「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2012年01月28日

スキー用品や小物の収納方法

スキー用品はどうやって収納していますか?


私が住む信州ではウィンタースポーツがわりと盛んで
学校行事でもスキーやスケートに年に1回くらい連れて行ってくれます。


スポーツ全般が苦手な私でも
スキーだけは好きで、今年も行ってきました。
子どもたちは大人よりたくさん行く機会があるので
スキー板、ブーツ、ストック、グローブ、ゴーグル、専用の靴下など
一通りのグッズは一人ひとり持っています。
お下がりにいただいたりもして経済的にはとても助かるのですが
とにかく、保管場所が必要なんですよね・・・


スキーの板とストック、ブーツ、うちにはとても置くスペースがなく
かといって、持たずに毎回レンタルしたのではお金がかかりすぎて
せっかくの好きなことを思い立ったときすぐにできなくて残念な感じ。
なので私は、実家の物置のようなスペースに置かせてもらっています。
自分の家でかさばるスキー用品の管理をするよりは
持ちに行く手間がかかっても、ゆったり置いておける実家の物置に
入れてもらった方がストレス減☆
それに、実家経由でスキー場に行くことも多いから。


家族全員分のスキーウェアやスキー小物は
全部まとめてフタ付き収納ケースに収めて我が家の押入れへ。
けっこうかさばるし、かといって詰め込み収納はしたくなくて
フタ付きの収納ケース二つ分にゆとりをもって収納しています。
(二つ重ねて押入れ下段へ)


とはいっても、スキーをやるのは年に数回だけ。
それも冬に限るので収納場所は、いつでもすぐ取り出せる場所
でなくてもOKだと思って選んでいます。
収納をフタ付きにしているのも同じ理由。



珍しく、二女が片付けてくれてありました♪
丸めるみたいにふわふわ畳んで「わ」を上にして立てる収納
足りないモノがないか、どう組み合わせるかが一目で分かります



収納するとき上に着るウェアーだけでまとめたり
ズボンだけでまとめたり、小物だけでまとめたりして収納すると
お目当てのものを選びだしやすいですが


人別に、例えば「お姉ちゃんのスキー用品一式」として
ウェアー上下を畳むとき、ゴーグル、グローブ、ウェアーなど
一緒に畳み込んで収納するのもおすすめです。


スキーって、しばらく行かないと、行くのが面倒になっちゃうんですよね。
行くとすごーく楽しいのに・・・


だから、その気になった休日の朝(笑)やる気のあるうち
すぐに出かけれるような分かりやすい収納を心がけたいなと思うんです。 


Posted by m.maki at 12:00Comments(2)その他の収納
 

2012年01月27日

増える衣類を整理収納

昨日は衣類収納ミニセミナーを開きました。
会場は諏訪市のCafe Bacaroです。
雪が降った翌日で足もとの悪い中でしたが
7人のみなさんが集まってくれました。


ありがとうございました!!


もうすぐ2月。
空気が乾燥している2月は衣類の見直し適していると思います。
ということで、1月は衣類収納に力を入れているのですが
やはり一番多いお悩みは


「服が多すぎて収納スペースに収まらない」


ですね・・・


衣類の枚数が多いことから更に別のお悩みも生まれます。


「どこに何があるか分からない」
  増えすぎた服を管理しきれなくなっちゃった・・・


「捨ててもいい服と着たい服がごちゃごちゃ」
  服が多すぎるから分けるのが大変。分ける気にもなれない・・・


「収納方法を試したり収納場所を変えたりしてるけど片付いた状態が続かない」
  120%のモノをうまく収納するのは至難の業。
   どんなに収納を工夫しても、増えればまた新たな収納が必要。
    で、常に新たな収納場所や収納方法の研究が必要。
     いたちごっこではいくら片付け好きでも疲れてしまう・・・


服が増えすぎて困ったら家の外へ出して減らすということも必要ですが
家に服を持ち込み過ぎないことも大切です。


そもそも、物がなかったら
収納スペースも収納グッズも収納の工夫も
収納に頭を悩ましたり片づけたりという労力も0になります。


物をなくすのは極論で(笑)・・・できることではありませんが
できるだけ減らしてみたら、相当ラクになります。


今、もっている衣類の半分が
ある日突然消えて無くなったら
「どうしよう、困った」
と同時に、
「スッキリ。何かラクに感じる」
って方の方が多いかもしれません。


だって、管理する衣類や収納が減って
代わりに広い空間とか爽やかさが手に入るから。


勝手に衣類が消えて無くなることはありませんので
自分の手で外にださなくてはならないけれど
衣類整理には適したこの時期
不必要な衣類を探して、減らす
という作業、思い切ってとりかかってみてはいかがでしょうか♪


好きな服を○○枚、いい状態で保管してあげて
後は潔く手放してしまう!


と、決めてみても良いですね。


そのあとは、本当に気に入ったもの以外持たない。
服は面倒でも試着して、いっぱい着てあげれるものを買う。
買い物に出かける前に、不要な服がないか探してからにする。


そんなことも、忘れずに・・・ 


Posted by m.maki at 09:14Comments(1)衣類
 

2012年01月26日

子どもってカバン整理収納上手!

もしも、小学生~中学生くらいのお子さんがいらっしゃるなら
カバンの中を見せてもらってください。


みんながみんな、とは限りませんが☆
私たち大人よりもカバンの整理がうまいかもしれません。


家ではなかなか片付けない、うちの子供たち。
学校から帰るとカバンや上着を放り出して遊びに行くのは当たり前・・・
洋服も自分でたたむまで放置しておくと、床が大変なことに・・・


収納より何より、我が家の場合はしつけだね☆
と、試行錯誤していたのですが・・・


最近はじめて気づきました(何年見てきたんだか 汗)
通学用のカバンの中だけは(笑)わりと整理収納上手なんです。


子どもたちのカバンのふたを開けると
教科書やノートなどがきっちり縦に入っていて(横には入らないか☆)
それに沿ってふでばこや学用品、水筒などがこじんまりと収まってます。
週末前と週末開けにはエプロンなどの週に1回持ち帰る荷物も追加。
サイドには笛やら傘やら。


実にさまざまな大きさ、形のモノを
あんな小さなカバンの中にきっちり収めています。
少しでも背中に背負った方がラク。
別に手で持ったら重いし遊びながら帰るのに邪魔だし(笑)?
頑張って、必要最低限のモノだけを小さなカバンにうまくしまう。


私はほとんど車に乗って移動の生活なので
ちょっとくらいバッグが重くなっても平気。
別に袋を持っても、とりあえずは大丈夫。


ですが、毎日歩いて学校へ行き帰りする子供たちにとって
カバンの中身をできるだけ最低限に【整理】して(←軽く)
1か所にうまく収める【収納】


これを上手にするのって、とても重要なことなんでしょうね。


子どもにとって本当に必要と感じることなら
大人がうるさく言わなくても、自然と身に付いてしまうのかもしれないな~と思いました☆ 


Posted by m.maki at 06:30Comments(0)子ども
 

2012年01月25日

シンプルお片づけ 長野日報コラム連載開始

「~ココロを軽くする~シンプルお片付け」
と題して、今月から奇数月にコラムを書かせていただくことになりました。



2012年1月20日(金)長野日報コラム①(次回は3月20日頃)


長野日報は諏訪~伊那地域でよく読まれている新聞ですが
私が書かせていただくコラムは諏訪地域版のみ掲載となっています。


整理収納アドバイザーとして日々感じることなどを・・・
ゆる~く、楽しく書いていきたいと思います。


よろしくお願いいたします♪ 


 

2012年01月25日

プロが教える、整理収納のコツとルールの作り方☆諏訪市

「プロが教える、整理収納のコツとルールの作り方」


長野県諏訪市の、諏訪市文化センター1階第一集会室で、2月1日(水)に開催します。


① 午前10:00~12:00
② 午後1:30~3:30
(受付は開講30分前からです)
参加費無料
定員は①②とも50人
小さいお子さんとご一緒にお出かけいただいても大丈夫です。


NPO法人夢と心を育てる会主催
諏訪市教育委員会後援


お問い合わせ・お申し込みは㈱ブリスライフ
詳しくはこちらです⇒http://www.e-shin.info/blisslife/contents/04_event/2012/seirisyuunou.html
(ブリスライフホームページのイベントページをご覧ください)


前回の様子はこちら♪
 ⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/e887209.html 


Posted by m.maki at 15:40Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年01月24日

食器整理☆捨てる基準は!?

食器棚の扉が壊れて取っ払ってしまってから
食器棚の中が嫌でもよく見えるようになりました。


もともと、食器の数は少ない方だと思いますが
それでも、ずっと見ていると気になる食器がでてきます。


子どもが小さいころ使っていた食器で
友達の子どもが遊びに来た時だけ使っているメラミン製の食器3枚


今はあまり使わないけど子供が小さいころは使いたがっていたガラスの食器2枚


6枚セットのお皿のうち3枚に少し欠けてしまった部分があるんだけど
何となく6枚セットになってる方がいいような気がして一応全部取ってあった3枚


20年も前、初めて買った徳利1個とお猪口2個
・・・そういえば家で熱燗って飲まなくなった


10年くらい前に1個だけ買ったボールみたいな形の洋食器。
捨てる理由が見つからなくて捨てなかったけど、見ていてなんとなく違和感。
使ったことはない・・・


合計12アイテム


今朝、思い切って捨てました。
食器棚をあらためて見るとすごいスッキリ感!!


「今、絶対使う」っていうものだけになり、見た目がとにかくキレイになりました。
見た目の美しさは、お揃いの収納グッズを並べることだけではありません。
時には、余分な器や収納グッズを取り払うことで思わぬ美しさに気づくことがあります。


特に扉のない、オープンな棚の場合
見た目スッキリ、気持ちよく感じるためには
できるだけ多くの空きスペースがあると良いです。
食器棚の中の半分くらいが空きスペースだと本当にスッキリ・・・


棚1段の高さが20センチだとしたら
そのうちの10センチくらいの高さまでは食器が収めてあるけど
その上の空間に何もないと
見た目はもちろん取り出すときの動作まですごく美しくなります。


もしも、ご家庭の食器棚の中がいっぱいでストレスを感じているとしたら。
やはり思い切って「捨てる」「手放す」作業が必要です。


ポイントは


「過去(~だったから)」「未来(いつか~)」の理由で持っているものは食器棚からサヨナラできるかも、というところです。


「今」好き、使いたい、使ってる、気持ちいい、ワクワクする、見ていたい、というものはぜひ、大切に食器棚へ収めて、たくさん使ってあげてください。



今はほとんど使っていない器で、気に入ってはいないものや
見ているとストレスを感じてしまう食器
(義理やお土産でいただいた器や安いから何となく買った食器、セットの一部がほしくて買ったけど他は気に入っていない器、粗品や記念品でいただいたもの、昔は気に行っていたけど今は安っぽく見える器、買ったときは素敵だと思ったけど我が家のイメージには合わないデザインなどなど・・・)


これは、手放してもほとんど困ることはないし
手放した方が気持ちも軽く、暮らしやすくなると思います。


また、たまに使うんだけど、こんなに枚数がなくても代用できるものが別にある
そういう食器は思い切って枚数を減らしてみましょう。


「足りなかったらどうしよう」
ではなく
「少し足りないかと思ったけど別の器を上手に代用していい感じに盛り付けれた」
という満足感もなかなかいいものです。


「今の私にはこの器は似合わない」
「高かったから使って万が一割れたら困る」
そんなふうに言ってしまい込んでしまっている場合もありますが


使えばきっと、とても優雅な気分になれるし
使うことでそれに似合う自分になりたいとワクワクしたり変わったり。


「いつか使うかもしれない食器」
「いつか変わるかもしれない未来の私」
「昔は」とか「いつか」の何かに焦点を当ててモノを選ぶのはやめましょう。


「今」の私に焦点をあて、今の自分を喜ばせてあげられるようなモノを選び
今の自分を苦しめてしまうものはできるだけ家の外へ出してあげる。


「今の自分」を大切に考えてあげたら
きっと、自分にとって必要なモノを選ぶ目が変わってくると思います♪
 


Posted by m.maki at 09:52Comments(0)キッチン
 

2012年01月20日

ゴミ袋を買った時の習慣☆こども

二女が小さいころから唯一お手伝いしてくれている、これ☆
今日は買ってきた指定ゴミ袋30枚すべて名前を書いてたたんでくれました。



名前を30回書いて全部四角くたたむのが二女のお仕事☆
買ってきたらすぐに、全部やる!!(笑)



子どもって
ママがやっているとマネしたがる事とか時期ってありますよね。


「ママみたいに、やりたい~!」


って言ってくれたら
下手でもいいからやらせてみて褒めてあげて
徐々に上手になってもらいます(笑)


で、「これは今度から○○ちゃんのお仕事ね」


って言ってみて「ワーイ!」って喜ぶようならラッキー。
ママはこれからずっとラクができます♪


二女がはじめてゴミ袋に名前を書きたがったのは
ひらがながまだ、あまり上手に書けない頃だったと思います。


ゴミだしの朝、いちいちペンを出して書くのが面倒だったから
時間のあるときに一気に書いて取り出しやすくたたんで袋を入れる引き出しに収納。
これを私がやっていたら
二女が「ママばっかりずるーい!やりたい!」って。


最近はちょっと面倒くさそうだけど・・・
自分の仕事だからしょうがないか、ってなぜか納得してやってくれてます^^ 


Posted by m.maki at 07:07Comments(0)日記
 

2012年01月19日

レジ袋を三角形にする習慣

スーツケースにセミナー資料やパソコン、プロジェクターをつめて
今日は長野市へ電車で行ってきました。


かさばる荷物に電車やバスの組み合わせで出かけるときは
日帰りでもスーツケースを使うことがあります。


天気さえ良ければスーツケース引っ張りながら
外をひたすら歩くのもけっこう好き。
今日は誰も歩かない駅からの道を一人で20分くらいかな?
歩いてセミナー会場へ。


大好きな仕事が終わり、帰りは駅まで送っていただき
また3時間くらい電車の中。


今回は乗り換えの時間に余裕があったので
途中で子供たちにお土産を買いました。
といっても、同じ長野県内なので、うちの近所にもありそうなお菓子(笑)


スーツケースはめいっぱい詰め込んだ方が中身が動かなくていいけど
帰りのお土産の事を考えると、ちょっとは余裕のスペースが欲しいですね。
余裕のスペースが取れないときは
お土産の大きさを小さめにするとか薄っぺらい形のにするとか。
そんなことを考えるのもけっこう楽しい・・・。


さて、お土産を買うとよけいにもらっちゃうレジ袋ですが


ここで、私がどうしてもやらないといられないのがこれ(下)



買い物したとき貰ったレジ袋を縦に細長く折って、追って・・・
中の空気を抜いてから




底の方から三角形に折って最後の持ち手部分を折り込みます。


これ、私が唯一小学校のころから続けている習慣。
服を脱ぎっぱなしで遊びに出かけても
カバンを放り投げて遊びに行っても
小さいころからこれだけはその場でやってたなってこと(笑)


親戚のおばさんに「こうするといいよ」と教わってからずっと。
レジ袋は手に入れたらすぐに三角形に折る♪
折り紙が上手に折れた時みたいにキレイに折れると気持ちいい。


ずぅっと長い事やっていると、もう無意識ですね。
靴を無意識に揃えるのと同じ。
だからぜんぜん面倒とかいう感覚はないし、やらないと逆に気持ち悪い。


三角形に折るとかさばらないのもいいですが
折るときに一度広げてペタンコに伸ばして・・・ってするときに
袋の底に穴があいていたり汚れていたりすることに気づくことができます。


穴が開いていたらその場でたたむのはやめて処分。
中が汚れているけどゴミ袋になら使えるな・・・というのは
三角形に折らずにゆる~く丸めるように縛っておきます。
これが「汚れてるからさっさとゴミ袋に使っちゃいな」っていう
後の自分へのメッセージみたいな感じ☆



やっぱり、小さいころからやっていた習慣は
大人になった時には無意識でやっちゃうようになるからラク。


今は子供たちがなかなか「使ったら戻す」とか「食べた後食器を片づける」とか
やってくれなくてイライラしちゃうこともあるけれど
将来きっと無意識にやる日が来るはずと、一応信じて(信じたい~)
言い続けています・・・ 
タグ :レジ袋


Posted by m.maki at 21:13Comments(0)日記
 

2012年01月16日

寄せ鍋にキャラメルみたいな収納☆

お鍋がおいしい季節です。


ふと、変なことを考えてしまいました。
和風味の寄せ鍋にミルクキャラメル、イチゴキャラメル、メロンキャラメルをたっぷり入れたらどんな味?って。


きっと・・・たぶん・・・美味しくないですよね。


寄せ鍋には「入れるべきもの」を入れてグツグツ・・・。
定番の味。
定番だけど、美味しい。


収納の話になりますが
たとえばキッチンツール(フライ返しや皮引き、おたまなど)
を入れておいたら使いやすいだろうな、っていうコンロ横にある浅い引き出しに
薬、印鑑、ペン、シール、ふうせん、針と糸などなど
料理には全く関係ないものばかりが混ざっていたとしたら?


お子さんが小さい頃などは、こういうものがキッチンに
「あったら便利」と本当に思うこともあるのですが
あれもこれもと持ち込んで置きっぱなしにすると
キッチンツール以外のモノたちに邪魔されて
料理している最中、肝心の使いたいキッチンツールが見つからないし取り出しにくい。


便利だからとため込まないで
時々しかキッチンでは使わないものなら本来の置き場所に戻してあげる。


本当に本来必要なモノだけを最小限の数収めてあげた方が
使いやすさも見た目の美しさもずっとずっと良くなります。


寄せ鍋にキャラメルみたいな収納ばかりするのは
できるだけやめておきましょう☆ 


Posted by m.maki at 21:25Comments(0)日記
 

2012年01月14日

整理収納アドバイザー2級認定講座のお手伝い♪♪♪

岡谷市で整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しました。


といっても、今回の講師は私ではなく
岡谷市在住の整理収納アドバイザー、城下松子さんです^^


城下さんは私が以前開いた認定講座の受講生で
その後、勉強されて1級を取得、2級認定講師の免許も取得
整理収納アドバイザーとしては私に先輩と言ってくれますが
人生では私にとって大先輩。
いつも楽しいことをいっぱい教えてくれる明るい方です。


今回は城下さん初の認定講座開催☆そこにお手伝いとして参加させていただきました。


久々の受講生側からの視点はちょっと新鮮ですね(笑)



城下さん(前列中央)を囲んで♪受講されたみなさん


今日はちょっとした名言がでてきて笑ってしまった・・・


認定講座で押入れを題材にした演習があるのですが
この時現れる長年放置してあった謎の段ボール。
それについて解説するときの城下さんのひとこと。


「段ボールの中身は不明。おばけかな?」


可愛い・・・(笑)


受講生のみなさん、今日一日いかがでしたか?
ご家庭や職場で少しでもいいですから「動いて」整理収納の効果を感じてみてくださいマセ。
そして、ぜひ、今日の講座を思い出して楽しい気分で取り組んでいただけたらな、と思います。


受講生のみなさん、城下さん、おつかれさまでした~!
またどこかでお会いできたらいいですね。


城下さんのブログ
 ⇒整理収納スッキリさんhttp://sulali01.naganoblog.jp/ 


Posted by m.maki at 22:08Comments(5)日記
 

2012年01月12日

食器棚の収納☆扉を外したら・・・

食器棚の中、キレイに整理されていますか?
使いやすい収納になっていますか?


我が家で長年頑張ってくれていた食器棚の扉が
先日なんと・・・壊れてしまいました!


高さはそんなになく、幅は120センチくらいかな?
わりと小さめの食器棚で扉は観音開き。


この、観音開きの扉にはガラスが貼ってあり
食器棚の中が見えるようになっていました。


その、ガラスの部分が☆ちょっとした事故で割れてしまったんです。


そのままでは危ないし、けっこう大きく割れてしまったので
思い切って扉を取り外しました。
バランスを見て、割れていない扉も取り外し
しばらくはこの状態で過ごすしかないかぁ・・・
と過ごしていたのですが


これが思っていた以上に使いやすい!
だって、今までやっていた「開ける」「閉める」の二つもの動作がなくなって
「入れる」だけになったから。


出し入れの時のストレスがほとんどないくらいスムーズなんです。


ホコリが入りやすくなっちゃうかな?
とも思ったけど、扉がないから隅々まで掃除も行き届きやすいです。
(というほど、マメにするタイプではないのですが~)


それから数日後、今度は何と別の食品類が入っている別の棚の扉が壊れました(泣)
重なるもんですね~今度は扉のビス止めの部分・・・


こっちも仕方なく扉を外してみたはずが、見た目にもあまり違和感なく
やっぱり、とにかく使いやすい!


「開ける」「閉める」


大した動作ではないにしても、あるよりは無い方がが断然ラク。
今回は、それをすごーく実感できました。


おまけの効果として


扉がないと、見た目が悪くなってしまうという棚もあるかもしれませんが
我が家の棚は扉が前面からなくなった分、食器棚の厚みをあまり感じなくなり
不思議なことに部屋が少し広くなったような感覚・スッキリ感があります。
ガラス面があるということにも実は圧迫感があったのかな?


それから、今までよりも食器がよく見えるようになったことで
あまり気に入っていなくて使ったことの少ない食器の存在にも久々に気づき、少し整理しました。


今は、毎日使う食器やお気に入りの食器の割合が増えてきているし
数は必要最小限だけにしているので食器棚の中の風通しの良さも感じています♪
 


Posted by m.maki at 10:31Comments(2)キッチン
 

2012年01月09日

バッグの中にもグルーピング収納

バッグの中、最近私がグルーピング収納しているものをひとつ、ご紹介します♪



ハガキセット♪外でお茶を飲みながらでも書けまーす


ハガキ
切手
宛名用ラベル
ペン2種類
メモ用紙


カンタンなセットではありますが
これさえあれば出したい時にすぐ書いて
すぐにポストへ投函することができます♪


この週末はレオハウスさんの住宅展示場にお邪魔して
整理収納セミナーや相談会をしていてお客様やスタッフの方との楽しい出会いもあり
その後にできればハガキをだしたりしたいこともあり~それが楽しみだったりもして。


でも、こうしていつでも取り出せるようにセットにしておかないと
「書きたいけど、書くのが大変。書きたいけど・・・またにしよう・・・」
となってしまい残念・・・


ハガキ関係をグルーピング収納☆バッグに忍ばせるようにしてからは
今まで以上にハガキを出すのが楽しくなりました♪


よく使うもの、またはちゃんと使いこなしてあげたいものは
グルーピング収納でさっととりだしやすくすること、おススメします。 


Posted by m.maki at 16:11Comments(2)紙類/書類
 

2012年01月07日

松本の住宅展示場に来ています♪

今日から3日間、松本の住宅展示場(レオハウス)にお邪魔しています♪


整理収納に関して迷っていることや
お片づけがうまくできないとお困りの方


「うちの収納スペース、どうやって使ったら使いやすい?」などなど


おしゃべりしにきてください。


春の衣類収納についてセミナーを開催するためなのですが
とってもくつろぎの空間で・・・あったかくて・・・うとうと(笑)



お菓子も食べれてシアワセ☆


スタッフの方も面白いし
衣類収納セミナーと同時イベントになっているAOKOさんの占いに
なぜかスタッフさんたちも行ってる・・・(笑)


私も見てもらいたいかも・・・!



こちらは玄関入ったところです。スッキリキレイ


ちょっと外に出て戻ってきたとき、うっかり
「ただいま~!」って言いそうになった・・・
ぜひ、遊びに来てください。


会場など詳しいことはこちら
 ⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/e904411.html 


Posted by m.maki at 15:20Comments(0)日記
 

2012年01月07日

衣類収納 カフェセミナー

衣類収納をテーマに諏訪市でカフェセミナーを開きます。


前回の『衣類収納セミナー』の様子はこちら
 ⇒カフェバーカロ ブログhttp://sukidayo.naganoblog.jp/e717962.html


2012年1月26日(木)午前10:00~
場所は諏訪市のカフェバーカロ。
参加費は1,000円です(お飲物がつきます)


セミナー終了後、
衣類の畳み方から整理の仕方、収納方法など
また、その他の収納についてのご相談にも応じます。
こちらはもちろん、無料です♪


詳しい事のお問い合わせ・お申込みは
カフェバーカロへお願いします。
電話・FAXとも0266-53-6787です






 


Posted by m.maki at 14:09Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年01月07日

整理収納の無料相談を開きます☆カフェにて~

「リフォームや新築など、引っ越しを控えているんだけど
どうやって収納計画を立てたらいい???」


「とにかく片付けにくい収納で困っている」


「几帳面な性格じゃないし、とにかく片付けが苦手!助けてほしい」


などなど


整理収納に関することなら何でもご相談ください。
相談料は無料です。


(ただし、お飲物か何か1品頼んでくださいマセ)


整理収納の無料相談日は2012年2月2日(木)です。
午前11:00~午後17:00までの間はカフェにいます。
予約していただくとお待たせいたしません。



お困りの場所の写真などをお持ちいただいてもOKです


詳しいことのお問い合わせやご予約はカフェバーカロまで。
TEL0266-53-6787です


カフェバーカロのブログはこちらです
 ⇒http://sukidayo.naganoblog.jp/





 


Posted by m.maki at 07:01Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年01月04日

1~2月は整理収納サービス2時間無料

2012年1月~2月に限り
通常は整理収納サービス(5時間)25,000円のところを
 新春につき15,000円で承ります。


通常は整理収納サービス1時間につき5,000円です。
2012年1~2月中に整理収納サービスご希望の方に限り
初回の2時間分(10,000円)を無料でお試しいただけます。



□ 家の中がぐちゃぐちゃ。もうどこから手をつけたらいいのか分からない。
□ 婚活中・・・彼をきれいなお部屋に招きたい!
□ 新居への引っ越し前。ライフスタイルに合った散らかりにくい収納にしたい
□ 花嫁修業・・・結婚前に片付けられる女性になっておきたい!
□ 子どもに片づけを教えたい・・・でもママが片付けられない、どうしよう。
□ 仕事の机まわりを見直して作業効率をUPさせたい!
□ 今年こそは片付けられるようになりたい!
   でも・・・自分一人で片付けるのは不安。誰かに手伝ってほしい。








新しい年をきっかけに片付けられるようになりたい!という皆さん
現在のお部屋がどのような状態でも、まずはお気軽にご相談ください。



【整理収納サービスの手順】

① 電話またはメールでお申込み・日程決め
        ↓
② ご自宅へ伺い、現状の把握・整理収納コンサルティング後、整理収納サービスに入ります(2~3時間)
        ↓
③ 後日、整理収納サービスのつづき


※ 整理収納サービスは1時間につき5,000円で追加サービスも承ります。


※ 交通費は岡谷市・諏訪市・上伊那郡辰野町・箕輪町・諏訪郡下諏訪町は無料
その他の地域は別途交通費(実費)がかかりますのでお申込み時にご確認ください。
遠方の場合で宿泊を伴う場合は宿泊費をいただく場合がございます。





問い合わせ・お申し込みはお気軽に

電話080-2117-0871(シンプルお片づけ 宮嶋)までどうぞ。

onlyofm@gmail.comまでメールでお申込みいただいても良いですが2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数ですがもう一度メールをいただくか、再度お電話でのお申込みをお願いいたします。「整理収納サービス希望」と住所・氏名・電話番号をお知らせください。 


Posted by m.maki at 10:58Comments(0)日記