「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2012年12月18日

お片づけ講座 洋服のたたみ方

「洋服のたたみ方が分からない」


そういえば、衣類収納とか収納方法という前に
服のたたみかたをきちんと教わったことってないかもしれません。


収納前に知っておきたい洋服のたたみ方
収納方法に合わせたたたみ方
衣類に優しいたたみ方



カンタンで毎日ちゃんと続けられる自分らしい収納方法も見つけに来てください。


『つるのお片づけ講座~洋服のたたみ方~』

来年、2013年1月12日(土)午後1時から
長野県上伊那郡南箕輪村のイベントスペース「つるの恩返し」で行います。
(長野県上伊那郡南箕輪村大泉1735-2 電話090-2454-4531)

お茶・お菓子付きで参加費は1500円です。


参加したい方は下記電話かメールにてご連絡ください。

080-2117-0871(宮嶋)
onlyofm@gmail.com

メールの場合「1月12日つるのお片づけ講座参加希望」
と書いていただき、ご住所、お名前、必ずつながる電話番号もお知らせください。
携帯メールからの場合など、まれに受信できないことがあります。
2~3日たっても返信がない場合はお手数ですがお電話にてご連絡ください。


よろしくお願いいたします。

 


Posted by m.maki at 13:40Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年12月18日

整理収納コンサルティング お客様の声・実感

風邪をひきやすい季節ですね・・・
整理収納コンサルティングご予約のお客様の数人もご自分やご家族が風邪をひいてしまって、と延期やキャンセルが相次いでいます。


年末年始でさらに忙しくなる前に、ちょっと休んでおいたほうがいいよ、ってことなのかな。
ムリをなさらずお大事にしてください^^


なんて言ってる私自身もここ最近で風邪を数回ひいてしまいました。


でもコンサルティングに伺ったお客様に
「風邪は体力がないとひけないみたいですよ~」
とか、別のお客様にも
「風邪をひくことでさらに大きくなれるって聞いたよ~」
とかとか^^
優しく励ましていただき…ありがとうございます。


確かに最近、風邪はひいても根は元気だなと実感しています(笑)


では、コンサルティング中のお客様に先日いただいて
とっても嬉しかったメールをご紹介させていただきます♪
(ブログUPご了解いただきました。ありがとうございます)


『あの後は、主に冷蔵庫やその隣の家具や、上に乗せたかごたちを見ながらにやにやと過ごしました(笑)
気がつくと、冷蔵庫の中の、瓶のラベルの向きを揃えている自分に気づきました。今まで、そんなこと、一切しなかったのに!
宮嶋さんが整理しているところを見てただけですが、それが少し参考になったというか、いい影響をいただいた、という感じがします。
整理整頓、ほんとうに、自信がなくて、自分を嫌いになってしまう要因だったので、ちょっとだけでも、“自分もできるかも”、って思えたのが、すごくすごく、嬉しいです。』



さらにその後いただいたメール・・・


『そうそう、きのう、会社の自席の引き出しも、整頓できたんですよ!
空き時間があったので、ちょっと眺めていたら、宮嶋さんがおっしゃってた、「同じ種類のモノが分散してる」状態に気づきました。
これが気づかない人だったんですよね…。(というか、そういうことを普通に平気でやってしまう人だった。)
具体的には、複数のふせんが手前と奥に、ホチキスと替え針が別々のところに…。
全部を出すことはしなかったものの、まずは仲間に分けよう、次に似たものを近づけよう、入らないからちょっと置きかた工夫してみよう…と、やってみたら、すんごくすっきり、そして、なんか、かわいい感じになったんです!
引き出し1つだけだったので、時間は、ものの5分くらいだったと思います。
自分でやったけど、ちょっと感動しました。
また、「自分でも、できるかも!」って思えた瞬間でした。
ただ、、引き出し1つだけだったからできたんだ~って感じです(笑)範囲が広くてモノが多かったら飽和状態になって疲れが(笑)
また、教えていただけるのが、とっても楽しみです!』



何だか嬉しくて
そのままUPさせていただいちゃいました。


小さい場所なら、一度やり方を見たり聞いたり、一緒にやってみたりすれば自然とできるようになる場合があります。
片づけにすごく苦手意識を持っている方、実はとても多いんですが、そのほとんどの方が
「出来て当たり前のことなのに私は・・・」と言います。


でも片づけって、決してできて当たり前ではありません。
誰かに教わった覚えがある方は少ないですし
教えてもらったとしても住んでいる家、人、価値観、暮らしなどは人それぞれ。


自分に合った住まいの作り方、整え方は誰も教えてくれないから
苦手と感じてしまっても当然なんです。


だから、こうして少しでも「できた」という実感を持ってもらえ自信を持ってもらえると
「ほらね、大丈夫。」って、毎回嬉しい気持ちでいっぱいになります。


小さなところから、だんだん難しいところへ
一緒だったら大丈夫、ちゃんとゴールが見えてきますから
諦めずにできるだけ楽しみながらやっていけたらなと思います♪


これからもよろしくお願いいたします。 


 

2012年12月05日

年末大掃除に…机まわりの整理整頓方法の3STEP

年末大掃除に絶対押さえておきたい、仕事机まわりの整理整頓方法と
さらに、私のお仕事机の中をお見せします♪


いつもお客様の机やらお家の中を見せていただいてばかりなのでたまには…(笑)



お仕事用机の一番上の引き出しの中です
よく使う文房具などの小物類を収めています。
普段使いの文具類はここにあるもので十分なので
一度座ったらわりと座りっぱなしで作業し続けられます



我が家の部屋の雰囲気は決してカワイイ系ではないのですが
この引き出しの中はわりとカワイイ雰囲気になってる・・・?(笑)


まぁ、とにかく使いやすいです!
あと、引き出しあけると毎回ウキウキします♪


最近、経営者の方から「うちのデスク周りが片付かない」」という声を聞く機会も多くなり
年末なのでキレイで気持ちいい机でウキウキと新年のスタートをきれるように
机の片付けポイント3ステップを次にあげてみました♪


step1 分類
全ての物を一度取り出して種類や使い道によって分類します。
(個人で使うものか共有で使うものかも見極めます)



step2 整理
分類したアイテムごと、必要ない物を見極め、撤去または捨てます。


step3 収める
必要なものがきちんと分類できたら出し入れしやすく分かりやすく収めます。
(上から見て一目で見渡せるように)



事前に用意しておくといいのはゴミ袋とマスク(いらない場合もアリ)
あとは、いつもよりちょっと余分な「作業スペース」と「時間」と「やる気」です♪


机回りがスッキリキレイに使いやすくなると
機能面だけではなく精神面でも格段に良くなると思います。


キレイになった机の前に座ったら
来年への抱負や期待も大きく膨らみそうじゃありませんか♪


机は他の場所に比べて小さくやりやすいスペースです。
この年末はぜひ整理整頓に取り組んでみてくださいね。