「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2012年02月22日
衣類の整理収納☆古い物と新しい物

去年買ったお気に入りのスカートと、古い針刺し
針刺しは小さいころ、父がお土産に買ってきてくれたもの
私が持っているものの中で一番古いものかもしれない・・・
去年の秋、ふと出会った900円くらいの安いスカート。
これといって特別なブランドでもなく安い普通のスカートなのですが
めったに黒は選ばない私が不思議なんだけど、これはとても気に入っていて
履き心地もラクだし手持ちの服にも合わせやすいから、しょっちゅう着ています。
仕事でもプライベートでも。
このスカート、ウェストの後ろ半分に幅広のゴムが通っているのもラクな理由の一つなのですが、毎週のように着て、洗ってを繰り返すうちに伸びてきてしまいました。
秋に買って、ここまで着用するひとも珍しいかな?と思うけど、好きなんだから仕方ない(笑)
「伸びちゃった・・・」
けれどどうしてもまた、すぐにはきたいと思うと、面倒でも直そうという気になります。
朝、気づいてすぐに針刺しと糸と鋏を取り出してきて、チクチク チクチク・・・
好きなモノに向き合っているときって、すごくシアワセな気持ちになれます。
新しい物を買うよりも、もっと、これを使いたい!と思うくらい好き。
もともと、ちょっとした裁縫は好きなのですが、裁縫に限らず、好きなモノは直してでも使いたくなりますよね。
そういえば以前、妹から貰った壁掛け時計が壊れて、適当に分解し、訳も分からないのに無理やり直したことがあったっけ(笑)
以前の私は、新しい洋服を買う、ということに、とてもワクワクしていました。
今でも、服を買いに行くのは好きだし、お店の中を見ているとワクワクしますが
最近は家にある、決して新しくない服を見ていても嬉しくなります。
どれもお気に入りで、飽きるまで、または古くなるまで着ることが気持ちいい。
と感じられるようになったから。
それをキレイに収納して、整えたり、眺めたり選んだりする時間もシアワセです。
「また、その服着てるの?」
と言われたとしても、全然気にしません。
だって、着たい服を着て気持ちよく過ごせているんだからいいんです。
それに、組み合わせを考えれば何通りにも着られます。
その工夫もけっこう楽しいです。
本当に着すぎて飽きてきた服は、友達や妹に聞いてみて、譲ったり、物々交換したりすることも。
直してでも使うし、今どき・・・かもしれませんが、擦り切れるまで着ちゃいたい。
そう思える洋服だけを手に入れるようにしたら「捨てられない」なんて悩みはなくなります。
「捨てられない」とお悩みの方の多くが
「使い切ってないから捨てられない」という場合が多いです。
使い切りたくなるくらい、直してでも持ち続けたい服なら
いつか、本当に使い切ることができ、そこまでくると手放すのも辛くないはず。
「もう、ここまで使ったんだからいいや」って。
ちなみに、いっぱい着ていると2~3年くらいで、さすがに着れない状態になる服もあり(笑)
意外に、毎年新しい服も購入する必要がでてきて、それはそれで、楽しいです。
古くなっても工夫したり直したりして使い切る楽しさと
新しいものに買い替える(買い足しではないところがミソ 笑)楽しさ
どっちも味わっていただきながら、衣類の収納、楽しんでいただけたらなと思います♪
服の枚数を足していくのではなく
お気に入りの1枚に買い替えていく楽しみ
お気に入りでクローゼットをいっぱいにする楽しみを
徐々に味わっていただけたらいいなと・・・
そうしたら、洋服たちもきっと、喜んでくれるんじゃないかなと思います。
タグ :衣類の整理収納
2012年02月21日
いただき物の整理☆「もったいない」の考えを変えてみる
誰かにいただいた物で、処分したいものってありますか?
整理収納アドバイザーへの質問でよくあるのが
「いただいた物が捨てられなくて困っています」
これについてはよくブログにも書いているのですが
「捨てられなくて困っている」
ということは、捨てたい気持ちはあるけど捨てられない、ということ。
いただいた物を手放したいのに、それを捨てることで、それをくれた方の気持ちまで捨ててしまうような気がするのかもしれないですね。
逆に、自分があげた物を捨てられてしまったと思うと悲しくなったりがっかりするから、その気持ちも分かります。
でも、持っているのがストレスになるものや、ストレスに感じるくらいたくさん溜まってしまったのなら、思い切って手放すことも必要ですよね。
少しでも辛い気持ちにならないためには
下さった「物」と下さった方の「気持ち」は別物と考えることです。
「気持ち」と「物」を別に考えて手放すということです。
どうしても自分の趣味には合わない物などで、使わずに何年も経ってしまった物なら
「私を想って選び贈ってくれた気持ち」にはありがとう、と感謝して
自分以外の大切にしてくれる方を探してお譲りするとか
どうしてもいなければリサイクルショップに持っていくのでもいいのかな、と思います。
物は使ってこそ生きると思うし、意味があるから。
どんなに探しても行き場がなくストレスの元になってしまうくらいなら潔く処分することも必要かもしれません。
(ストレスにならないものを選んで贈るのももちろん、大切・・・)
ただ、本当だったらいただいた物は「その時」すぐに使ってしまうのが一番ですよね。
私も、ちょっと前に、お友達からプレゼントをいただきました。
入浴剤を何種類か選んでくれたのですが、普段自分ではなかなか選ばないようなちょっとリッチな感じの入浴剤。
使うのがもったいなくなってしまうような可愛い物でしたが、今すぐに使ってみようと思いました。
たった一袋の入浴剤だけど、いい香りがしてとても優雅なお風呂の時間。
やっぱり使って良かった・・・気持ちもシアワセになれるし、それと同時に、私を喜ばそうと思ってくれた方の顔が思い浮かんでよけいに嬉しかったです。
この入浴剤をくれた方は「今の私」が喜ぶものを選んでくれたんですよね。
最近ちょっと忙しくて疲れている(ように見えた?)私にリラックスしてほしいと思ってくれたのかな?
この香りが好きかも、とか、肌の疲れもとれそうかな?とか・・・
今の私のことを思い浮かべながら買ってくれたのかな、とか。
この入浴剤を、もったいないから使えないと思って何年もとっておき
「そろそろ使わなきゃ」と使っても、「今」使った時ほどの喜びはないだろうなと、その時思いました。
もしも私が誰かにプレゼントをあげて
その方の好みのモノでなければ仕方がないにしても
「もったいないから」と、使わないで何年か飾っておかれる(またはしまい込む)よりは
今すぐ使ってもらって「良かったよ」とか「美味しかったよ」とかその場で感じてもらえた方が嬉しいなと思うんです。
「もったいないから使わない」
のが、実は一番もったいない・・・そう思いませんか?
そしてぜひ、使った後は
「使ってみたよ、ありがとう!」
と伝えたら、その方とも、より気持ちのいい関係になれるかもしれません♪
いただきものは「未来の」ではなく「今」の自分にあげましょう。
整理収納アドバイザーへの質問でよくあるのが
「いただいた物が捨てられなくて困っています」
これについてはよくブログにも書いているのですが
「捨てられなくて困っている」
ということは、捨てたい気持ちはあるけど捨てられない、ということ。
いただいた物を手放したいのに、それを捨てることで、それをくれた方の気持ちまで捨ててしまうような気がするのかもしれないですね。
逆に、自分があげた物を捨てられてしまったと思うと悲しくなったりがっかりするから、その気持ちも分かります。
でも、持っているのがストレスになるものや、ストレスに感じるくらいたくさん溜まってしまったのなら、思い切って手放すことも必要ですよね。
少しでも辛い気持ちにならないためには
下さった「物」と下さった方の「気持ち」は別物と考えることです。
「気持ち」と「物」を別に考えて手放すということです。
どうしても自分の趣味には合わない物などで、使わずに何年も経ってしまった物なら
「私を想って選び贈ってくれた気持ち」にはありがとう、と感謝して
自分以外の大切にしてくれる方を探してお譲りするとか
どうしてもいなければリサイクルショップに持っていくのでもいいのかな、と思います。
物は使ってこそ生きると思うし、意味があるから。
どんなに探しても行き場がなくストレスの元になってしまうくらいなら潔く処分することも必要かもしれません。
(ストレスにならないものを選んで贈るのももちろん、大切・・・)
ただ、本当だったらいただいた物は「その時」すぐに使ってしまうのが一番ですよね。
私も、ちょっと前に、お友達からプレゼントをいただきました。
入浴剤を何種類か選んでくれたのですが、普段自分ではなかなか選ばないようなちょっとリッチな感じの入浴剤。
使うのがもったいなくなってしまうような可愛い物でしたが、今すぐに使ってみようと思いました。
たった一袋の入浴剤だけど、いい香りがしてとても優雅なお風呂の時間。
やっぱり使って良かった・・・気持ちもシアワセになれるし、それと同時に、私を喜ばそうと思ってくれた方の顔が思い浮かんでよけいに嬉しかったです。
この入浴剤をくれた方は「今の私」が喜ぶものを選んでくれたんですよね。
最近ちょっと忙しくて疲れている(ように見えた?)私にリラックスしてほしいと思ってくれたのかな?
この香りが好きかも、とか、肌の疲れもとれそうかな?とか・・・
今の私のことを思い浮かべながら買ってくれたのかな、とか。
この入浴剤を、もったいないから使えないと思って何年もとっておき
「そろそろ使わなきゃ」と使っても、「今」使った時ほどの喜びはないだろうなと、その時思いました。
もしも私が誰かにプレゼントをあげて
その方の好みのモノでなければ仕方がないにしても
「もったいないから」と、使わないで何年か飾っておかれる(またはしまい込む)よりは
今すぐ使ってもらって「良かったよ」とか「美味しかったよ」とかその場で感じてもらえた方が嬉しいなと思うんです。
「もったいないから使わない」
のが、実は一番もったいない・・・そう思いませんか?
そしてぜひ、使った後は
「使ってみたよ、ありがとう!」
と伝えたら、その方とも、より気持ちのいい関係になれるかもしれません♪
いただきものは「未来の」ではなく「今」の自分にあげましょう。
2012年02月17日
シンプルお片づけニュースレター 2012 Spring
『シンプルお片づけ』ニュースレター 2012 Spring
発刊いたしました・・・去年発刊して以来、数か月放置!(汗)
お手伝いをmanamiさんにお願いしてその名の通りシンプルに。
私の大好きな「枝」がタイトル部分のデザインに。
とても気に入っていますので、よろしかったらその辺も見てみてください。
今回の内容は衣類収納について、短い内容ではありますが、今すぐできる方法を。
小さい文字で・・・ごめんなさい!!
必要な方がいらっしゃれば教えてあげてくださいマセ。
ブログを紹介してくださってもいいですし
下の画像を印刷していただいてもOKです。
また、県内各地でニュースレターを置いてくださっているお店で手にしていただくと
お店の方との話に花が咲く!かも・・・(笑)


また「うちの店舗に置いてもいいよ」という方「勝手に印刷して置いてるよ♪」という方も
ご一報くださればブログにてお店の名前を載せさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
今年こそは(笑)季節ごと発刊できるように頑張っていきたいと思います。
裏面にはシンプルお片づけ主催の講座や整理収納の期間限定サービスなどの情報を載せていますので興味のある方はご覧ください。
春のニュースレターを置かせていただいている店舗・施設は今のところ次のとおりです。
※2/17店舗情報更新いたしました
【松本市】
おさんぽカフェ
マンマ・ミーア
【塩尻市】
塩尻市市民交流センターえんぱーく
【諏訪市】
カフェ Bacaro
Para Bossa
珈琲屋OB
豊島屋給油所
【茅野市】
㈱ブリスライフ
【岡谷市】
㈲エーシン
山喜珈琲店
荒屋敷
【下諏訪町】
小林フラワーショップ
髪処 化粧屋
一茶
発刊いたしました・・・去年発刊して以来、数か月放置!(汗)
お手伝いをmanamiさんにお願いしてその名の通りシンプルに。
私の大好きな「枝」がタイトル部分のデザインに。
とても気に入っていますので、よろしかったらその辺も見てみてください。
今回の内容は衣類収納について、短い内容ではありますが、今すぐできる方法を。
小さい文字で・・・ごめんなさい!!
必要な方がいらっしゃれば教えてあげてくださいマセ。
ブログを紹介してくださってもいいですし
下の画像を印刷していただいてもOKです。
また、県内各地でニュースレターを置いてくださっているお店で手にしていただくと
お店の方との話に花が咲く!かも・・・(笑)


また「うちの店舗に置いてもいいよ」という方「勝手に印刷して置いてるよ♪」という方も
ご一報くださればブログにてお店の名前を載せさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
今年こそは(笑)季節ごと発刊できるように頑張っていきたいと思います。
裏面にはシンプルお片づけ主催の講座や整理収納の期間限定サービスなどの情報を載せていますので興味のある方はご覧ください。
春のニュースレターを置かせていただいている店舗・施設は今のところ次のとおりです。
※2/17店舗情報更新いたしました
【松本市】
おさんぽカフェ
マンマ・ミーア
【塩尻市】
塩尻市市民交流センターえんぱーく
【諏訪市】
カフェ Bacaro
Para Bossa
珈琲屋OB
豊島屋給油所
【茅野市】
㈱ブリスライフ
【岡谷市】
㈲エーシン
山喜珈琲店
荒屋敷
【下諏訪町】
小林フラワーショップ
髪処 化粧屋
一茶
タグ :ニュースレター
2012年02月15日
キッチンの収納体験談♪
キッチン整理収納体験をこの2日間で18名の方に体験していただきました。
岡谷市のエーシンと茅野市の㈱ブリスライフ各ショールームにて
最新のシステムキッチンをお借りして実際に収納体験していただき♪
お陰さまで日本全国でもやってるところはあまりないんじゃないかな?
という貴重な体験を参加者の皆さんとすることができました。
まず最初にやることは、美しくピカピカのシステムキッチンの中身を
ぐちゃぐちゃに物で埋めることから☆
これがけっこう大変な作業なのです(笑)
中に入れるものを用意していただくところから物を放り込み
詰め込む(!)作業までをスタッフの方たちが頑張ってくれました。

普段は美しく整っているシステムキッチン引き出しの中・・・
ですので、終了後はご覧のとおりキレイに整えてきましたよ♪(笑)
実際の作業前に整理の基本の部分をおさらいしていただいて
今日は午前3台、午後2台のシステムキッチンを使って整理収納体験をしていただきました。

どのグループもまずは中身を出して見て確認・・・何がどれくらいあるのか明確にします

「こんなに詰め込んであったんだ・・・」「すごい収納力だけど・・・」
「これでも、うちより少ない・・・」など、最初は茫然とする方も(笑)

でも落ち着いて・・・まずはしっかり分類してみます。
すると、今まで見えなかったさまざまなモノが見えてきますので
自分にとって心地良いと思えるものや大切に使いたいと感じられるものなど
必要なモノを選んでいくという作業をします。
小さい分類を作れば作るほど
見えてくるモノや気づきは大きくなります。
騙されたと思って(笑)とにかく、小さく、小さく分けて「見る」ことをします。

本当に必要なモノだけを収める収納作業はけっこう楽しいものです。
要らないモノを片付けるのは辛いけど・・・必要なモノって思いのほか少ないよね
と、終了後、何人もの方がつぶやいていました。
私も含め、気づきの多い体験セミナーだったのではないでしょうか♪
ぜひ、お家でも無理のない範囲からはじめてみていただけて
ずぅっと、長くスッキリが続くキッチンづくりに取り組んでいただけたらなと願います。
あと
本当に必要なモノだけを選ぶようにすると
思った以上に物が少なくて、収納スペースに空きがでてしまい困ったという方もいます。
その空きスペースはムリに埋めようと考えなくて大丈夫。
この空きスペースが心の余裕をくれるんです。
ゆったりと、贅沢に、大切な物たちを配置してみてください。
住まいの中だけでなく、ココロにも大きなスペースが空き
「整理」とか「収納」とか「片付け」にばかり目が行ってしまっていた今までよりも
「今の目の前のことを楽しむ。夢中になれる」
そんな自分になれる方もいるんじゃないかと思います。
「今の自分」を一番大切に
「今の自分」にとって必要なモノだけを選んでみることからはじめてみてくださいマセ♪
今日はもう、夜遅いので
参加してくださった方たちの感想などはまた、後日・・・ここでお伝えしたいと思います。
みなさん、ご参加ありがとうございました!
お疲れ様でした。
岡谷市のエーシンと茅野市の㈱ブリスライフ各ショールームにて
最新のシステムキッチンをお借りして実際に収納体験していただき♪
お陰さまで日本全国でもやってるところはあまりないんじゃないかな?
という貴重な体験を参加者の皆さんとすることができました。
まず最初にやることは、美しくピカピカのシステムキッチンの中身を
ぐちゃぐちゃに物で埋めることから☆
これがけっこう大変な作業なのです(笑)
中に入れるものを用意していただくところから物を放り込み
詰め込む(!)作業までをスタッフの方たちが頑張ってくれました。

普段は美しく整っているシステムキッチン引き出しの中・・・
ですので、終了後はご覧のとおりキレイに整えてきましたよ♪(笑)
実際の作業前に整理の基本の部分をおさらいしていただいて
今日は午前3台、午後2台のシステムキッチンを使って整理収納体験をしていただきました。

どのグループもまずは中身を出して見て確認・・・何がどれくらいあるのか明確にします

「こんなに詰め込んであったんだ・・・」「すごい収納力だけど・・・」
「これでも、うちより少ない・・・」など、最初は茫然とする方も(笑)

でも落ち着いて・・・まずはしっかり分類してみます。
すると、今まで見えなかったさまざまなモノが見えてきますので
自分にとって心地良いと思えるものや大切に使いたいと感じられるものなど
必要なモノを選んでいくという作業をします。
小さい分類を作れば作るほど
見えてくるモノや気づきは大きくなります。
騙されたと思って(笑)とにかく、小さく、小さく分けて「見る」ことをします。

本当に必要なモノだけを収める収納作業はけっこう楽しいものです。
要らないモノを片付けるのは辛いけど・・・必要なモノって思いのほか少ないよね
と、終了後、何人もの方がつぶやいていました。
私も含め、気づきの多い体験セミナーだったのではないでしょうか♪
ぜひ、お家でも無理のない範囲からはじめてみていただけて
ずぅっと、長くスッキリが続くキッチンづくりに取り組んでいただけたらなと願います。
あと
本当に必要なモノだけを選ぶようにすると
思った以上に物が少なくて、収納スペースに空きがでてしまい困ったという方もいます。
その空きスペースはムリに埋めようと考えなくて大丈夫。
この空きスペースが心の余裕をくれるんです。
ゆったりと、贅沢に、大切な物たちを配置してみてください。
住まいの中だけでなく、ココロにも大きなスペースが空き
「整理」とか「収納」とか「片付け」にばかり目が行ってしまっていた今までよりも
「今の目の前のことを楽しむ。夢中になれる」
そんな自分になれる方もいるんじゃないかと思います。
「今の自分」を一番大切に
「今の自分」にとって必要なモノだけを選んでみることからはじめてみてくださいマセ♪
今日はもう、夜遅いので
参加してくださった方たちの感想などはまた、後日・・・ここでお伝えしたいと思います。
みなさん、ご参加ありがとうございました!
お疲れ様でした。
2012年02月15日
システムキッチン収納体験セミナー☆岡谷市
システムキッチンの引き出しの中に物をいっぱい詰め込んで
今月もやりました♪システムキッチンの収納体験セミナー!
普段はスッキリ美しいはずのシステムキッチンショールームを貸し切りにして
システムキッチンの引き出しはどこを開けてもぐちゃぐちゃに物を詰め込んだ状態。
床には物が散乱。
ショールームにいらしたお客様も「今日は何ごと!?」
と驚く様子・・・
この、ありえない光景が毎回楽しいのです(笑)
昨日は、このシステムキッチンを2台使わせていただいて
参加者のみなさんに整理収納していただきました。
セミナーだけでは実感できない整理の効果や収納のコツ
また、自分以外の方とグループになってやってみることでの様々な気づき
などなど・・・私自身もいつも楽しみにしているセミナーです。
(毎回、本当に楽しいんです♪)
昨日2/14(火)は岡谷市の家づくり専門店エーシンのショールーム、今日2/15(水)は茅野市の(株)ブリスライフショールームにて。午前・午後の2回行います。
その様子はまた後日♪
参加者のみなさんの感想なども交えてブログUPしたいと思います
今月もやりました♪システムキッチンの収納体験セミナー!
普段はスッキリ美しいはずのシステムキッチンショールームを貸し切りにして
システムキッチンの引き出しはどこを開けてもぐちゃぐちゃに物を詰め込んだ状態。
床には物が散乱。
ショールームにいらしたお客様も「今日は何ごと!?」
と驚く様子・・・
この、ありえない光景が毎回楽しいのです(笑)
昨日は、このシステムキッチンを2台使わせていただいて
参加者のみなさんに整理収納していただきました。
セミナーだけでは実感できない整理の効果や収納のコツ
また、自分以外の方とグループになってやってみることでの様々な気づき
などなど・・・私自身もいつも楽しみにしているセミナーです。
(毎回、本当に楽しいんです♪)
昨日2/14(火)は岡谷市の家づくり専門店エーシンのショールーム、今日2/15(水)は茅野市の(株)ブリスライフショールームにて。午前・午後の2回行います。
その様子はまた後日♪
参加者のみなさんの感想なども交えてブログUPしたいと思います
2012年02月03日
衣類収納ミニセミナー掲載☆長野日報
1月26日(木)に諏訪市のCafe badaroで行った衣類収納ミニセミナー
長野日報の記者Mさんが取材に来てくれました。
いつもありがとうございます。

2012年1月27日(金)長野日報掲載
この日は7名のご参加。
そのうち3名は初のご参加。
他のみなさんは、県内の各会場で
ミニセミナーを受講された方や整理収納アドバイザー2級認定講座を受講したことのある方たちでした。
ありがとうございました。
「時々、確認に来たくなります」
「頭では分かっていても、やる気を後押ししてほしいときに来たいです」
など、何回も来て下さる皆さんの声、毎回とても嬉しいです。
で、
昨日2月2日(木)には同じくCafe bacaroにて
整理収納の無料相談会を開きました。
個人的にじっくりお話する機会
セミナー会場などでは、少ししかとれない場合が多いので
こういう時間・場所を作ってもらえて嬉しいですし
お客様とじっくり話す時間は楽しくあっという間。
今回、ご予約いただいたけれどお子さんが体調を崩してしまった方もいましたし
日程が合わなくて・・・別の日なら行きたいという方の声もありましたので
月に1回くらいは無料相談会、やっていきたいと思いました。
ブログや各地域でのセミナー会場、ニュースレターなどで
日程が決まり次第お知らせしますのでよろしくお願いいたします♪
長野日報の記者Mさんが取材に来てくれました。
いつもありがとうございます。

2012年1月27日(金)長野日報掲載
この日は7名のご参加。
そのうち3名は初のご参加。
他のみなさんは、県内の各会場で
ミニセミナーを受講された方や整理収納アドバイザー2級認定講座を受講したことのある方たちでした。
ありがとうございました。
「時々、確認に来たくなります」
「頭では分かっていても、やる気を後押ししてほしいときに来たいです」
など、何回も来て下さる皆さんの声、毎回とても嬉しいです。
で、
昨日2月2日(木)には同じくCafe bacaroにて
整理収納の無料相談会を開きました。
個人的にじっくりお話する機会
セミナー会場などでは、少ししかとれない場合が多いので
こういう時間・場所を作ってもらえて嬉しいですし
お客様とじっくり話す時間は楽しくあっという間。
今回、ご予約いただいたけれどお子さんが体調を崩してしまった方もいましたし
日程が合わなくて・・・別の日なら行きたいという方の声もありましたので
月に1回くらいは無料相談会、やっていきたいと思いました。
ブログや各地域でのセミナー会場、ニュースレターなどで
日程が決まり次第お知らせしますのでよろしくお願いいたします♪