「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2012年03月28日

収納とダイエット

収納家具を買おうと思うとき


「何となく家の中がスッキリしないから新しく使いやすい家具を買ったら良さそう」
「物が増えてきたから家具を買い足さないと入らなくなった」


などの理由で家具を買ってきてしまうのは失敗のもと。
買ってきたばかりの時はちょっとスッキリするかもしれませんが、しばらくすると、またモヤモヤ・・・なぜか片付かない、すぐに物が増えてくる・・・次こそは、どんな収納に変えようかと考え続けなくてはなりません。


家具を買おうと思ったとき、何のために家具を買いたいのか考えてみてください。


インテリアとして見た時の見た目に問題があるとか、配置できない大きさ、形だから変えたいとかいう場合は有効かもしれません。ただし、もともと、家の中の整理ができていれば、です。


使いにくい家具を使ってきていて、片づけるのに引き出しが重くて面倒、つい、片づけを後回しにしてしまう、なんて場合も、家具を変えることで片づけるのがラクになり、スッキリをキープできることがあります。これも、もともとの整理ができていればOK


まず、部屋の整理、つまりどこに何がどれくらいあるか分かる状態で、不必要なものはほとんどない、という状態にしないと、いくら家具を買い足しても、心からスッキリした、という状態にはなりません。


「家具を買えばスッキリしそう」
「このダイエット器具さえ買えば痩せそう」


なんていうのも、ちょっと、似ていませんか。


収納家具もダイエット器具も自分に合ったものを選び、使いこなさないと何の効果もありません。
間違った使い方をしたら、住まいの貴重なスペースに大きな物がひとつ増えるだけ、ということです。


また、収納家具を「買う」のが目的になってしまっている場合もあります。


「すごく、便利そうな家具!買ってみたい」
「いっぱい入りそう!買ってみようか」


でも、便利に使いこなせなかったら、やはりお家のスペースが狭くなるだけ。
整理できない限り、モノはいつまで経っても増え続ける生活です。


まずは、家の中の整理をしっかりして、今あるものでできるだけ暮らしてみても良いのでは。
それでも、不便を感じたり収納が足りない、変えたい!と分かってから家具を買っても遅くないと思います。


ただし、まだ整理できていないけど、どうしても今すぐ家具を買わないといけない(引っ越し目前など)場合もあるかもしれません。そんな時は、自分が本当に素敵だな、と思う家具、使いやすそうな家具を選び、その家具や引っ越し先の収納スペースに入る物以上に持たないように心掛けることで、スッキリをキープできることもあります。
 


Posted by m.maki at 11:36Comments(0)日記
 

2012年03月27日

エコバッグの定位置は?

エコバッグの置き場所は決めていますか?


お買いもの時に持っていくエコバッグ
いつもくつろぐリビングに置き場所をつくったり
買い物をして冷蔵庫へ食材を入れそのままキッチンの片隅に置いたり
出かけるとき忘れないように玄関に置いたり


どこかしら、自分の分かりやすい場所に置き場所を決めてあげると
買い物の時「忘れた!」ということが少なくなっていいと思います。


私は、買い物に行くときは必ず車を使います。
歩いていける距離にお店がないので・・・(笑)


だから、私のエコバッグの定位置は車のダッシュボードの片隅、と決めています。


車のダッシュボードからエコバッグを取り出して車を降りて買い物をし
家に帰ってキッチンに食材をしまったら、空いたエコバッグはすぐに畳んでいつも持ち出すバッグの中へ。


どこへ行くにもほとんど車を利用しているので、次に出かけるときに持ち出し用バッグの中からエコバッグを車のダッシュボードへ戻す、の繰り返しをします。


私にとってはこの動線がとてもラク。
たたむと小さくなるエコバッグを使っているけれど失くしたことはありません。


ずっと愛用しているのはenvirosaxのエコバッグです。
薄くて軽いし、個性的なデザインが大好きだからです。


エコバッグは、可愛いものを見つけて購入したり
誰かからいただいたり、おまけでついてきたり
増えやすいものの一つかと思いますが
本当にお気に入りの物が数個あれば十分かなと思います。
(私は今のところ一つしか持ってませんが、もう一つだけ同じタイプのが欲しくて検討中♪)




http://www.envirosax.com/ 


Posted by m.maki at 11:55Comments(0)その他の収納
 

2012年03月22日

押入れの衣類・布団収納☆ビフォーアフター

先日、整理収納コンサルティングを定期的に利用してくださっているお客様のHさんから
「押入れ収納を自分でやってみました!写真をメールしますが、またいらした時に見てアドバイスをください」
と、嬉しいメールが。


Hさんはご主人とお子様2人の4人家族。
育休に入ってから整理収納アドバイザー2級を受講してくださって自分なりに家の中の整理を1年頑張ってきていました。以前よりも家の中の余分な物が減ってきてスッキリしてきましたが、もっと、使いやすい収納やライフスタイルに合わせた物の定位置づけなど、一緒に考えてやっていきたいとのことでのコンサルティングお申込みでした。


もうすぐお仕事に復帰されるので、その前にできるだけ家の中を整えようと、私が行けないときも自分なりに進めていらっしゃいます。最初はうまくいかないと言っていましたが、最近はちょっとずつコツをつかめたご様子。


押入れ収納は特に難しい場所の一つですが、とても上手に使いやすく収めてありました。
ご本人にブログUPのご了承をいただきましたのでご覧ください♪



Hさんが送ってくれた押入れ整理収納後の写真。


押入れ左側は主に2人のお子さんのオフシーズンの洋服とお下がり服にいただいたもの・あげたいものなど。人別・サイズ別にしっかり分けられています。サイズ別に分けて統一された収納に収め、ラベルも貼ってあるので長く保管しておくことで忘れがちな物たちも、一目で思い出せるし、必要なときはすぐに持ち出すことができます。


押入れ左側の真ん中寄りのところにはお節句の時にこの部屋に飾るものの入った箱と、お客様用の布団が一組だけあります。(お節句の箱の前にあるのは、よくこの近くで遊ぶお子さんのおもちゃを少し)


押入れの真ん中は取り出しにくいですが、お客様は数年に1回しか来ないということで、ここでも大丈夫だと判断されました。


押入れ右側は寝具のカバーや毛布など季節・時期などにより出し入れする物など。
こちらも、種類ごと分かりやすく分類・収納グッズに収められています。


全てのモノが四角く区切ってあるので、省スペースで見やすく出し入れもしやすいです。



こちらは整理収納前の押入れ(以前、私が撮影しておいたもの)


以前も、ご自分なりに整理をされていたので、スッキリしているといえば、しているのですが、分類が少し甘かったのでうまく収納しきれなかったのと、何をどこに配置したらご家族のライフスタイルに合った収納になるのか・・・その辺の迷いもあったご様子。


現在、Hさんとは家の中すべての見直しを一緒にしていて
洗面脱衣所、衣類、納戸、キッチン・・・と徐々に進めています。


たぶん、最初から押入れをやっていたらこんなにうまくいかなかったのでは・・・
お料理と同じで、簡単なところから少しずつやってみて、「できた!」という体験を重ねてきたことで上達し、難しい押入れ収納もひとりでこんなにできるようになったんだなぁ~・・・と、驚いています。


次回はいよいよパソコン周りと書類整理に取り掛かります。


また時々、ご了承をいただいていろんなビフォーアフターをご紹介させていただけたらと思います♪ 


Posted by m.maki at 11:18Comments(0)物置
 

2012年03月21日

収納スペースの無駄を減らす

収納スペースの無駄を減らす方法はいろいろありますが
収納のコツとか方法がよく分からない方でもすぐにできるのが
余計な包装とか箱とかを取ってしまうこと。


「それだけ?」
という感じがするかもしれませんが、たったそれだけでも家全体のモノを見直したらかなりの省スペースがはかれます。


例えば、今日の私のお買いもの。
プリンターのインクが終わってしまったので買ってきました。



買ってきたときは外箱に入った状態。



買ってきてすぐ、決まった場所へしまう前に箱から出してしまいます。
私が欲しかったのは箱ではなく、中に入っているインクだけ。
箱は運送の時に傷がつかないためとか店頭に陳列するときの見た目とか
何のために箱があるかを考えたら我が家に入ってきた瞬間箱はいらないな、と分かります。



箱はすぐに燃えるごみに出すか、古紙リサイクルへ。


私が使っているインクは、外箱がなくても特に支障なく取り替え、使うことができています。
箱に入った状態でないと保管状態が悪くなるというものって意外に少ないので
家じゅうの余計な外箱を処分するだけで収納スペースにこっそり生まれてしまう無駄が減ります。


トイレットペーパーの外袋やボックスティッシュの外袋なんかは
それらを販売するときに決まった個数でまとめるためとか
家にキレイな状態で運ぶためにあるので、これも家に入ってきた瞬間
失くしてしまってもいいはずです。


そういう「カラ」みたいなのを外してみるとスペースの節約以外にもいいことが。


収納場所を選ぶときの自由度が広がるということ。
ボックスティッシュなら5つ重なった大きなものを収納するスペースを見つけるのって大変ですがバラバラにすることで今まで入らなかった引き出しに形を変えて収めることができたりします。


また、新しいものを使おうと思ったときに袋をいちいち取ったり捨てたりしなくて済みます。
面倒なゴミ処理は買ってきてすぐ、その勢いでやってしまえば普段の生活がスムーズ&スマートです。


外袋や外箱を外して、処分してから収納するのも
収納してから外袋や外箱を外しながら使うのも、アクション数は変わらないので
面倒なことは先にやってしまって、収納スペースも有効に、気持ちよく過ごせたらちょっと得した気分。


これは日々の習慣なので、やっていなかった方にとって最初は面倒に感じるかもしれませんが
ずっと続けているうちに「やらないと気持ち悪い」「やるとスッキリ」という気持ちになるはず。


よくありがちな、一応とってあるおもちゃの入っていた空き箱とか電化製品が入っていた空き箱。
これが、押入れの半分を占領しているなんてこと、よくあるのですが
「いつか何かに使うかもしれない」箱って、使う可能性は極めて低いですし、いざというときには代わりのものを探せば案外、ちょうどいいものが出てきたりします。
また、壊れるまで使ったら買い替えるようなものの空き箱は即処分してOK!


運ぶためとか、売り場に見栄えよく置くためとか、積み重ねて陳列できるようにとか…
「自分にとって必要だから持っている箱」以外は、思い切って処分を考えてみてスッキリ暮らしてみていただけたらな、と思います♪ 


Posted by m.maki at 19:21Comments(2)日記
 

2012年03月15日

整理収納(お片づけ)セミナー・講座の予定(3月15日現在)

現在、受講生を募集しているセミナーのみ載せています。
主催者がシンプルお片づけ以外の場合は、各主催者へお問い合わせください。


FPスマイルライフ主催
『初めてのマネーセミナー~疑問を納得に~』

2012年3月20日(火祝)13:00~15:00
①知って得するマイホームの買い方
②ここちよさが続く整理収納術
③賢い火災保険・地震保険の選び方
ご希望があればセミナー終了後17:00まで小林先生の個別相談も受けられます。

会場は諏訪商工会議所
参加費無料
飲み物・おやつ付き
講師 FPスマイルライフ 小林晶秀先生(保険と家計の専門家)
    シンプルお片づけ 宮嶋万輝代(整理収納アドバイザー1級)
(3月25日(日)には小林先生のマネーセミナー同じ時間で内容を変えて開催します。)
お問い合わせ・お申し込みは
FPスマイルライフ 電話0266‐75‐0566(小林)までお願いいたします。

詳しい記事はこちら⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/e968281.html


※タイトル、内容等が変更の時やタイトル・詳細が確定した時はその都度更新しますので時々ご確認いただけますようお願いいたします 


Posted by m.maki at 15:59Comments(6)各種セミナー/講座
 

2012年03月15日

シンプルお片づけ コラム掲載☆長野日報

新聞で、シンプルお片づけのコラムを奇数月に書かせていただいています。
先日はその2回目 『片付けは徐々に上達する』の内容で
今回も感じるままにゆる~く書かせていただきました。



長野日報(総合) 3月10日(土)掲載


次回は5月10日~20日頃の掲載予定です。 


 

2012年03月15日

整理収納とお金の整理☆マネーセミナー

住まいの整理収納スキルと一緒に、併せてUPさせたいのがお金(家計)の管理力。


整理収納をすると2度買いや無駄買いがなくなったり
収納スペースを生かせ、モノを置く場所にかかるお金(家賃やローン)も
有効に使うことができます。


整理収納とお金、関係ないようでいて実は深い関わりがあります。


3月20日(火祝)に、お金の専門家、ファイナンシャルプランナー小林先生とのコラボ講座を開催します。


『初めてのマネーセミナー~疑問を納得に~』

3月20日(火祝)13:00~15:00
①知っておくするマイホームの買い方
②ここちよさが続く整理収納術
③賢い火災保険・地震保険の選び方

ご希望があればセミナー終了後17:00まで小林先生の個別相談も受けられます。

会場は諏訪商工会議所
参加費無料
飲み物・おやつ付き
講師 FPスマイルライフ 小林晶秀先生(保険と家計の専門家)
    シンプルお片づけ 宮嶋万輝代(整理収納アドバイザー1級)



月刊プラザ3月号にも情報が載っています♪


また、3月25日(日)には小林先生のマネーセミナー同じ時間で内容を変えて開催します。
①家計管理・貯蓄のコツ
②正しい保険の入り方
③がん保険の大切さ
④年金の基礎知識
⑤災害時の対策とは?
※保険の勧誘などは一切ありませんので集中して学んでいただけます


詳しい事のお問い合わせ・お申し込みは
FPスマイルライフ 電話0266‐75‐0566(小林)までお願いいたします。

20日(火)にはセミナー講師の私自身も、一緒に学ばせていただくつもりで参加します。
少人数でゆっくりお話しできる機会でもありますので興味のある方はお気軽にご参加ください。


もちろん、整理収納に関するお悩み相談もOKです。 


Posted by m.maki at 09:21Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年03月12日

時間の整理「・・・を削って、・・・を増やす」

家の中の整理を進めていくと
自分にとって気持ちのいいものや好きな物が残り
あまり好きではないモノや心地良く感じられないモノは減っていく傾向にあります。


モノの数はどんどん減っていくのに
生活の質は上がり、持ちたいモノも自分にとって価値ある素敵なものばかりになっていきます。


モノを選ぶ目も、変わっていく、ということです。


実は、時間の整理も同じことが言えるなと思います。


自分の時間を割いていることの多くが好きではないことだとしたら
できるだけ、自分の好きなことやワクワクできることに費やす時間を増やしていき
好きじゃないことを続けるのは思い切ってやめるとか、減らしていけたらいいですよね・・・


「好きなことや、暇ができたらやりたいことはあるけど、まとまった時間がとれない」
そんな場合は、小さな時間、小さなことで今すぐできることを実行してみたらいかがでしょう。


好きなことをやるのに大きな時間や労力はかけれないけど小さな時間なら大丈夫、ということもあります。


例えば、日本中を電車でのんびり旅してみたい、という方に先日会いました。
「定年後にはね・・・」「連休が取れたらね・・・」


そういう気持ちも分かりますが
電車に乗って、いい景色をみて、ゆったりくつろいだ気分を満喫するのって、実は今すぐでもできることです。


日本中を旅する・・・その第一歩を今日、やってみるつもりで
「久々に電車に乗って、今日は1時間だけ行けるところまで行って帰ってこよう」
と、小旅行を今日したとしたら、小さいけれど、いつもとは違う景色・時間・気持ちを感じることができるかもしれません。
それも、「遠いいつか」ではなく「今日」の私に、その気持ちを味わってもらうことができます。


今日の自分がシアワセな気持ちになれて、今すぐご機嫌になれる。
そしたら、そんな自分に関わる周りの人たちにもいい影響があって・・・♪
と思います。


どうせなら、日ごろからワクワクできることを自分から選び、小さくてもいいから実行してみてください。


小さな幸せも毎日5分、10分と重ねていくことで、人生の中での大きな喜びになると思います。
また、シアワセな顔をしている人の周りには同じような顔の人も集まる気がしませんか。
幸せで、毎日をご機嫌で過ごしている人のまわりにはご機嫌な人たちが集まる・・・
そう思うだけで何だか人生楽しくなりそうな気が(笑)♪


小さなワクワクを実行する暇がないのなら
つまらないと感じていることに使っている時間の、ほんの一部の時間でいいから、削って捨ててみてはいかがでしょうか。
ちりも積もれば・・・!


小さなつまらない時間を小さなワクワクを感じる時間に、ちょっとずつ置き換えていくんです。


ちょっとずつ、ちょっとずつでもいいから、続けて行ったらきっと、人生が変わります。


ちなみに、つまらない事をやっている時間って疲れませんか?
やらなくても、考えただけで疲れちゃったりして。


逆に、ワクワクすることをやっている時って疲れないし、元気にすらなることもありますよね。


だから、心のためにも健康のためにも
時間の整理「つまらない時間を削ってワクワクする時間を増やす」
今日から、5分でいいから、試してみていただければな、と思います。


ちなみにこの頃のわたし、日常のほとんどに「ワクワクすること」を採用しています♪
年を重ねるごとにワクワクも増えていったら素敵だな、と思います。
 


Posted by m.maki at 07:07Comments(0)日記
 

2012年03月05日

お片づけ特集☆月刊イズモ3月号

長野市の子育てフリーペーパー『月刊イズモ』3月号
お片づけ特集として、何と!
この「シンプルお片づけブログ」内記事をもとに載せていただきました。









とっても可愛いイラストで分かりやすく♪


お片づけに関するアンケート結果、オシャレな雑貨ショップなど、併せてあったらいいなと思う情報が掲載されていて私も気に入っています♪


『月刊イズモ』見つけた際はぜひ、手に取ってみてください。





『izumo(イズモ)』ホームページはこちら
  ⇒http://www.web-izumo.jp/epi/

 


 

2012年03月03日

システムキッチンショールーム☆整理収納ビフォー・アフター

システムキッチンショールームの環境整備をさせていただいています。


きっかけは、このショールームに立ち寄ったお客様からのひとこと。
「ここはショールームなんですから、見た目をもう少しスッキリさせた方がいいと思いますよ・・・」


確かに、一般のご家庭だとしたら十分スッキリしている方だと思うのですが
ショールームで、お客様に見ていただくスペースだと考えると、惜しい!という感じ。


ショールームや職場環境を整えるのはお客様に対して最低限のマナーでもあり、おもてなしの心の現れ。
お店の環境がいまいちだと、お客様は不愉快に感じることさえあるかと思います。
逆に、お店の中が美しく整っているとどうでしょうか。
「お客様に居心地の良さを感じていただきたい」
そんな、心遣いがあるかのように、私だったら感じます。


というわけで・・・今回、ショールームのキッチン周りだけではなく、書類や全体のコーディネートまでやらせていただくことになりました。

まず最初にとりかかったのがシステムキッチン周辺の整理収納。
ブログUPの了解をいただきましたので、今日はその様子をちょっとだけご紹介します♪


こちらのショールームに3台あるシステムキッチンのうち
1台だけは実際にお客様へお茶をお出しする準備などで使用しているものです。


キレイに掃除もされているし、片付けは頑張っていらっしゃいましたがどうしてもモノが増えてきて、うまく整えられなくなっていました。まずは、整理することでの使いやすさや見た目のスッキリ感を体験していただくべく、普段、このキッチンを一番使っているスタッフの方と二人で、スッキリが続くシステムキッチンづくりにとりかかりました。


最初に、このキッチンを整理収納するうえでの目的を立てました。
ご家庭のキッチンではなく、あくまでもショールームのシステムキッチンであること。
お客様の目線に立った時、気持ちいいと感じていただけるスッキリさが最低限必要です。


「このショールームに本当に必要なモノだけを選んで収納し、後は一度撤去してみましょう」
と決め、スタッフの方と一緒に、システムキッチン周辺のモノ全てを目と手で確認していきました。



片付いてはいるけれどショールームとしてのワクワク感がいま一歩・・・



全ての扉を開けてみました。



引き出しの中。


一般のご家庭ほどモノの量は多くないですがショールームとしては雑然としたイメージ。



こちらはアフター。グラスやコップを収めた引き出し



最初よりも全体的にスッキリした印象になりました。



扉の中もスッキリ。左側の茶色い棚の中は空っぽに。


上の写真の茶色い棚ですが、これは後で撤去することになるかもしれません。
棚の幅こそ、この空間にピッタリでしたが、棚の前面や高さ・色・素材に統一感もないため、今まではちょっと浮いた存在でした。他に行くべき場所があれば、そちらに移してあげた方が良いと思うからです。


ちなみに下の写真は今までしまってあった、すべてのグラスやコップ類を並べたところ。



種類も多いし種類ごとの数も多い。4つある急須のうち、使いたいものはたった1つだけでした。



「必ず使う」と言えるものって意外に少ないんです・・・これだけ。



今回、サヨナラすることになったものや、この場所からの移動を決めたものたち。
そのほとんどが「あることすら気づいてもらえなかったモノたち」でした。




モノは使ってこそ活きるし私たちと仲良くうまくやっていくことができます。
多すぎて使い切れないほどのモノとうまく付き合っていくのって実は辛いこと。


今回は、ショールームの環境整備の様子でしたが
実際のご家庭でも基本は同じ。


何のために持っているのか、自分なりの目的に合ったものだけを選び、大切に収めてあげれば、むやみに物は増えませんから、難しい収納を考える時間、面倒な片付けの手間をなくすことができると思います。


スタッフもお客様も気持ちのいい空間づくり、引き続き頑張りたいと思います♪(続く?笑) 


Posted by m.maki at 07:02Comments(0)キッチン
 

2012年03月01日

TOTO松本ショールームで衣類の収納セミナー

TOTO松本ショールームでショールームフェアを行います。
3月18日(日)午前10:00~17:00までです。


そのイベントの一つとして「衣類の収納セミナー」をさせていただくことになりました。
当日は「長く続けられる」整理方法をご紹介します。


もちろん、どなたでもご来場いただけます♪


「衣類の収納セミナー」
2012年3月18日(日) 午前11:00~12:00
定員10名(先着順・無料)
場所はTOTO松本ショールーム
 (松本市村井南2-9-16)
参加ご希望の方は
TOTO松本ショールーム tel 0263-85-1010 へお申込みください。


ちなみに・・・
私の収納セミナーに受講される女性の一番のお悩みトップが「衣類の収納」なんですよ☆ 


Posted by m.maki at 08:42Comments(2)各種セミナー/講座