「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2013年01月20日

「整理整頓」「動線」が大事!会社の机まわりから5S実践

一緒にやってみたら以外にカンタンなんだけど
だからといって「できて当たり前」ではないのが整理や整頓。



仕事での変化が大きい方は机まわりの変化もあって当然。
整理整頓のスキルは社会人必須だけど・・・。



その具体的なやり方って以外に皆さん知りません。
だって、学校の先生も上司も教えてくれることはないから。
家族だって普通は誰かから学んだことがないから
これまで教えてもらえなかったのも普通。


だから学校や会社でも教えて貰えていたらもっとうまくできたはず。
今回は「それでは今からあらためて、ちゃんと勉強しておこう」
という企業様からの勉強会のご依頼。


2012年の年末に松本市の株式会社ATF様で職場環境整理(5S 整理 整頓 清掃 清潔 躾)セミナーをやらせていただきました。どんなことも学ぶ意識の高い会社の皆さんです。


「さっそく実践しました!」のメッセージと写真をいただきました。
即実践、というところがいい・・・!



会社の机まわりは「整理」をしっかり。
それから「配置」「動線」が適切か日々の仕事をしながら確認。



今回は私が一緒にやってみせたのではなくご自分なりに考えて。


いただいた文面そのままで載せます↓↓↓


万輝代先生に教えてもらい。 
翌日から実行していること!!

1 いらないものを捨て。デスク場に置くスペースを決めた
2 ファイル立てを4分割
 右から
 A.現在進行中懸案。
 B.急がないけど目を通す資料
 C.定期的に観る資料
 D.名刺ファイル、atf営業ツール

Aはピンク急ぎ懸案(右から優先高く) ピンクが多いと仕事に追われたまっている
  このボックス以上は仕事はためない。
  黄色は忘れないためのメモ。学びについて。
オレンジはATFの会社でやる懸案

3 小さな箱名刺ボックス
名刺交換会やその日に名刺をもらったら整理するため
 その後リスト入力。名刺の振り分け。メール発信

4. ペン・マーカー 
5. カレンダー 電卓
6. スケジュールをカラーで一目でわかるコルクボードで作業・メモの確認。
WEBのカレンダーとも連動。

こんな感じで学んだことをいかしてます。

必要なデータは電子化でのファイリング!!
いるかいらないかで、とりあえずとっておくのはやめる。

とりあえずボックスを使う。

朝も帰りもこの状態にキープ

まだまだ、だけどこれからもっと工夫します。
これ以上は机におく理由がない限りおかないようにします。

万輝代先生ありがとう!!



ATFの皆さま、Kさん、ありがとうございました。


※ お客様の感想や写真は事前にお客様のご了解をいただけたときのみ載せています。
ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。
また、コンサルティングの際、個人の秘密は厳守いたします。

 


 

2013年01月14日

整理収納アドバイザー2級認定講座を開きます 塩尻市3月3日

整理収納アドバイザー2級認定講座を塩尻市のえんぱーくで開きます。


整理収納アドバイザー2級認定講座は
ハウスキーピング協会認定の講座です。


* シンプルに自分らしく暮らしたい方
* 自分を変えたい方
* 住まいと心の整理がしたい方
* プロのノウハウを加えた家事能力を身につけたい方
* たった1日で家庭や職場で活かせるノウハウを手軽に習得できます。
* 1級講座の受験資格が与えられますので、アドバイザーのプロも目指せます。


開催日時 : 2013年3月3日(日) 午前9:30~16:30
開催場所 : 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)301
         〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町12-2 TEL 0263-53-3350
定 員 : 10名(最小施行人数3名)
持ち物 : 筆記用具 昼食 飲み物
受講料  : 22,500円(認定料 テキスト代込み)
          ※ 既にテキストを購入済みの方は申し込み時にお申し出ください。
お申込み :  シンプルお片づけホームページからお申込み下さい
          ⇒http://www.simple-okataduke.com/seminar/
電話080-2117-0871(宮嶋)でも受け付けています。           
締め切り : 2013年3月1日(金)
担当講師 : シンプルお片づけ 宮嶋 万輝代 (みやじま まきよ)


2級認定講座を受講することで
『整理収納アドバイザー2級』を取得することができます。
(後日ハウスキーピング協会より認定証が発行されます)


カリキュラムなど詳しくはハウスキーピング協会ホームページでご確認ください。  


 

2013年01月03日

冷蔵庫内の食品 収納方法

冷蔵庫の中はキレイに整理できていますか?


冷蔵庫の中も自分なりの分類を決めて食品を収めると
ちょっと食品が増えちゃってもどこに何があるか忘れにくく
賞味期限切れ食品も出にくくなります。


整理収納コンサルティング中のお客様宅でよくやる分類
例えば・・・


「卵」
「肉・魚」
「大豆製品」
「乳製品」
「練り製品」
「漬け物」
「調味料」
「飲み物」
「消費期限が近い食品・残ったおかず」



分類したら適材適所、分類があまり崩れないように収めます。
冷蔵庫の上の奥の段は確認しにくいですよね。
じゃあ、何を入れたらいいか・・・


棚の奥まで届くカゴなどを使って細かい物を収納してもいいですが
カゴを使うとなると、それを頻繁に引き出して確認しないといけないのでちょっと面倒。
チョコレートなどのお菓子が大好きで毎日食べたい、っていう方になら
面倒だから食べ過ぎずに済んでいいかも・・・?(笑)


私は、一番上にはジュースやビールなどの飲み物を入れることが多いです。
奥から手前に1~2列に並べてコンビニのジュースコーナーみたいに陳列するので
在庫のチェックも一目で分かるし飲み忘れもありません。


最近はあまりアルコールを飲まないので一番上の段は使われずに空いたままのこともあります。
でも、冷蔵庫内はできるだけ隙間を空けて冷気を行き届かせた方が食品の保存には良いので空いたままでOK。
むしろ予備スペースがあるくらいが急な増加にも備えられていいと思います。


食品整理は毎日しましょう。
でも、毎日あれこれ探して整理では大変なので


・冷蔵庫に入れるときには分類を考えて入れる
・同じ種類は手前から奥に並べる
・新しいものは奥、早く食べたい物は手前へ。
・予備スペースとして全体の20%くらいはあけておく。



この、収め方を意識するだけで
「毎日、一目で食品チェックできる」冷蔵庫に変わります♪
冷蔵庫に入れる瞬間の、このひと手間が習慣になってしまえばラク。


そうそう、
それからもうひとつ大切なこと。


食べきれる分だけ
使い切れる分しか買わない


それも併せて意識して
毎日、新鮮な材料をキープ。


今年もおいしいお料理、作ってくださいね。
 


Posted by m.maki at 10:48Comments(2)キッチン
 

2013年01月02日

キッチンに食洗機って本当に便利?

食器は食洗機で洗っていますか?
それとも手洗い?


お正月に使った大量の食器を見て
「今年はやっぱり食洗機を買おうかな」
と迷っている方もいるかもしれませんね。


私はビルトインではなく据え置きタイプの食洗機を使っていたのですが昨年急に壊れてしまい、直して使うべきか、いっそ手放してしまおうかちょっと迷いましたが、結局手放すことに決めました。


だから、今はすべての食器を手洗いしていますが特に困らず
むしろ、食洗機を手ばなしてからの方が私にとってはラクになったように思いました。
暮らしや価値観などによって違いますが、今日は私なりの感想など書いてみますね。


食洗機にはいいところもいっぱいあります。


・高温で洗ってくれるので除菌できる。
・普段使いの食器や油でギトギトになった食器がピカピカになる。
・家族の人数や食器を使う枚数が多い場合は家事の時間や負担が軽くなる。
・水道代の節約になる・・・など。


友だちにもすすめられて10年近く前に購入。
去年まではよく使っていたのですが
実際に使ってみると私にとってマイナス点もありました。
(4~5人用の食洗機だったと思います)


・食器を洗うのに時間がかかる。
・卵や茶渋、口紅などの汚れは落ちないことが多い。
・途中で停電になると最初から洗い直すことになってしまいガッカリする。
・大きな食器や深い食器を入れると一度に入りきらない。
・食洗機、食洗機用洗剤、手洗い用スポンジと洗剤も必要なので空きスペースが減る。
・食洗機とその周りの掃除がしにくくて清潔感を保ちにくい・・・など。


思い切って手ばなしてみてから洗った食器は、シンク横に波状になった水切りスペースみたいなところがあり、洗った食器を直接置いて水を切っています。


そこに普段は何も置かず、常に水滴のない状態でキレイにしておくと、洗った食器を直接置いてもキレイだし、慣れると食器の置き方が上手になってきてぜんぜん困りません。


あまりたくさんの食器を置けないので、前よりまとめて洗うことが減りました。
私は根が面倒くさがりのため整理収納を追求、いかにラクに暮らすかを考えてきた人なので、何かと後回しにし、ため込んじゃうところもありましたが、今は食器を溜めると置き場がなく面倒なことになるのが分かるので、わりとすぐに洗ってしまい、結果ラクできて良かった~と満足することが多いです。
食器を片づけた後は台ふきでサッと拭くだけでシンク横はいつもピカピカで気持ちいいし。


そして、何より食洗機とその周りの掃除をしなくていいのが嬉しいです。
食器を洗うよりまわりの掃除の方が考えるだけで面倒だったので。


ちなみに、これだけスッキリしてしまうと、今さら水切りかごを買う気にもなれません。
水切りかごとその周りの掃除すら面倒に感じてしまうから(とことん面倒)(笑)


私の場合は壊れたのがきっかけでしたが
食洗機に限らず「使わないともったいない」と思っていたのに
手ばなしたら「スッキリラク!!」
っていうものってお家の中に意外に潜んでいたりして。


その感覚は人それぞれなので、食洗機を手ばなそう、という事では決してありません。
でも、多くの便利な物を持ちすぎていることで逆に不便になったり面倒な作業が増えたりってこと、ありますよね。
それは、掃除機だったりパソコンだったりソファだったり収納棚だったり、いろいろですが。


何かが壊れた時はそんな「自分の暮らし方」を見直すきっかけの時なのかもしれませんね・・・? 


Posted by m.maki at 09:02Comments(0)キッチン
 

2013年01月01日

今年も・・・「シンプルお片づけ」コラム連載♪

あけましておめでとうございます^^


昨年は仕事を通じて楽しい出会いや、たくさんの学びの場をいただきありがとうございました。


毎年元旦は特別すがすがしい気持ちになりますが、今年も毎日を新鮮に、変化を楽しみつつも穏やかな気持ちで過ごせたらなと思っています。


今年も昨年に引き続きコラムを連載させていただきます。
毎回、何を書こうか迷いつつ、それがまた勉強になり感謝。
編集してくださる編集者さまにも感謝しています。
毎回ありがとうございます。


諏訪・伊那地域で多く読まれている新聞、『長野日報(総合)』の「住まいパーク」では毎奇数月にゆる~いコラムを書かせていただいています。去年の1月から連載がはじまり、ちょうど1年経つのですね・・・文と写真を掲載していただいています。


松本市や安曇野市のママやパパに読んでいただいているのが『月刊イクジィまつもと』です。
こちらは昨年、7月号からコラム「~子どもに教えられる ママの悩みをスッキリ解決~カンタンお片づけ♪」毎月連載中で文とイラストを書いています。
読者の方からの感想もたくさんいただき、あぁ、誰かが読んで何かを感じてくれてるんだなぁ~と実感(嬉)!



月刊イクジィ1月号(2013年)7回目の今回は「バッグの中」編


コラムと、シンプルお片づけ共々、今年もどうぞよろしくお願いいたします!(宮嶋)