「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2010年05月30日

使ったものを戻す可能性アップ!



何となく懐かしい、こんな横断歩道を発見☆


昔、私の住んでいた家の前には横断歩道ではないけれど、私と妹が庭から道に飛び出さないようにと、停止線と大小二組のあしあとが並んでペンキで塗られていました。


こういうのがあると、子ども心に『ちゃんと止まって右、左…』としなくては!と思ったものです。


これって、家の中を片付ける時にも似たようなことが考えてられるなぁ、と。


例えば小さなお子さんに


ハサミを使ったら、このトレーの右下の、ハサミの絵が書かれている位置に戻して置いてね。


と、教えた場合と


ハサミを使ったらこのトレーの辺りに戻して置いてね

というの、どっちの方が戻してくれる可能性が上がるでしょうか?


一見面倒なようでも、先に書いたような示し方の方でしょう。


ハサミを置いていい範囲をあえて狭めて示してあげ、さらにひと目見たらわかるようにすることで、『元に戻してみたい』という心理が働きやすいように思います。


リモコンや携帯電話、鍵など、毎日使う大切なものこそ、定位置を見た目にも分かりやすく示してあげましょう。絵を書かなくてもいいです、家族にも分かる方法を工夫してみてください(^_-)いざ使いたい時にどこかに隠れてしまい慌てる…そんなことが減るかもしれませんよ!


タグ :定位置管理

「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
同じカテゴリー(片付け力UP)の記事画像
お雛様の収納(使用頻度別収納)
『お片付けレッスン』のモニター募集!
2週間待ってから買う
10分で片付けられる収納☆一時置き専用カゴ
タオルのホテルたたみ講座♪
同じカテゴリー(片付け力UP)の記事
 「いつか何かに使えそう」なモノの収納を考える (2011-06-03 10:26)
 片づけ時間を短く~適正量と定位置管理~ (2011-05-31 10:30)
 収納場所を決めて買う(定位置管理) (2011-03-06 06:30)
 お雛様の収納(使用頻度別収納) (2011-03-03 06:30)
 住まいの整理方法 いきなり捨てない!! (2010-10-05 23:16)
 『お片付けレッスン』のモニター募集! (2010-06-09 12:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。