バーチカルファイル 見た目も揃えて美しく
書類の整理 バーチカルファイルを使って☆とにかくラク☆
必要な文書をすぐに取り出せるし処分もカンタンになりました!
バーチカルファイル(挟むタイプのファイリング用品)を使って
仕事用のファイリングをしてありましたが
この前までは数が足りなくなった分を
たまたま頂いてあったヒョウ柄(笑)!のファイリングボックスを
せっかくだからと思い使っていました。
これでも使いやすかったんだけど☆娘の予約済だったので持ち主変更~
でも、ファイリングの権威小野裕子さんによれば
見た目も美しく揃っている方が良い
とのことだったので、そこは素直にファイリングボックスを新たに
必要数+2個購入して入れ替えました。
ですが、色を塗ろうと思っていた棚の色はそのままだし
もう一個作ろうと思いつつ棚は1個のままだし
ちょっと中途半端な気分。
徐々に、さらに使いやすく楽しくなるようなお仕事スペースにしていこうと思います。
見た目揃えるといえば・・・
ファイリングボックスもそうですが
ファイリングする際のラベルもできれば見やすい色を使い整然とした印象にした方が
検索力は格段にアップします!!
私は最初、ファイリンググッズを購入するのではなく家にあるものでファイリングをしていました。
ラベルもちゃんとしたものではなくてマスキングテープを手でちぎって
お手軽に「とりあえず」ラべリングして使っていました。
自分の中でまだ文書の分類や量や配列がはっきりせず
しばらく使い勝手を試してみてから、ちゃんとしたラべリングをしたいというのもあったからです。
それでも、まぁ使いやすかったですが
使っている中で、分類・書類の量・使いやすい配列が決まってきて
「そろそろかな」と。
それで、ラベルをはっきりした色使いにしてからは
検索スピードがとにかく早い!!です。
ちなみに、ラベルの色はファイリングの配列左(または手前)から順番に
赤→黄→緑→オレンジ→青→赤・・・・・
としていくと見やすく選びやすいです。
この辺のファイリング方法について詳しいことは
先日、塩尻で行ったビジネスマン向けセミナー「机まわりの書類整理術」
の中でお話ししたのですが
セミナーなどになかなか出られず
でも、バーチカルファイリングの方法を知りたい!
という方には、ファイリングデザイナー小野裕子さんの著書
「ファイリングの基本&超整理がイチから身につく本」
が分かりやすくておススメです。
いやいや、本ではなかなか・・・な場合は・・・私にご相談ください(笑)
また、おススメのファイリング用品も・・・ご相談下さい☆
関連記事