやられていてさっと取り出せない、なんてことがよくあります。
人によっては薬の使用頻度って低いから、そんなに出しやすい場所じゃなくてもいいかなと思うかもしれませんが、いざというときにすぐに出てこないと困るものです。(めったに使わない消火器なんかもそうですよね!)
毎日飲む常備薬などはダイニングテーブルの上に置き場を作る場合もありますが
それ以外はお家の中のサッと取り出せる場所にまとめて、薬を置く場所を決めてあげられるといいですね。
こちらのお宅では薬を二つの引き出しに分けて収めました。
このお宅の中心で、どの部屋からも近い、洗面所の引き出しです。
擦り傷などの治療をするときも水道が近いし、お薬を飲むのにも便利な場所。
薬が少ししかない場合はいいですが、たくさん常備しておきたい場合は、一つ一つの薬を見つけやすく収めておくことも大切です。引き出しの場合も救急箱に収める場合も、上から見て薬が一目で見渡せるのが理想。重ねず立てて収めます。
薬をさらに分類するなら体の中に入るもの(飲み薬など)と体の外に使うもの(傷薬など)に分けるのが分かりやすいかな、と思います。さらに、体の衛生や清潔を保つための、爪切りとか耳かきとかは特に取り出しやすい位置にするとか・・・
こちらは毎日飲むサプリメントを収納した引き出し
薬とサプリメント、何となく似ている気もしますが
薬は「具合の悪いところを治したり処置するため」
サプリメントは「体の健康を保つための補助食品」
ということで、微妙に用途が違います。
ここも、一緒にしないで別にした方が分かりやすいと思います。
こちらのお宅では家全体の整理収納コンサルティングを続けているのですが
この前届いた新しい家具の組み立てをしていた時の事。
電動ドライバーを使って木ねじを留めていたら、ネジに欠陥があり、指に小さなケガをしてしまいました。
大したことはなかったんですが、とっさにお客様が
「ちょっと待ってて!」
と、消毒液とか絆創膏をすごい速さで出してくれたんです。
探す時間はほとんど0!
そこまで家全体が整って、使いやすくなったのも嬉しいですが
「私のためにこんなに早く薬を用意してくれた」
と思えて嬉しかったんです。
うまく言えませんが
同じことをしてもらうにも、時間がかかるより短時間でしてもらった方が
「一刻も早く対処してあげたい」という気持ちを大きく感じることができるみたい。
おかげで、次の作業にもロス時間ほとんどなしで戻れたのも助かりました。
きっと、ご家族も日々、家の中のあちこちでこんな効果を感じられているはず。
お客様の、依然よりずっと自信に溢れた余裕の表情を見られるのも毎回楽しみになっています。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年05月15日
クローゼット・バッグの収納方法
憧れのウォークインクローゼット♪
家を建てた時のイメージとはうって変わって、衣類を押し込んだり積み重ねてしまって踏み込むこともできない・・・なんてお悩みも多いのがウォークインクローゼットの現状だったりもするのですが、このブログの中では素敵に使いこなしているウォークインをお見せしたいと思います♪♪♪

正面から見るとこんな感じ。
整理収納コンサルティングをさせていただいたお家のクローゼット。
間接照明に壁紙、もともと素敵なクローゼットでしたが
洋服もキレイに整理収納されているとますますうっとり…
洋服選びが楽しくなる、いい雰囲気のクローゼットになりました。

こちらは、中に入って左を向いたところ。
右を向いても同じようにハンガーパイプがあり、その上には奥行きの浅い棚があります。
つまり、このウォークインはコの字型に服をかけられるようになっているということ。
洋服を全て見直し、必要な衣類のみ、ハンガーにかけたり引き出しに収めたり。
ちょっとした収納の工夫はありますが、私が帰った後でもできるだけ、ずっとご自分で管理できるような分かりやすい収納にするよう気を付けています。
洋服を全て収納し終わってから、バッグの整理もしました。
バッグも増えやすいものの一つですが
ただやみくもに、押し込む収納をしてしまうと
バッグが型崩れしてしまい、久しぶりに、あのバッグを・・・
と引っ張り出してみたらヨレヨレで使えない、なんてこともあります。

バッグの中に、ゆる~く丸めた紙を入れてあげると型崩れしないし倒れにくい。
こちらのお宅では型崩れさせたくないバッグすべてに、写真にあるような紙を入れました。
型崩れさせないのが目的ではありますが、バッグが立体的になり、クローゼットにディスプレイもしやすくなります。
また、見た目もすごくキレイになるのでお客様のテンションがとにかく、違う!
「ショップみたい~!!」
と、これをキープしたいという気持ちも湧きます。
「片付けなくちゃ」
ではなく
「この状態をずっと見ていたい」
やらなくちゃ、っていうことは考えるだけで疲れてしまいますが
こうしたい、ということになると、やってもそんなに疲れません。
(一度やれば、当分やらなくてすむから実際ラクなのもあります)
ひとつだけ、ここでルールを。
バッグを別のバッグに変えるときは、できるだけ中身を全て入れ替えて
中の紙も入れ替えてディスプレイできるようにすること。
ちなみに、バッグのディスプレイはお客様にやってみてもらいました。
「え~できるかなぁ」
と言ってましたが、なかなかいい感じにできてますよね♪
どんなお家も、この最後の仕上げまで行くと本当に、片付いた状態は崩れにくくなります。
それに、生活が本当にラクに変わり、新たにやりたかったこと、考えたかったことのための時間も作り出すことができます。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
家を建てた時のイメージとはうって変わって、衣類を押し込んだり積み重ねてしまって踏み込むこともできない・・・なんてお悩みも多いのがウォークインクローゼットの現状だったりもするのですが、このブログの中では素敵に使いこなしているウォークインをお見せしたいと思います♪♪♪
正面から見るとこんな感じ。
整理収納コンサルティングをさせていただいたお家のクローゼット。
間接照明に壁紙、もともと素敵なクローゼットでしたが
洋服もキレイに整理収納されているとますますうっとり…
洋服選びが楽しくなる、いい雰囲気のクローゼットになりました。
こちらは、中に入って左を向いたところ。
右を向いても同じようにハンガーパイプがあり、その上には奥行きの浅い棚があります。
つまり、このウォークインはコの字型に服をかけられるようになっているということ。
洋服を全て見直し、必要な衣類のみ、ハンガーにかけたり引き出しに収めたり。
ちょっとした収納の工夫はありますが、私が帰った後でもできるだけ、ずっとご自分で管理できるような分かりやすい収納にするよう気を付けています。
洋服を全て収納し終わってから、バッグの整理もしました。
バッグも増えやすいものの一つですが
ただやみくもに、押し込む収納をしてしまうと
バッグが型崩れしてしまい、久しぶりに、あのバッグを・・・
と引っ張り出してみたらヨレヨレで使えない、なんてこともあります。
バッグの中に、ゆる~く丸めた紙を入れてあげると型崩れしないし倒れにくい。
こちらのお宅では型崩れさせたくないバッグすべてに、写真にあるような紙を入れました。
型崩れさせないのが目的ではありますが、バッグが立体的になり、クローゼットにディスプレイもしやすくなります。
また、見た目もすごくキレイになるのでお客様のテンションがとにかく、違う!
「ショップみたい~!!」
と、これをキープしたいという気持ちも湧きます。
「片付けなくちゃ」
ではなく
「この状態をずっと見ていたい」
やらなくちゃ、っていうことは考えるだけで疲れてしまいますが
こうしたい、ということになると、やってもそんなに疲れません。
(一度やれば、当分やらなくてすむから実際ラクなのもあります)
ひとつだけ、ここでルールを。
バッグを別のバッグに変えるときは、できるだけ中身を全て入れ替えて
中の紙も入れ替えてディスプレイできるようにすること。
ちなみに、バッグのディスプレイはお客様にやってみてもらいました。
「え~できるかなぁ」
と言ってましたが、なかなかいい感じにできてますよね♪
どんなお家も、この最後の仕上げまで行くと本当に、片付いた状態は崩れにくくなります。
それに、生活が本当にラクに変わり、新たにやりたかったこと、考えたかったことのための時間も作り出すことができます。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月23日
キッチン♪大人食器・子ども食器の収納
食器の収納は食器棚を使っていますか?
最近のシステムキッチンをお使いの方の中には
システムキッチンの引き出しを食器の収納に使っている方もいることと思います。
浅めの引き出しに並べて収納すれば
全ての食器が見渡しやすいし、食器を洗った後の片付けも短い動線ならラク♪
整理収納コンサルティングで伺ったこちらのお宅でも食器の収納はシステムキッチンの引き出しを使っていました。
下の写真はその一部です。

普段使いの食器は素材別にまとめてあげます。
戻す場所が覚えやすいし見た目もキレイ。
片付いた状態もキープしやすくなるかな、と。

お子さん用の食器やマグなどはまとめて別の引き出しへ。
小さなお子さんでも自分の食器を自分で選び取り出すことができるよう
少し下の方の引き出しを定位置にしました。
大人だけではなく、お子さんにもどこに何があるか分かり
出し入れがカンタンにできる収納方法に変えたり
本当に必要な食器を厳選して管理しやすい数に絞ったりすることで
散らかりにくく、散らかってもすぐに片付けられるお家になります。
住まい方やライフスタイルなどにより100人いれば100通りの収納があり
こちらのお宅と同じにしてもうまくいかないこともあるかと思いますが
少しでもヒントになることがあればと思いますので
今後も別の場所、少しずつUPしていきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
最近のシステムキッチンをお使いの方の中には
システムキッチンの引き出しを食器の収納に使っている方もいることと思います。
浅めの引き出しに並べて収納すれば
全ての食器が見渡しやすいし、食器を洗った後の片付けも短い動線ならラク♪
整理収納コンサルティングで伺ったこちらのお宅でも食器の収納はシステムキッチンの引き出しを使っていました。
下の写真はその一部です。
普段使いの食器は素材別にまとめてあげます。
戻す場所が覚えやすいし見た目もキレイ。
片付いた状態もキープしやすくなるかな、と。
お子さん用の食器やマグなどはまとめて別の引き出しへ。
小さなお子さんでも自分の食器を自分で選び取り出すことができるよう
少し下の方の引き出しを定位置にしました。
大人だけではなく、お子さんにもどこに何があるか分かり
出し入れがカンタンにできる収納方法に変えたり
本当に必要な食器を厳選して管理しやすい数に絞ったりすることで
散らかりにくく、散らかってもすぐに片付けられるお家になります。
住まい方やライフスタイルなどにより100人いれば100通りの収納があり
こちらのお宅と同じにしてもうまくいかないこともあるかと思いますが
少しでもヒントになることがあればと思いますので
今後も別の場所、少しずつUPしていきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年04月18日
洗面脱衣所の収納 ビフォーアフター♪
整理収納コンサルティングに伺っているKさん宅の洗面脱衣所です。
この小さな空間に家族みんなのいろんなモノが集まってきます。
Kさん宅の玄関収納ビフォーアフターはこちら(4月13日の記事)
⇒家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
こちらは洗面脱衣所のビフォー写真☆

洗面スペースと収納棚。
ご夫婦と幼児~小学生の男の子2人分が使うものたちが
収納スペースからあふれてしまっていました。
キレイに掃除されていましたが、ちょっと大変そう・・・

後ろを振り向くと洗濯機、家族の下着が入っている籐製の置き家具など。
さてさて
こちらは洗面脱衣所の収納 アフター写真♪♪♪

スッキリ!外に出しっぱなしにしたいモノを厳選しました。
ティッシュ、コップ、手洗い石鹸、掃除用スポンジ それぞれ1個。
あとは全て使いやすい場所に収納!
スッキリ片づくと、今まで見えなかったものが見えてきます。
今まで見えにくかった小さな汚れやほこり、家具の傷に気づくこともでき
サッと取り除いたり補修したりすることができます。
さらにすごいのが
ご自分が好きな物に気づくことができるっていうこと。
ティッシュケースとコップがKさんの好きと思えるものかな、と思いました。
手洗い石鹸はポンプタイプのモノを使っていましたが
「これを変えたくなりました」
とKさん。
小さなこだわりを持つ楽しさにも気づかれたかな♪
この日をスタートに、好きな物を配置する楽しみや
好きなインテリア雑貨を引き立たせるようにスッキリをキープする気持ち良さなど・・・
今までとは違うところに時間や興味をもっていただけるんじゃないかな~と、私も楽しみ。

さっきまであふれていた棚収納も使いやすく
ご家族それぞれのモノをゾーン分け&使いやすい場所を探って・・・

こちらは洗濯機側のアフターです。
今までいろんなものがぶら下がっていましたよね・・・
全て取り外してしまいました。
洗濯機周りの小物類やフック、便利グッズ。
ドアにかかっていた袋もの。
最後はガラスの前面にかかっていたのれん状の布とフックまで。
いろいろとぶら下げてしまうといくら片付けてみても見た目の美しさは大きく損なわれます。
どうしても吊り下げる必要のあるものや見た目にも気持ちいいと思える物に厳選していただくといいですね。
洗面脱衣所はご家族の暮らしぶりによって置くものが変わってきます。
Kさん宅ではお風呂に入るたびに下着を持ってくるよりは
下着の置き場所をお風呂の近くへあらかじめ持ってきてしまう方がラクと判断。
家族4人分の下着類が全て置かれていました。
ただ、いくらラクだからといって、スペース自体がもともとなかったら置けません。
Kさん宅の場合はちょうどいいスペースが確保できていましたので
全体に無理のないゆったりとした収納を作ることができました。
けれど、一般的にはもっと狭い洗面脱衣所も多いので
生活スタイル自体を少し変え、置くべきモノを厳選する必要がある場合もあります。
暮らし方だけではなく
スペースの面積や収納の形などもよく見てあげないと
片づけてもすぐに散らかりやすいとか
モノがなぜか増えていく状態になりがちです。
いろいろと書いてしまいましたが・・・
Kさんがまず最初に取り組んだのは分類と整理。
これなくして、長く美しさが続く収納はありえません☆
本当にKさん頑張りました。
といっても、一緒に楽しく前向きに♪
Kさん宅ではお家全体のコンサルティングをさせていただくことになっていて
写真もどんどん載せていいですよ~と言って下さっているので
(ありがとうございますっ!)
今後も時々、紹介させていただきたいと思います。
お楽しみに~
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事等にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
この小さな空間に家族みんなのいろんなモノが集まってきます。
Kさん宅の玄関収納ビフォーアフターはこちら(4月13日の記事)
⇒家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
こちらは洗面脱衣所のビフォー写真☆
洗面スペースと収納棚。
ご夫婦と幼児~小学生の男の子2人分が使うものたちが
収納スペースからあふれてしまっていました。
キレイに掃除されていましたが、ちょっと大変そう・・・
後ろを振り向くと洗濯機、家族の下着が入っている籐製の置き家具など。
さてさて
こちらは洗面脱衣所の収納 アフター写真♪♪♪
スッキリ!外に出しっぱなしにしたいモノを厳選しました。
ティッシュ、コップ、手洗い石鹸、掃除用スポンジ それぞれ1個。
あとは全て使いやすい場所に収納!
スッキリ片づくと、今まで見えなかったものが見えてきます。
今まで見えにくかった小さな汚れやほこり、家具の傷に気づくこともでき
サッと取り除いたり補修したりすることができます。
さらにすごいのが
ご自分が好きな物に気づくことができるっていうこと。
ティッシュケースとコップがKさんの好きと思えるものかな、と思いました。
手洗い石鹸はポンプタイプのモノを使っていましたが
「これを変えたくなりました」
とKさん。
小さなこだわりを持つ楽しさにも気づかれたかな♪
この日をスタートに、好きな物を配置する楽しみや
好きなインテリア雑貨を引き立たせるようにスッキリをキープする気持ち良さなど・・・
今までとは違うところに時間や興味をもっていただけるんじゃないかな~と、私も楽しみ。
さっきまであふれていた棚収納も使いやすく
ご家族それぞれのモノをゾーン分け&使いやすい場所を探って・・・
こちらは洗濯機側のアフターです。
今までいろんなものがぶら下がっていましたよね・・・
全て取り外してしまいました。
洗濯機周りの小物類やフック、便利グッズ。
ドアにかかっていた袋もの。
最後はガラスの前面にかかっていたのれん状の布とフックまで。
いろいろとぶら下げてしまうといくら片付けてみても見た目の美しさは大きく損なわれます。
どうしても吊り下げる必要のあるものや見た目にも気持ちいいと思える物に厳選していただくといいですね。
洗面脱衣所はご家族の暮らしぶりによって置くものが変わってきます。
Kさん宅ではお風呂に入るたびに下着を持ってくるよりは
下着の置き場所をお風呂の近くへあらかじめ持ってきてしまう方がラクと判断。
家族4人分の下着類が全て置かれていました。
ただ、いくらラクだからといって、スペース自体がもともとなかったら置けません。
Kさん宅の場合はちょうどいいスペースが確保できていましたので
全体に無理のないゆったりとした収納を作ることができました。
けれど、一般的にはもっと狭い洗面脱衣所も多いので
生活スタイル自体を少し変え、置くべきモノを厳選する必要がある場合もあります。
暮らし方だけではなく
スペースの面積や収納の形などもよく見てあげないと
片づけてもすぐに散らかりやすいとか
モノがなぜか増えていく状態になりがちです。
いろいろと書いてしまいましたが・・・
Kさんがまず最初に取り組んだのは分類と整理。
これなくして、長く美しさが続く収納はありえません☆
本当にKさん頑張りました。
といっても、一緒に楽しく前向きに♪
Kさん宅ではお家全体のコンサルティングをさせていただくことになっていて
写真もどんどん載せていいですよ~と言って下さっているので
(ありがとうございますっ!)
今後も時々、紹介させていただきたいと思います。
お楽しみに~
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事等にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月13日
家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
お子さんの家庭訪問を間近に控えている方、多いのでは?
家庭訪問の際、嫌でも通らなくてはならない玄関。
家じゅうは無理でも、お家に入って真っ先に目に入る玄関まわりだけでもスッキリさせれば、第一印象が違いますよね。
玄関の片づけをするとき、何を玄関に置きたいのか(置けるのかも)考えてみます。
靴さえ置ければいい?
傘やレインコートも置きたい?
お子さんが外遊びに使うおもちゃも置いておきたい?
園芸用品を玄関から持ち出せるようにしておきたい?
コートをかける場所もいる?いらない?
などなど・・・
ライフスタイルによって、玄関に必要なモノは違ってきます。
玄関が狭い場合は、置くものをできるだけ厳選したいところです。
整理収納コンサルティング進行中のKさん宅でも先日玄関まわりの収納を見直しました。
Kさん宅はご夫婦とお子さん2人の4人家族。
最初、4人分の靴の他に、ご主人の趣味のグッズやお子さんのスポーツ用品
お掃除用具や傘、上着などが玄関収納の扉の向こうにたくさんしまってありました。
片づけ前は元々の収納に対してモノの量が少し多いな、だからごちゃついて見えるのかな?
せっかくのオシャレなはずの飾りや花がどこか引き立たない感じでしたので
玄関はとにかくスッキリと、余計なモノがなく、好みのインテリアの部分がもっと引き立つようにしよう、と目標を立てて一緒に整理収納しなおしました。
まず、ご主人の趣味で夏になるとここから持ち出す釣り具などは、玄関よりも別の場所に置いた方がラクじゃないかな?ということで、玄関から別の場所へ撤去。
ちょい置きしていたモノたちも本来の置き場へ移動。
上着もかけてありましたが、めったに使わない事に気づき、クローゼットへ移動。
サイズが合わなくなったお子さんの靴や
昔は使っていたけど今は全く使わないスポーツ用品など
家族の成長やライフスタイルの変化でいらなくなったものも撤去していきました。
家族4人分の靴、傘、お掃除用具、お子さんのヘルメット・野球・サッカーの道具、昆虫のエサなど(玄関で飼っている)を置くことにしてそれぞれを配置。
どこに何を置いたら生活しやすく家族全員が分かりやすいか探っていくと答えは自然に出てきます。

奥様の靴とお子さんのスポーツ用品。
サッカーをやっているお子さんのボールが2個あります。
棚に収納すると玄関まわりがスッキリしますが、カゴなどを使って収納するとかさばるし
わざわざ網状の袋に入れたりしてかけるのも毎日のことだと面倒。
う~ん・・・と考えて
棚に直接置くことにしました。
ここで一工夫♪
棚板を付け直します。
どうやって付け直すかというと、棚板の手前側よりも後ろ側を少し低くしてあげるだけ。
ダボ穴に入れるダボの位置を前後少しずらすだけでOK。
ボールをポイッと棚にのせても、ほんの少し後ろに傾斜があるだけで落ちません。
お金や時間をかけなくても1分で作れるカンタン収納です。
ボールを片付けるのが楽しいと感じてもらえるといいな、と思うとウキウキしちゃいます♪
全体の写真を取り忘れてしまいましたが、スリッパなどもすべて扉の中へ収めてしまい、本当にスッキリした玄関に変わりました。
その後、洗面脱衣所も整理収納(次回ご紹介します)。
すると、帰宅した小学生のお子さんやご主人がとても喜んでくれたそうで「次、いつ来てくれるの?今度は居間をやってほしい」と言ってくれたとのことで、続きが楽しみです。
家庭訪問も今年は怖くないですね^^
(Kさん、お疲れ様でした~!!)
次回、洗面脱衣所の様子もお見せしたいと思いますのでお楽しみに~(笑)
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
家庭訪問の際、嫌でも通らなくてはならない玄関。
家じゅうは無理でも、お家に入って真っ先に目に入る玄関まわりだけでもスッキリさせれば、第一印象が違いますよね。
玄関の片づけをするとき、何を玄関に置きたいのか(置けるのかも)考えてみます。
靴さえ置ければいい?
傘やレインコートも置きたい?
お子さんが外遊びに使うおもちゃも置いておきたい?
園芸用品を玄関から持ち出せるようにしておきたい?
コートをかける場所もいる?いらない?
などなど・・・
ライフスタイルによって、玄関に必要なモノは違ってきます。
玄関が狭い場合は、置くものをできるだけ厳選したいところです。
整理収納コンサルティング進行中のKさん宅でも先日玄関まわりの収納を見直しました。
Kさん宅はご夫婦とお子さん2人の4人家族。
最初、4人分の靴の他に、ご主人の趣味のグッズやお子さんのスポーツ用品
お掃除用具や傘、上着などが玄関収納の扉の向こうにたくさんしまってありました。
片づけ前は元々の収納に対してモノの量が少し多いな、だからごちゃついて見えるのかな?
せっかくのオシャレなはずの飾りや花がどこか引き立たない感じでしたので
玄関はとにかくスッキリと、余計なモノがなく、好みのインテリアの部分がもっと引き立つようにしよう、と目標を立てて一緒に整理収納しなおしました。
まず、ご主人の趣味で夏になるとここから持ち出す釣り具などは、玄関よりも別の場所に置いた方がラクじゃないかな?ということで、玄関から別の場所へ撤去。
ちょい置きしていたモノたちも本来の置き場へ移動。
上着もかけてありましたが、めったに使わない事に気づき、クローゼットへ移動。
サイズが合わなくなったお子さんの靴や
昔は使っていたけど今は全く使わないスポーツ用品など
家族の成長やライフスタイルの変化でいらなくなったものも撤去していきました。
家族4人分の靴、傘、お掃除用具、お子さんのヘルメット・野球・サッカーの道具、昆虫のエサなど(玄関で飼っている)を置くことにしてそれぞれを配置。
どこに何を置いたら生活しやすく家族全員が分かりやすいか探っていくと答えは自然に出てきます。
奥様の靴とお子さんのスポーツ用品。
サッカーをやっているお子さんのボールが2個あります。
棚に収納すると玄関まわりがスッキリしますが、カゴなどを使って収納するとかさばるし
わざわざ網状の袋に入れたりしてかけるのも毎日のことだと面倒。
う~ん・・・と考えて
棚に直接置くことにしました。
ここで一工夫♪
棚板を付け直します。
どうやって付け直すかというと、棚板の手前側よりも後ろ側を少し低くしてあげるだけ。
ダボ穴に入れるダボの位置を前後少しずらすだけでOK。
ボールをポイッと棚にのせても、ほんの少し後ろに傾斜があるだけで落ちません。
お金や時間をかけなくても1分で作れるカンタン収納です。
ボールを片付けるのが楽しいと感じてもらえるといいな、と思うとウキウキしちゃいます♪
全体の写真を取り忘れてしまいましたが、スリッパなどもすべて扉の中へ収めてしまい、本当にスッキリした玄関に変わりました。
その後、洗面脱衣所も整理収納(次回ご紹介します)。
すると、帰宅した小学生のお子さんやご主人がとても喜んでくれたそうで「次、いつ来てくれるの?今度は居間をやってほしい」と言ってくれたとのことで、続きが楽しみです。
家庭訪問も今年は怖くないですね^^
(Kさん、お疲れ様でした~!!)
次回、洗面脱衣所の様子もお見せしたいと思いますのでお楽しみに~(笑)
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月12日
キッチンの収納☆料理しやすい動線は・・・?
キッチンの収納を見直す時、動線を考えながら配置を決めるのはとても大切。
特に、キッチンはほとんど毎日使う場所なので、動線が良くないと毎日の家事が大変。

シンク近くにあったらいいな、と思うものたち(その方の暮らしによって違いますが)
ボール・ザル、キッチン用スポンジなどはお水と仲良しのイメージでシンク下に配置

こちらはコンロ右下の引き出し。
調理するときにサッと取り出して使いたい調味料や油、ダシ・調味料などを収納。

その引き出しの中、実は上には引き出しがもう一つ入っています。
使い勝手は、中の引き出しの下が一番良くないので
中引き出しの下には、ときどきしか使わないモノを配置すると良いと思うのですが
こちらのお宅では普段あまり食べないお菓子やおやつを、ここへ収納することに。
小さなお子さんにもあまりお菓子は見せたくないということでしたのでちょうど良い場所でもあります。

島のようにシステムキッチンの一部が壁から離れて配置されているアイランド型キッチン
今、コンサルティングで伺っているこのお宅は
壁に添ってやコンロ、冷蔵庫が配置されていて
シンクは壁から離れた場所にあります。
動線を考えるときは、普段調理するときの動きを思い出しつつ
もっと短い動線、分かりやすい動線はないかを探っていきます。
また、実際に動線を決めて収納した後の使い勝手も試したり直したりします。
これは、アイランド型キッチンに限らずどんなキッチンも同じです。
過去記事はこちら
⇒キッチンツール引き出し収納
⇒キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
特に、キッチンはほとんど毎日使う場所なので、動線が良くないと毎日の家事が大変。
シンク近くにあったらいいな、と思うものたち(その方の暮らしによって違いますが)
ボール・ザル、キッチン用スポンジなどはお水と仲良しのイメージでシンク下に配置
こちらはコンロ右下の引き出し。
調理するときにサッと取り出して使いたい調味料や油、ダシ・調味料などを収納。
その引き出しの中、実は上には引き出しがもう一つ入っています。
使い勝手は、中の引き出しの下が一番良くないので
中引き出しの下には、ときどきしか使わないモノを配置すると良いと思うのですが
こちらのお宅では普段あまり食べないお菓子やおやつを、ここへ収納することに。
小さなお子さんにもあまりお菓子は見せたくないということでしたのでちょうど良い場所でもあります。
島のようにシステムキッチンの一部が壁から離れて配置されているアイランド型キッチン
今、コンサルティングで伺っているこのお宅は
壁に添ってやコンロ、冷蔵庫が配置されていて
シンクは壁から離れた場所にあります。
動線を考えるときは、普段調理するときの動きを思い出しつつ
もっと短い動線、分かりやすい動線はないかを探っていきます。
また、実際に動線を決めて収納した後の使い勝手も試したり直したりします。
これは、アイランド型キッチンに限らずどんなキッチンも同じです。
過去記事はこちら
⇒キッチンツール引き出し収納
⇒キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月11日
キッチンツール引き出し収納
キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
↑
前回ご紹介した整理収納コンサルティング中のお住まい
今日は、キッチンツールの引き出しをお見せします。

キッチンツールはコンロの左側一番上の引き出しに収めました。

「余計なモノを持たない」と決められていたので、無駄のないきれいな引き出しに・・・
キッチンツールの細かなものは仕切りがあると収めやすいですが
必要なモノを厳選すれば、よけいな仕切りはむしろなくてOK
おたまやフライ返しなどの大き目なキッチンツールは
そのまま素材別(木・ステンレス・プラスチックなど)に並べてあげると
美しいし、戻す場所も、持っている物の把握もできます。
片付いた状態を長くキープするのにおすすめの収納方法です。
キッチン全体の見た目だけではなく、普段見えない引き出しが整っていると
使い勝手が良くなるだけでなく、気持ちもいいし自分に自信が持てるから不思議♪
整え方はお住まいによって違ってきますが
ちょっとしたコツをつかむと収納が見違えて楽しいです♪
今後もちょっとずつ、他の引き出しをお見せしていきますね。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
↑
前回ご紹介した整理収納コンサルティング中のお住まい
今日は、キッチンツールの引き出しをお見せします。
キッチンツールはコンロの左側一番上の引き出しに収めました。
「余計なモノを持たない」と決められていたので、無駄のないきれいな引き出しに・・・
キッチンツールの細かなものは仕切りがあると収めやすいですが
必要なモノを厳選すれば、よけいな仕切りはむしろなくてOK
おたまやフライ返しなどの大き目なキッチンツールは
そのまま素材別(木・ステンレス・プラスチックなど)に並べてあげると
美しいし、戻す場所も、持っている物の把握もできます。
片付いた状態を長くキープするのにおすすめの収納方法です。
キッチン全体の見た目だけではなく、普段見えない引き出しが整っていると
使い勝手が良くなるだけでなく、気持ちもいいし自分に自信が持てるから不思議♪
整え方はお住まいによって違ってきますが
ちょっとしたコツをつかむと収納が見違えて楽しいです♪
今後もちょっとずつ、他の引き出しをお見せしていきますね。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月08日
キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
整理収納コンサルティングに毎週伺っているお宅
お家まるごと1軒、まであとちょっと。
全体に美しく整ってきました。
お客様にブログに載せてもいいですよ、と了解をいただけたので♪(←ありがとうございます!)
フレンチインテリアの素敵なキッチンからUPしていきたいと思います。

整理収納コンサルティング後のキッチン♪


もぅ・・・素敵すぎです♪♪♪
オシャレなインテリアが大好きなお客様で
自分の好きなティストもはっきりしている方。
好きな物は少しくらい高くても持ちたいけれど
どんなに安いものでも好きと思えないものは持ちたくない
という方ですので、一つ一つの雑貨が本当に彼女やお住まいにピッタリ、素敵。
整理収納を見直して、更に持ちたいモノを厳選したり整えたりしたことで
その素敵な雑貨やお家の可愛さをより際立たせることができたように感じています。
整理収納コンサルティング前も、素敵なキッチンだったのですが
それぞれの雑貨の収納場所がいまいちハッキリしていなかったり
片づけにくい動線だったり、点在していたりで
全体に何となく雑然としてしまっていました。

こちらは整理収納前のキッチン。
行き先の見つからない物がキッチンカウンターの上やダイニングテーブルの上に・・・
引き出しの中や食器棚、パントリーなどの整理収納
その後、リビング、書庫室、洗面所、クローゼットなど・・・
毎週1回程度の整理収納コンサルティングでだんだん整ってきました。
こちらのお宅は、お客様の好みがはっきりしていたのと
過去へのこだわりが少なかったので、わりと早く家全体が整っていきました。
ですが、
過去へのこだわり(思い出の品が多すぎる)が強すぎたり
未来への不安(○○○がなかったら将来困るかも?)が強すぎたりする場合は
同じスペースを片付けるとしても、何倍もの時間と労力がかかります。
なぜなら、過去や未来に必要な分までモノを持つと、思いのほか物の数が増えてしまうから。
「今」の自分を大切に
「今」の自分が心地よくなれるモノや空間にこだわると
自分にとって必要なものは、かなり減らすことができます。
家全体の収納スペースに入るか、入らないか
モノの分量を考えてみることも、もちろん必要ですが
家に入るとしても、居心地良さを考えた時
単純に家に入る量よりも、ずっとモノを減らした方がいい場合が多いです。
その第一歩として、インテリアや暮らしに自分なりのこだわりを持ち、楽しんでみるとか本当にお気に入りと思える物以外はどんなに便利そうでも持たないようにするとか。
そんなことを改めて考えさせてもらえる、今回のお宅です。
次回はキッチンの引き出しの中などをUPさせていただきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
お家まるごと1軒、まであとちょっと。
全体に美しく整ってきました。
お客様にブログに載せてもいいですよ、と了解をいただけたので♪(←ありがとうございます!)
フレンチインテリアの素敵なキッチンからUPしていきたいと思います。
整理収納コンサルティング後のキッチン♪
もぅ・・・素敵すぎです♪♪♪
オシャレなインテリアが大好きなお客様で
自分の好きなティストもはっきりしている方。
好きな物は少しくらい高くても持ちたいけれど
どんなに安いものでも好きと思えないものは持ちたくない
という方ですので、一つ一つの雑貨が本当に彼女やお住まいにピッタリ、素敵。
整理収納を見直して、更に持ちたいモノを厳選したり整えたりしたことで
その素敵な雑貨やお家の可愛さをより際立たせることができたように感じています。
整理収納コンサルティング前も、素敵なキッチンだったのですが
それぞれの雑貨の収納場所がいまいちハッキリしていなかったり
片づけにくい動線だったり、点在していたりで
全体に何となく雑然としてしまっていました。
こちらは整理収納前のキッチン。
行き先の見つからない物がキッチンカウンターの上やダイニングテーブルの上に・・・
引き出しの中や食器棚、パントリーなどの整理収納
その後、リビング、書庫室、洗面所、クローゼットなど・・・
毎週1回程度の整理収納コンサルティングでだんだん整ってきました。
こちらのお宅は、お客様の好みがはっきりしていたのと
過去へのこだわりが少なかったので、わりと早く家全体が整っていきました。
ですが、
過去へのこだわり(思い出の品が多すぎる)が強すぎたり
未来への不安(○○○がなかったら将来困るかも?)が強すぎたりする場合は
同じスペースを片付けるとしても、何倍もの時間と労力がかかります。
なぜなら、過去や未来に必要な分までモノを持つと、思いのほか物の数が増えてしまうから。
「今」の自分を大切に
「今」の自分が心地よくなれるモノや空間にこだわると
自分にとって必要なものは、かなり減らすことができます。
家全体の収納スペースに入るか、入らないか
モノの分量を考えてみることも、もちろん必要ですが
家に入るとしても、居心地良さを考えた時
単純に家に入る量よりも、ずっとモノを減らした方がいい場合が多いです。
その第一歩として、インテリアや暮らしに自分なりのこだわりを持ち、楽しんでみるとか本当にお気に入りと思える物以外はどんなに便利そうでも持たないようにするとか。
そんなことを改めて考えさせてもらえる、今回のお宅です。
次回はキッチンの引き出しの中などをUPさせていただきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪