「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2012年05月21日

子どものおもちゃが片付かない理由

子どものおもちゃ収納についてのお悩みもたくさん寄せられますが
おもちゃは収納方法を考える前に、単純に「数」を考えて見ていただければと思います。


おもちゃは誰のためのものかというと
もちろん、お子さんのためのものですよね。


お子さんがおもちゃで楽しそうに遊んだり
それにより、心が豊かに育ってくれたり頭もよく働いたり


さらに、そんなお子さんを見ていてママが幸せな気分になれるとしたら
おもちゃはママのためでもあるのかな?


では、おもちゃはできるだけいろんな種類のもの、それもたくさんの数を持てばさらに良い??


クリスマスシーズンなどにテレビでおもちゃのCMを見たり
デパートでおもちゃ売り場の前を通ったりすると
何となく、子どもに買ってあげたくなったりすること、私は以前、よくあって
つい、可愛いからとぬいぐるみを買い与えたりおもちゃを買い足したり・・・


子どもが、このおもちゃでどうやって遊ぶのかな?
喜ぶかな?ママありがとうって言ってくれるかな??


そんなことも想像するとワクワクして買っちゃってたこともあったかな。


でも、家に持ち帰り、2~3日遊ばせるとママの気持ちも落ち着いて
今度はなかなか片付かないおもちゃにイライラしたり
子どもがおもちゃを出すたびに、後で私が片付けなくちゃと気が重くなったり
・・・そんなことないでしょうか?


おもちゃで遊ばせて喜ばせたいのはいいけれど
数はあまり増やさないように気を付けたいものです。


なぜなら、数が増えれば増えただけのおもちゃの管理が待っているから。
おもちゃを管理する人は、お子さんが小さいころはママがする場合が多いですよね。
ママがイライラしないで管理できる量はどれくらいでしょうか?


実は、思っている以上にその数は少ないと思うんです。


3才を過ぎたころからはお子さんが管理してくれたらと願うママも多いかと思います。
お子さんの自立の第一歩におもちゃの片付けも・・・とは思いますが
そんなにお片づけ好きのお子さんはめったにいません。


ママがストレスにならずに片付けられる数より、更に少ない数じゃないと
小さいお子さんに片付けなさいと言っても、残念ながら無理かな・・・と思います。


おもちゃがいきなり減らせない場合は、良く使うおもちゃ以外は別の部屋などに隠しておき、お子さんが思い出して欲しがった時だけ出してきてあげる
(ママが管理)


そして、よく使う、普段のおもちゃは一緒に遊び、一緒に片付ける
(ママとお子さんで管理)


こんな風に分けてあげるだけでも、少しはラクになるかもしれません。
(本当は、家の外にサヨナラしてしまうのが一番ラクなのですが)


大量のおもちゃをうまく収納し、持ち続けることにこだわるよりも
おもちゃで楽しむお子さんの姿を思って手放す選択も、ありだと思います・・・
(ちなみに、おもちゃがなくても子どもって遊ぶのが上手ですよね♪) 


Posted by m.maki at 21:17Comments(0)子供のお片づけ