「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2011年03月24日
衣類の収納方法(引き出し収納)
衣類の「整理」をした後は「収納」です。
収納方法にもいろいろありますが
大きく分けて3つに分けられるのではないでしょうか。
「引き出し収納」 「棚収納」 「吊るし収納」
その中でもよくやる方法「引き出し収納」について。
我が家の衣類もかなりの枚数がこの「引き出し収納」で収められています。
タンスの引き出しとか押入れ用の引き出しとか・・・
★ 引き出し収納のメリット
* 長く収納してもホコリが付きにくい
* 収め方によっては多くの枚数の衣類を収納できる
* 閉めてしまえばぐちゃぐちゃに入っていても気にならない(←良い点?^^;)
* 奥行きを生かした収納ができる
★ 引き出し収納のデメリット
* 衣類を出し入れするとき、いちいち開け閉めしなくてはならない
* 引き出し内の確認がしにくい(たんすなどはラベルなどを貼らないと家族に分かりにくい)
* 高いところの引き出しは踏み台がないと引き出し内の確認ができない
などなど。
ホコリが気になる方は引き出し収納は無難ですが
片づけの手間を少しでも省きたい場合は
畳んだ衣類をそのまま出し入れできる棚収納などの方がいいかも。
収納スペースの奥行きがやや深い場合などは
引き出し収納だと奥の方まで無駄なくスペースを使うことができます。
さて
引き出し収納の一番のポイント!
それは、引き出したときに上から見て一目で全体が見渡せること。
つまり、できるだけ衣類を重ねずに収納するということです。
ちなみにこれは衣類に限らず
どんな引き出しにも言えます。
大きな引き出しも小さな引き出しも
中のモノを重ねず立てたり仕切ったりしてうまく収納すると
常に全体の種類や数が把握できるので
「あるはずのモノが見つからない」
「無いと思って買ってきたらあった」
という失敗が少なくて済みます。
あとは、引き出しをいちいち引かなくても
中に何が入っているか分かるように工夫すること。
例えばラベルを貼るのも一つの方法ですが
一番上の引き出しはトップス
その下の引き出しはボトム
というように、何となくここかな?と連想しやすい場所に
種類ごとの衣類の定位置を決めてあげるという方法もあります。
次回は衣類の棚収納について書きます♪
もっと詳しく知りたい!という場合は
ぜひ、「衣類収納セミナー」へお出かけください。
今月3月31日午後は「衣類収納のきほん」を諏訪市のカフェバーカロで開催します。
収納方法にもいろいろありますが
大きく分けて3つに分けられるのではないでしょうか。
「引き出し収納」 「棚収納」 「吊るし収納」
その中でもよくやる方法「引き出し収納」について。
我が家の衣類もかなりの枚数がこの「引き出し収納」で収められています。
タンスの引き出しとか押入れ用の引き出しとか・・・
★ 引き出し収納のメリット
* 長く収納してもホコリが付きにくい
* 収め方によっては多くの枚数の衣類を収納できる
* 閉めてしまえばぐちゃぐちゃに入っていても気にならない(←良い点?^^;)
* 奥行きを生かした収納ができる
★ 引き出し収納のデメリット
* 衣類を出し入れするとき、いちいち開け閉めしなくてはならない
* 引き出し内の確認がしにくい(たんすなどはラベルなどを貼らないと家族に分かりにくい)
* 高いところの引き出しは踏み台がないと引き出し内の確認ができない
などなど。
ホコリが気になる方は引き出し収納は無難ですが
片づけの手間を少しでも省きたい場合は
畳んだ衣類をそのまま出し入れできる棚収納などの方がいいかも。
収納スペースの奥行きがやや深い場合などは
引き出し収納だと奥の方まで無駄なくスペースを使うことができます。
さて
引き出し収納の一番のポイント!
それは、引き出したときに上から見て一目で全体が見渡せること。
つまり、できるだけ衣類を重ねずに収納するということです。
ちなみにこれは衣類に限らず
どんな引き出しにも言えます。
大きな引き出しも小さな引き出しも
中のモノを重ねず立てたり仕切ったりしてうまく収納すると
常に全体の種類や数が把握できるので
「あるはずのモノが見つからない」
「無いと思って買ってきたらあった」
という失敗が少なくて済みます。
あとは、引き出しをいちいち引かなくても
中に何が入っているか分かるように工夫すること。
例えばラベルを貼るのも一つの方法ですが
一番上の引き出しはトップス
その下の引き出しはボトム
というように、何となくここかな?と連想しやすい場所に
種類ごとの衣類の定位置を決めてあげるという方法もあります。
次回は衣類の棚収納について書きます♪
もっと詳しく知りたい!という場合は
ぜひ、「衣類収納セミナー」へお出かけください。
今月3月31日午後は「衣類収納のきほん」を諏訪市のカフェバーカロで開催します。
「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
Posted by m.maki at 22:24│Comments(0)
│衣類