「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2009年11月25日
お弁当箱の収納
カゴ収納、上から見て全て見渡せる収納が理想です

普段はお弁当と縁の遠かった私。
夫にもお弁当を作ってあげていないし。^^;
でも最近、息子が毎週お弁当を持って出かけるようになったり
私も期間限定ではあるけどお弁当が必要になったりしたので
お弁当を置いてある棚の中の見直しをしてみました。
子供のお弁当箱とか箸箱とか細かいものは
写真のようなプラスチックカゴに収納しています。
このカゴの中を久しぶりにじっくり見てみたら
子供たちが保育園の頃使っていたアルミのお弁当箱とか
幼児用の短い箸+はし箱など
今となっては使わない、ちょっと懐かしいものが出てきました。
もう使わないけど、ちょっとだけ懐かしい。
そう思って処分はせずに数年入れてあったものばかりなのですが
食べる量が増えてきた息子に新しいお弁当箱がほしいと思っていたし
とっておいたとしても使わないし、古いものだから欲しいと言ってくれる人もないだろうし
そろそろ、お別れの時だな~と思いました。
幼児用お弁当箱1個と幼児用箸箱&箸2セット処分。
お手拭を入れるケースも保育園の遠足に使うかも、と買ったけど
ほとんど使ったことがなかったし、気に入っていなかった物だし今後もこれは使わなそう。
「今までありがとう」
と、お礼を言って思い切って処分しました。
物は意識しなければどんどん増えていきます。
「買う」⇔「売る」
「もらう」⇔「あげる」
「手に入れる」⇔「捨てる」
私はどっちのほうが多い?
と考えてみれば分かりますよね。
物を減らすことより増やすことの方が気持ち的にも簡単です。
だから物ってどんどん増える・・・。
何かを買おうと思ったら
何かを減らすことも同時に考える癖をつけるといいです。
実際に無理して減らさなくても構わないから
減らしてもいいもの、本当は必要ではないものを見つける努力をします。
それが見つけられるようになると今度は
自分にとって本当に必要なものとか、好きなものが明確になってきます。
普段から、自分にとって本当に必要なもの、好きなもの、使いやすいものが分かっていると
何を買うときにもじっくり考えて買い物するようになるので
買い物自体、失敗が減ってきます。
大切に、最後まで使いきれるものを「選べる目」を私はもっと養いたいです。
「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
冷蔵庫内の食品 収納方法
キッチンに食洗機って本当に便利?
システムキッチンショールーム☆整理収納ビフォー・アフター
食器整理☆捨てる基準は!?
食器棚の収納☆扉を外したら・・・
モノと心の整理☆ストック場所は家の外
キッチンに食洗機って本当に便利?
システムキッチンショールーム☆整理収納ビフォー・アフター
食器整理☆捨てる基準は!?
食器棚の収納☆扉を外したら・・・
モノと心の整理☆ストック場所は家の外
Posted by m.maki at 17:12│Comments(4)
│キッチン
∴ この記事へのコメント
お邪魔します。
即、譲っちゃうタイプです。
幼稚園時代のお弁当箱…通園バッグや遠足リュック(規定品なし自由)もセットにして、卒園のときに4月から入園の妹ちゃんのいる男の子のママに、あげてきちゃいました。
…ミッフィーで揃えていたのですが、新一年生になる娘のココロには幼稚なものという判断だったようで…「★★君の妹が今度幼稚園だって!」ともらい手まで探してきたので…(母はミッフィーが好きだったんですけどね)
そしてこの秋、入学式に着てからよそいきにしていたジャンパースカートとボレロのセットも小さくなったので、そのほかもろもろのお下がりセットにして宅急便にして、またその子のもとにお届けいたしました。
3歳違うと良いサイクルでお下がりできますねぇ、連絡先の常連にさせてもらおうかな。
私が買ったものならすぐに誰かに回しちゃうんですが、困るのが出資者がおじいちゃんおばあちゃんのもの。七五三とか…。
年の離れた甥姪が早く結婚でもすればすぐに子供が生まれて使えるかも…と思って保存してあるものが、結構たくさんあります。
これが困る…場所もとるし、ヘンな保管方法だとダメだし。
こういうものこそ、乾燥しているけど取り出しにくい天袋収納なんでしょうかね。
あまり目につかないでいると、肝心な時に忘れてしまいそうです。
即、譲っちゃうタイプです。
幼稚園時代のお弁当箱…通園バッグや遠足リュック(規定品なし自由)もセットにして、卒園のときに4月から入園の妹ちゃんのいる男の子のママに、あげてきちゃいました。
…ミッフィーで揃えていたのですが、新一年生になる娘のココロには幼稚なものという判断だったようで…「★★君の妹が今度幼稚園だって!」ともらい手まで探してきたので…(母はミッフィーが好きだったんですけどね)
そしてこの秋、入学式に着てからよそいきにしていたジャンパースカートとボレロのセットも小さくなったので、そのほかもろもろのお下がりセットにして宅急便にして、またその子のもとにお届けいたしました。
3歳違うと良いサイクルでお下がりできますねぇ、連絡先の常連にさせてもらおうかな。
私が買ったものならすぐに誰かに回しちゃうんですが、困るのが出資者がおじいちゃんおばあちゃんのもの。七五三とか…。
年の離れた甥姪が早く結婚でもすればすぐに子供が生まれて使えるかも…と思って保存してあるものが、結構たくさんあります。
これが困る…場所もとるし、ヘンな保管方法だとダメだし。
こういうものこそ、乾燥しているけど取り出しにくい天袋収納なんでしょうかね。
あまり目につかないでいると、肝心な時に忘れてしまいそうです。
Posted by ちゃーちゃん at 2009年11月26日 12:53
こんにちは。うちも、つい最近、お弁当箱を入れてあるカゴを整理して、アルミのお弁当箱を2つと、サンドイッチBOXを幾つか手放すことにしました。絵がはげていたモノは、処分することにして、綺麗なモノは、幼稚園のバザーに出しました☆誰かがまた手に取って下さればよいな、と思いながら>^_^<子供の成長は、お弁当箱の変化にも現れますね☆一つ買ったら、一つ手放す、私も肝に命じて生活していきたいです。できれば家族みんなが、そういう志しを持ってくれたら、家の中が、随分スッキリするんですけどね(^_^;)
Posted by 林檎 at 2009年11月26日 13:02
ちゃーちゃんさん
こんにちは!
譲って喜ばれると嬉しいですね!私も長女には何かとミッフィーで揃えてたっけ^^同じキャラクターでも長年変わらないキャラクターものだと貰い手も見つかりやすいそう。
天袋は使いにくい場所だけど何かを保管するにはいいですね。さすが、ちゃーちゃさん。ちょっと面倒だけど、大きなラベルを貼るとか忘れないための工夫などして、いずれタイミングよくお譲りできる日が来るといいですね~☆
こんにちは!
譲って喜ばれると嬉しいですね!私も長女には何かとミッフィーで揃えてたっけ^^同じキャラクターでも長年変わらないキャラクターものだと貰い手も見つかりやすいそう。
天袋は使いにくい場所だけど何かを保管するにはいいですね。さすが、ちゃーちゃさん。ちょっと面倒だけど、大きなラベルを貼るとか忘れないための工夫などして、いずれタイミングよくお譲りできる日が来るといいですね~☆
Posted by m.maki
at 2009年11月26日 17:45

林檎さん
こんにちは^^
幼稚園のバザーがあるんですか!いいですね~
どんどん成長する子供のものは、新しい貰い手が見つかってくれるのが何よりですよね。バザーとかリサイクル情報、大事だな~と思います。
こんにちは^^
幼稚園のバザーがあるんですか!いいですね~
どんどん成長する子供のものは、新しい貰い手が見つかってくれるのが何よりですよね。バザーとかリサイクル情報、大事だな~と思います。
Posted by m.maki
at 2009年11月26日 17:56
