「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2012年04月26日
子どもタオルの収納場所を決めました
たまには我が家の子どもの事を。
うちの末っ子ちゃんは赤ちゃんの頃からタオルが大好きです。
大判のバスタオル、それも、なぜかミッフィーちゃんでないとダメというこだわり。
毎日持ち歩いていたからボロボロになって、今は3代目のミッフィーちゃん(うさこちゃん)タオルを使っています。
最近、お気に入りのミッフィーちゃんのタオルをお友達の家で失くしてきてしまいました。
どうしても見つからない・・・。
娘は家にあるバスタオルで我慢していましたが、そのうちどうしても我慢できなくなったみたいで
「お願いだから、おこずかいでいいから、タオル買わせて!」と(笑)
自分でお店に行って、ミッフィーちゃんではないけど、やはりうさぎのイラスト入りタオルを選んで買ってきました。
(もちろん、おこずかいで)
その後、ミッフィーちゃんタオルは友達の家から出てきたと連絡をもらい、今は2枚のタオルを大切に持ち歩いています。
さて
我が家のほとんどすべての物には置き場所が決まっていたのですが
この「ほとんど」に今まで入らなかったのが、この子どもタオル。
何しろ、朝起きた時はお布団の中、昼間娘が居るときはずっと持ち歩いていて
お風呂に入るときは脱衣所で待機。
夜寝るときはまた、お布団の中、という感じ。
定位置を決めようなんて思いつきもしませんでした。
ただ、娘が学校に行っている間はベッドにポイッとしてあったり
「今日はソファに置いといて」
と言われればソファに一日丸まっていたりしていて・・・。
時々は、気になる存在だったかも。
この前の春休み、家全体の収納を見直したのをきっかけに
「そろそろ、タオルを持ち歩く時間も減ってきたし置き場所をちゃんと決めてあげようかな?」
と約10年もの間、行き場の決まっていなかった子ども用タオルの置き場所を決めました。
その置き場所を発表♪
ここです!(…どこ!?笑)↓↓

子供部屋に、使わなくなってどうしようかと困っていた2段ベッド用のはしごがあって
そこにちゃんと畳んでかけてあげることにしました。
(ベッドは上下段別にして使っています)
こんなことしても、あまり意味ないかなぁ?
と、試してみよう的なところも最初はあったのですが
やってみるとすごくいい!
何より娘がとっても喜んでいました。
今まで丸めてその辺に、という扱いだったタオルを
ちゃんと置き場所を決めて、しかも畳んでオシャレに(と、子供には見えるらしい☆)かけてある!
大切な物を大切に扱ってもらえたのが嬉しかったみたいです。
いらなくなったはしごも、使い道ができて良かった。
当分は、これでいこうと思います♪
うちの末っ子ちゃんは赤ちゃんの頃からタオルが大好きです。
大判のバスタオル、それも、なぜかミッフィーちゃんでないとダメというこだわり。
毎日持ち歩いていたからボロボロになって、今は3代目のミッフィーちゃん(うさこちゃん)タオルを使っています。
最近、お気に入りのミッフィーちゃんのタオルをお友達の家で失くしてきてしまいました。
どうしても見つからない・・・。
娘は家にあるバスタオルで我慢していましたが、そのうちどうしても我慢できなくなったみたいで
「お願いだから、おこずかいでいいから、タオル買わせて!」と(笑)
自分でお店に行って、ミッフィーちゃんではないけど、やはりうさぎのイラスト入りタオルを選んで買ってきました。
(もちろん、おこずかいで)
その後、ミッフィーちゃんタオルは友達の家から出てきたと連絡をもらい、今は2枚のタオルを大切に持ち歩いています。
さて
我が家のほとんどすべての物には置き場所が決まっていたのですが
この「ほとんど」に今まで入らなかったのが、この子どもタオル。
何しろ、朝起きた時はお布団の中、昼間娘が居るときはずっと持ち歩いていて
お風呂に入るときは脱衣所で待機。
夜寝るときはまた、お布団の中、という感じ。
定位置を決めようなんて思いつきもしませんでした。
ただ、娘が学校に行っている間はベッドにポイッとしてあったり
「今日はソファに置いといて」
と言われればソファに一日丸まっていたりしていて・・・。
時々は、気になる存在だったかも。
この前の春休み、家全体の収納を見直したのをきっかけに
「そろそろ、タオルを持ち歩く時間も減ってきたし置き場所をちゃんと決めてあげようかな?」
と約10年もの間、行き場の決まっていなかった子ども用タオルの置き場所を決めました。
その置き場所を発表♪
ここです!(…どこ!?笑)↓↓
子供部屋に、使わなくなってどうしようかと困っていた2段ベッド用のはしごがあって
そこにちゃんと畳んでかけてあげることにしました。
(ベッドは上下段別にして使っています)
こんなことしても、あまり意味ないかなぁ?
と、試してみよう的なところも最初はあったのですが
やってみるとすごくいい!
何より娘がとっても喜んでいました。
今まで丸めてその辺に、という扱いだったタオルを
ちゃんと置き場所を決めて、しかも畳んでオシャレに(と、子供には見えるらしい☆)かけてある!
大切な物を大切に扱ってもらえたのが嬉しかったみたいです。
いらなくなったはしごも、使い道ができて良かった。
当分は、これでいこうと思います♪
2012年04月23日
キッチン♪大人食器・子ども食器の収納
食器の収納は食器棚を使っていますか?
最近のシステムキッチンをお使いの方の中には
システムキッチンの引き出しを食器の収納に使っている方もいることと思います。
浅めの引き出しに並べて収納すれば
全ての食器が見渡しやすいし、食器を洗った後の片付けも短い動線ならラク♪
整理収納コンサルティングで伺ったこちらのお宅でも食器の収納はシステムキッチンの引き出しを使っていました。
下の写真はその一部です。

普段使いの食器は素材別にまとめてあげます。
戻す場所が覚えやすいし見た目もキレイ。
片付いた状態もキープしやすくなるかな、と。

お子さん用の食器やマグなどはまとめて別の引き出しへ。
小さなお子さんでも自分の食器を自分で選び取り出すことができるよう
少し下の方の引き出しを定位置にしました。
大人だけではなく、お子さんにもどこに何があるか分かり
出し入れがカンタンにできる収納方法に変えたり
本当に必要な食器を厳選して管理しやすい数に絞ったりすることで
散らかりにくく、散らかってもすぐに片付けられるお家になります。
住まい方やライフスタイルなどにより100人いれば100通りの収納があり
こちらのお宅と同じにしてもうまくいかないこともあるかと思いますが
少しでもヒントになることがあればと思いますので
今後も別の場所、少しずつUPしていきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
最近のシステムキッチンをお使いの方の中には
システムキッチンの引き出しを食器の収納に使っている方もいることと思います。
浅めの引き出しに並べて収納すれば
全ての食器が見渡しやすいし、食器を洗った後の片付けも短い動線ならラク♪
整理収納コンサルティングで伺ったこちらのお宅でも食器の収納はシステムキッチンの引き出しを使っていました。
下の写真はその一部です。
普段使いの食器は素材別にまとめてあげます。
戻す場所が覚えやすいし見た目もキレイ。
片付いた状態もキープしやすくなるかな、と。
お子さん用の食器やマグなどはまとめて別の引き出しへ。
小さなお子さんでも自分の食器を自分で選び取り出すことができるよう
少し下の方の引き出しを定位置にしました。
大人だけではなく、お子さんにもどこに何があるか分かり
出し入れがカンタンにできる収納方法に変えたり
本当に必要な食器を厳選して管理しやすい数に絞ったりすることで
散らかりにくく、散らかってもすぐに片付けられるお家になります。
住まい方やライフスタイルなどにより100人いれば100通りの収納があり
こちらのお宅と同じにしてもうまくいかないこともあるかと思いますが
少しでもヒントになることがあればと思いますので
今後も別の場所、少しずつUPしていきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年04月19日
すっきり引越し整理術♪CHINTAI5月号
引っ越し前後の整理収納術について
お家探しの月刊誌 CHINTAI長野版の5月号から7月号まで
3回シリーズで載せていただくことになりました。
1回目の5月号では引っ越し前にやっておくといいことを中心に考えてみました。
引っ越しを控えている方はもちろん
最近引っ越しされた方やいつかは・・・という方にも見ていただけると嬉しいです♪

CHINTAI長野版5月号 Part1「整理」”シンプルお片づけですっきり引越し整理術”
あぁ、私も一人暮らしをはじめたころに知っていたら良かった・・・(笑)☆
小さなサイズのフリーペーパーは4月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は4月20日に
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます♪
誌面の内容はCHINTAIホームページ内でも詳しく載せていただいてありました♪
嬉しい~!!
CHINTAI(長野県の賃貸情報)ホームページはこちら
⇒http://www.chintai-nagano.net/
お家探しの月刊誌 CHINTAI長野版の5月号から7月号まで
3回シリーズで載せていただくことになりました。
1回目の5月号では引っ越し前にやっておくといいことを中心に考えてみました。
引っ越しを控えている方はもちろん
最近引っ越しされた方やいつかは・・・という方にも見ていただけると嬉しいです♪
CHINTAI長野版5月号 Part1「整理」”シンプルお片づけですっきり引越し整理術”
あぁ、私も一人暮らしをはじめたころに知っていたら良かった・・・(笑)☆
小さなサイズのフリーペーパーは4月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は4月20日に
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます♪
誌面の内容はCHINTAIホームページ内でも詳しく載せていただいてありました♪
嬉しい~!!
CHINTAI(長野県の賃貸情報)ホームページはこちら
⇒http://www.chintai-nagano.net/
2012年04月18日
『みつけよう、居心地のよい おうちとわたし』講座のご案内♪
『シンプルお片づけ』と『tiempo fino』のコラボ講座開催のご案内です♪
整理収納を通じて
でも、単純に片付けるだけではなく
私にとって居心地のいい空間を作る方法は?
私らしいインテリアって?
私が本当に好きなモノやスタイル、私らしさを見つけたい・・・
そんなご希望を叶える
ワクワクする空間と時間をご一緒に♪過ごせたら・・・と思います。
「みつけよう、居心地のよい おうちとわたし」
日時 2012年5月15日(火)午前10:00~15:00
場所 長野県松本市内(お申込み時にご案内します)
料金 7700円(ランチ込み)
定員 6名(先着順となります)
講師 シンプルお片づけ 宮嶋 万輝代 (整理収納、インテリア)
tiempo fino 名執 真奈美 (夢ノート)

お家の環境を整え、インテリアをもっと素敵にするには?
整理収納とインテリアのこと
夢ノートのワークやオーラソーマのボトルを選んだり・・・
たまにはゆっくりランチやお喋りを楽しみながら
心地いい時間をご一緒できればと思います♪
お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えて「シンプルお片づけ5月15日の講座参加希望」とお知らいただきますようお願いいたします。
※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)
電話080-2117-0871(宮嶋) メールonlyofm@gmail.com
整理収納を通じて
でも、単純に片付けるだけではなく
私にとって居心地のいい空間を作る方法は?
私らしいインテリアって?
私が本当に好きなモノやスタイル、私らしさを見つけたい・・・
そんなご希望を叶える
ワクワクする空間と時間をご一緒に♪過ごせたら・・・と思います。
「みつけよう、居心地のよい おうちとわたし」
日時 2012年5月15日(火)午前10:00~15:00
場所 長野県松本市内(お申込み時にご案内します)
料金 7700円(ランチ込み)
定員 6名(先着順となります)
講師 シンプルお片づけ 宮嶋 万輝代 (整理収納、インテリア)
tiempo fino 名執 真奈美 (夢ノート)
お家の環境を整え、インテリアをもっと素敵にするには?
整理収納とインテリアのこと
夢ノートのワークやオーラソーマのボトルを選んだり・・・
たまにはゆっくりランチやお喋りを楽しみながら
心地いい時間をご一緒できればと思います♪
お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えて「シンプルお片づけ5月15日の講座参加希望」とお知らいただきますようお願いいたします。
※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)
電話080-2117-0871(宮嶋) メールonlyofm@gmail.com
2012年04月18日
洗面脱衣所の収納 ビフォーアフター♪
整理収納コンサルティングに伺っているKさん宅の洗面脱衣所です。
この小さな空間に家族みんなのいろんなモノが集まってきます。
Kさん宅の玄関収納ビフォーアフターはこちら(4月13日の記事)
⇒家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
こちらは洗面脱衣所のビフォー写真☆

洗面スペースと収納棚。
ご夫婦と幼児~小学生の男の子2人分が使うものたちが
収納スペースからあふれてしまっていました。
キレイに掃除されていましたが、ちょっと大変そう・・・

後ろを振り向くと洗濯機、家族の下着が入っている籐製の置き家具など。
さてさて
こちらは洗面脱衣所の収納 アフター写真♪♪♪

スッキリ!外に出しっぱなしにしたいモノを厳選しました。
ティッシュ、コップ、手洗い石鹸、掃除用スポンジ それぞれ1個。
あとは全て使いやすい場所に収納!
スッキリ片づくと、今まで見えなかったものが見えてきます。
今まで見えにくかった小さな汚れやほこり、家具の傷に気づくこともでき
サッと取り除いたり補修したりすることができます。
さらにすごいのが
ご自分が好きな物に気づくことができるっていうこと。
ティッシュケースとコップがKさんの好きと思えるものかな、と思いました。
手洗い石鹸はポンプタイプのモノを使っていましたが
「これを変えたくなりました」
とKさん。
小さなこだわりを持つ楽しさにも気づかれたかな♪
この日をスタートに、好きな物を配置する楽しみや
好きなインテリア雑貨を引き立たせるようにスッキリをキープする気持ち良さなど・・・
今までとは違うところに時間や興味をもっていただけるんじゃないかな~と、私も楽しみ。

さっきまであふれていた棚収納も使いやすく
ご家族それぞれのモノをゾーン分け&使いやすい場所を探って・・・

こちらは洗濯機側のアフターです。
今までいろんなものがぶら下がっていましたよね・・・
全て取り外してしまいました。
洗濯機周りの小物類やフック、便利グッズ。
ドアにかかっていた袋もの。
最後はガラスの前面にかかっていたのれん状の布とフックまで。
いろいろとぶら下げてしまうといくら片付けてみても見た目の美しさは大きく損なわれます。
どうしても吊り下げる必要のあるものや見た目にも気持ちいいと思える物に厳選していただくといいですね。
洗面脱衣所はご家族の暮らしぶりによって置くものが変わってきます。
Kさん宅ではお風呂に入るたびに下着を持ってくるよりは
下着の置き場所をお風呂の近くへあらかじめ持ってきてしまう方がラクと判断。
家族4人分の下着類が全て置かれていました。
ただ、いくらラクだからといって、スペース自体がもともとなかったら置けません。
Kさん宅の場合はちょうどいいスペースが確保できていましたので
全体に無理のないゆったりとした収納を作ることができました。
けれど、一般的にはもっと狭い洗面脱衣所も多いので
生活スタイル自体を少し変え、置くべきモノを厳選する必要がある場合もあります。
暮らし方だけではなく
スペースの面積や収納の形などもよく見てあげないと
片づけてもすぐに散らかりやすいとか
モノがなぜか増えていく状態になりがちです。
いろいろと書いてしまいましたが・・・
Kさんがまず最初に取り組んだのは分類と整理。
これなくして、長く美しさが続く収納はありえません☆
本当にKさん頑張りました。
といっても、一緒に楽しく前向きに♪
Kさん宅ではお家全体のコンサルティングをさせていただくことになっていて
写真もどんどん載せていいですよ~と言って下さっているので
(ありがとうございますっ!)
今後も時々、紹介させていただきたいと思います。
お楽しみに~
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事等にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
この小さな空間に家族みんなのいろんなモノが集まってきます。
Kさん宅の玄関収納ビフォーアフターはこちら(4月13日の記事)
⇒家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
こちらは洗面脱衣所のビフォー写真☆
洗面スペースと収納棚。
ご夫婦と幼児~小学生の男の子2人分が使うものたちが
収納スペースからあふれてしまっていました。
キレイに掃除されていましたが、ちょっと大変そう・・・
後ろを振り向くと洗濯機、家族の下着が入っている籐製の置き家具など。
さてさて
こちらは洗面脱衣所の収納 アフター写真♪♪♪
スッキリ!外に出しっぱなしにしたいモノを厳選しました。
ティッシュ、コップ、手洗い石鹸、掃除用スポンジ それぞれ1個。
あとは全て使いやすい場所に収納!
スッキリ片づくと、今まで見えなかったものが見えてきます。
今まで見えにくかった小さな汚れやほこり、家具の傷に気づくこともでき
サッと取り除いたり補修したりすることができます。
さらにすごいのが
ご自分が好きな物に気づくことができるっていうこと。
ティッシュケースとコップがKさんの好きと思えるものかな、と思いました。
手洗い石鹸はポンプタイプのモノを使っていましたが
「これを変えたくなりました」
とKさん。
小さなこだわりを持つ楽しさにも気づかれたかな♪
この日をスタートに、好きな物を配置する楽しみや
好きなインテリア雑貨を引き立たせるようにスッキリをキープする気持ち良さなど・・・
今までとは違うところに時間や興味をもっていただけるんじゃないかな~と、私も楽しみ。
さっきまであふれていた棚収納も使いやすく
ご家族それぞれのモノをゾーン分け&使いやすい場所を探って・・・
こちらは洗濯機側のアフターです。
今までいろんなものがぶら下がっていましたよね・・・
全て取り外してしまいました。
洗濯機周りの小物類やフック、便利グッズ。
ドアにかかっていた袋もの。
最後はガラスの前面にかかっていたのれん状の布とフックまで。
いろいろとぶら下げてしまうといくら片付けてみても見た目の美しさは大きく損なわれます。
どうしても吊り下げる必要のあるものや見た目にも気持ちいいと思える物に厳選していただくといいですね。
洗面脱衣所はご家族の暮らしぶりによって置くものが変わってきます。
Kさん宅ではお風呂に入るたびに下着を持ってくるよりは
下着の置き場所をお風呂の近くへあらかじめ持ってきてしまう方がラクと判断。
家族4人分の下着類が全て置かれていました。
ただ、いくらラクだからといって、スペース自体がもともとなかったら置けません。
Kさん宅の場合はちょうどいいスペースが確保できていましたので
全体に無理のないゆったりとした収納を作ることができました。
けれど、一般的にはもっと狭い洗面脱衣所も多いので
生活スタイル自体を少し変え、置くべきモノを厳選する必要がある場合もあります。
暮らし方だけではなく
スペースの面積や収納の形などもよく見てあげないと
片づけてもすぐに散らかりやすいとか
モノがなぜか増えていく状態になりがちです。
いろいろと書いてしまいましたが・・・
Kさんがまず最初に取り組んだのは分類と整理。
これなくして、長く美しさが続く収納はありえません☆
本当にKさん頑張りました。
といっても、一緒に楽しく前向きに♪
Kさん宅ではお家全体のコンサルティングをさせていただくことになっていて
写真もどんどん載せていいですよ~と言って下さっているので
(ありがとうございますっ!)
今後も時々、紹介させていただきたいと思います。
お楽しみに~
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事等にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月13日
家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
お子さんの家庭訪問を間近に控えている方、多いのでは?
家庭訪問の際、嫌でも通らなくてはならない玄関。
家じゅうは無理でも、お家に入って真っ先に目に入る玄関まわりだけでもスッキリさせれば、第一印象が違いますよね。
玄関の片づけをするとき、何を玄関に置きたいのか(置けるのかも)考えてみます。
靴さえ置ければいい?
傘やレインコートも置きたい?
お子さんが外遊びに使うおもちゃも置いておきたい?
園芸用品を玄関から持ち出せるようにしておきたい?
コートをかける場所もいる?いらない?
などなど・・・
ライフスタイルによって、玄関に必要なモノは違ってきます。
玄関が狭い場合は、置くものをできるだけ厳選したいところです。
整理収納コンサルティング進行中のKさん宅でも先日玄関まわりの収納を見直しました。
Kさん宅はご夫婦とお子さん2人の4人家族。
最初、4人分の靴の他に、ご主人の趣味のグッズやお子さんのスポーツ用品
お掃除用具や傘、上着などが玄関収納の扉の向こうにたくさんしまってありました。
片づけ前は元々の収納に対してモノの量が少し多いな、だからごちゃついて見えるのかな?
せっかくのオシャレなはずの飾りや花がどこか引き立たない感じでしたので
玄関はとにかくスッキリと、余計なモノがなく、好みのインテリアの部分がもっと引き立つようにしよう、と目標を立てて一緒に整理収納しなおしました。
まず、ご主人の趣味で夏になるとここから持ち出す釣り具などは、玄関よりも別の場所に置いた方がラクじゃないかな?ということで、玄関から別の場所へ撤去。
ちょい置きしていたモノたちも本来の置き場へ移動。
上着もかけてありましたが、めったに使わない事に気づき、クローゼットへ移動。
サイズが合わなくなったお子さんの靴や
昔は使っていたけど今は全く使わないスポーツ用品など
家族の成長やライフスタイルの変化でいらなくなったものも撤去していきました。
家族4人分の靴、傘、お掃除用具、お子さんのヘルメット・野球・サッカーの道具、昆虫のエサなど(玄関で飼っている)を置くことにしてそれぞれを配置。
どこに何を置いたら生活しやすく家族全員が分かりやすいか探っていくと答えは自然に出てきます。

奥様の靴とお子さんのスポーツ用品。
サッカーをやっているお子さんのボールが2個あります。
棚に収納すると玄関まわりがスッキリしますが、カゴなどを使って収納するとかさばるし
わざわざ網状の袋に入れたりしてかけるのも毎日のことだと面倒。
う~ん・・・と考えて
棚に直接置くことにしました。
ここで一工夫♪
棚板を付け直します。
どうやって付け直すかというと、棚板の手前側よりも後ろ側を少し低くしてあげるだけ。
ダボ穴に入れるダボの位置を前後少しずらすだけでOK。
ボールをポイッと棚にのせても、ほんの少し後ろに傾斜があるだけで落ちません。
お金や時間をかけなくても1分で作れるカンタン収納です。
ボールを片付けるのが楽しいと感じてもらえるといいな、と思うとウキウキしちゃいます♪
全体の写真を取り忘れてしまいましたが、スリッパなどもすべて扉の中へ収めてしまい、本当にスッキリした玄関に変わりました。
その後、洗面脱衣所も整理収納(次回ご紹介します)。
すると、帰宅した小学生のお子さんやご主人がとても喜んでくれたそうで「次、いつ来てくれるの?今度は居間をやってほしい」と言ってくれたとのことで、続きが楽しみです。
家庭訪問も今年は怖くないですね^^
(Kさん、お疲れ様でした~!!)
次回、洗面脱衣所の様子もお見せしたいと思いますのでお楽しみに~(笑)
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
家庭訪問の際、嫌でも通らなくてはならない玄関。
家じゅうは無理でも、お家に入って真っ先に目に入る玄関まわりだけでもスッキリさせれば、第一印象が違いますよね。
玄関の片づけをするとき、何を玄関に置きたいのか(置けるのかも)考えてみます。
靴さえ置ければいい?
傘やレインコートも置きたい?
お子さんが外遊びに使うおもちゃも置いておきたい?
園芸用品を玄関から持ち出せるようにしておきたい?
コートをかける場所もいる?いらない?
などなど・・・
ライフスタイルによって、玄関に必要なモノは違ってきます。
玄関が狭い場合は、置くものをできるだけ厳選したいところです。
整理収納コンサルティング進行中のKさん宅でも先日玄関まわりの収納を見直しました。
Kさん宅はご夫婦とお子さん2人の4人家族。
最初、4人分の靴の他に、ご主人の趣味のグッズやお子さんのスポーツ用品
お掃除用具や傘、上着などが玄関収納の扉の向こうにたくさんしまってありました。
片づけ前は元々の収納に対してモノの量が少し多いな、だからごちゃついて見えるのかな?
せっかくのオシャレなはずの飾りや花がどこか引き立たない感じでしたので
玄関はとにかくスッキリと、余計なモノがなく、好みのインテリアの部分がもっと引き立つようにしよう、と目標を立てて一緒に整理収納しなおしました。
まず、ご主人の趣味で夏になるとここから持ち出す釣り具などは、玄関よりも別の場所に置いた方がラクじゃないかな?ということで、玄関から別の場所へ撤去。
ちょい置きしていたモノたちも本来の置き場へ移動。
上着もかけてありましたが、めったに使わない事に気づき、クローゼットへ移動。
サイズが合わなくなったお子さんの靴や
昔は使っていたけど今は全く使わないスポーツ用品など
家族の成長やライフスタイルの変化でいらなくなったものも撤去していきました。
家族4人分の靴、傘、お掃除用具、お子さんのヘルメット・野球・サッカーの道具、昆虫のエサなど(玄関で飼っている)を置くことにしてそれぞれを配置。
どこに何を置いたら生活しやすく家族全員が分かりやすいか探っていくと答えは自然に出てきます。
奥様の靴とお子さんのスポーツ用品。
サッカーをやっているお子さんのボールが2個あります。
棚に収納すると玄関まわりがスッキリしますが、カゴなどを使って収納するとかさばるし
わざわざ網状の袋に入れたりしてかけるのも毎日のことだと面倒。
う~ん・・・と考えて
棚に直接置くことにしました。
ここで一工夫♪
棚板を付け直します。
どうやって付け直すかというと、棚板の手前側よりも後ろ側を少し低くしてあげるだけ。
ダボ穴に入れるダボの位置を前後少しずらすだけでOK。
ボールをポイッと棚にのせても、ほんの少し後ろに傾斜があるだけで落ちません。
お金や時間をかけなくても1分で作れるカンタン収納です。
ボールを片付けるのが楽しいと感じてもらえるといいな、と思うとウキウキしちゃいます♪
全体の写真を取り忘れてしまいましたが、スリッパなどもすべて扉の中へ収めてしまい、本当にスッキリした玄関に変わりました。
その後、洗面脱衣所も整理収納(次回ご紹介します)。
すると、帰宅した小学生のお子さんやご主人がとても喜んでくれたそうで「次、いつ来てくれるの?今度は居間をやってほしい」と言ってくれたとのことで、続きが楽しみです。
家庭訪問も今年は怖くないですね^^
(Kさん、お疲れ様でした~!!)
次回、洗面脱衣所の様子もお見せしたいと思いますのでお楽しみに~(笑)
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月12日
キッチンの収納☆料理しやすい動線は・・・?
キッチンの収納を見直す時、動線を考えながら配置を決めるのはとても大切。
特に、キッチンはほとんど毎日使う場所なので、動線が良くないと毎日の家事が大変。

シンク近くにあったらいいな、と思うものたち(その方の暮らしによって違いますが)
ボール・ザル、キッチン用スポンジなどはお水と仲良しのイメージでシンク下に配置

こちらはコンロ右下の引き出し。
調理するときにサッと取り出して使いたい調味料や油、ダシ・調味料などを収納。

その引き出しの中、実は上には引き出しがもう一つ入っています。
使い勝手は、中の引き出しの下が一番良くないので
中引き出しの下には、ときどきしか使わないモノを配置すると良いと思うのですが
こちらのお宅では普段あまり食べないお菓子やおやつを、ここへ収納することに。
小さなお子さんにもあまりお菓子は見せたくないということでしたのでちょうど良い場所でもあります。

島のようにシステムキッチンの一部が壁から離れて配置されているアイランド型キッチン
今、コンサルティングで伺っているこのお宅は
壁に添ってやコンロ、冷蔵庫が配置されていて
シンクは壁から離れた場所にあります。
動線を考えるときは、普段調理するときの動きを思い出しつつ
もっと短い動線、分かりやすい動線はないかを探っていきます。
また、実際に動線を決めて収納した後の使い勝手も試したり直したりします。
これは、アイランド型キッチンに限らずどんなキッチンも同じです。
過去記事はこちら
⇒キッチンツール引き出し収納
⇒キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
特に、キッチンはほとんど毎日使う場所なので、動線が良くないと毎日の家事が大変。
シンク近くにあったらいいな、と思うものたち(その方の暮らしによって違いますが)
ボール・ザル、キッチン用スポンジなどはお水と仲良しのイメージでシンク下に配置
こちらはコンロ右下の引き出し。
調理するときにサッと取り出して使いたい調味料や油、ダシ・調味料などを収納。
その引き出しの中、実は上には引き出しがもう一つ入っています。
使い勝手は、中の引き出しの下が一番良くないので
中引き出しの下には、ときどきしか使わないモノを配置すると良いと思うのですが
こちらのお宅では普段あまり食べないお菓子やおやつを、ここへ収納することに。
小さなお子さんにもあまりお菓子は見せたくないということでしたのでちょうど良い場所でもあります。
島のようにシステムキッチンの一部が壁から離れて配置されているアイランド型キッチン
今、コンサルティングで伺っているこのお宅は
壁に添ってやコンロ、冷蔵庫が配置されていて
シンクは壁から離れた場所にあります。
動線を考えるときは、普段調理するときの動きを思い出しつつ
もっと短い動線、分かりやすい動線はないかを探っていきます。
また、実際に動線を決めて収納した後の使い勝手も試したり直したりします。
これは、アイランド型キッチンに限らずどんなキッチンも同じです。
過去記事はこちら
⇒キッチンツール引き出し収納
⇒キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月11日
キッチンツール引き出し収納
キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
↑
前回ご紹介した整理収納コンサルティング中のお住まい
今日は、キッチンツールの引き出しをお見せします。

キッチンツールはコンロの左側一番上の引き出しに収めました。

「余計なモノを持たない」と決められていたので、無駄のないきれいな引き出しに・・・
キッチンツールの細かなものは仕切りがあると収めやすいですが
必要なモノを厳選すれば、よけいな仕切りはむしろなくてOK
おたまやフライ返しなどの大き目なキッチンツールは
そのまま素材別(木・ステンレス・プラスチックなど)に並べてあげると
美しいし、戻す場所も、持っている物の把握もできます。
片付いた状態を長くキープするのにおすすめの収納方法です。
キッチン全体の見た目だけではなく、普段見えない引き出しが整っていると
使い勝手が良くなるだけでなく、気持ちもいいし自分に自信が持てるから不思議♪
整え方はお住まいによって違ってきますが
ちょっとしたコツをつかむと収納が見違えて楽しいです♪
今後もちょっとずつ、他の引き出しをお見せしていきますね。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
↑
前回ご紹介した整理収納コンサルティング中のお住まい
今日は、キッチンツールの引き出しをお見せします。
キッチンツールはコンロの左側一番上の引き出しに収めました。
「余計なモノを持たない」と決められていたので、無駄のないきれいな引き出しに・・・
キッチンツールの細かなものは仕切りがあると収めやすいですが
必要なモノを厳選すれば、よけいな仕切りはむしろなくてOK
おたまやフライ返しなどの大き目なキッチンツールは
そのまま素材別(木・ステンレス・プラスチックなど)に並べてあげると
美しいし、戻す場所も、持っている物の把握もできます。
片付いた状態を長くキープするのにおすすめの収納方法です。
キッチン全体の見た目だけではなく、普段見えない引き出しが整っていると
使い勝手が良くなるだけでなく、気持ちもいいし自分に自信が持てるから不思議♪
整え方はお住まいによって違ってきますが
ちょっとしたコツをつかむと収納が見違えて楽しいです♪
今後もちょっとずつ、他の引き出しをお見せしていきますね。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年04月08日
キッチン収納ビフォーアフター♪フレンチインテリア♪♪
整理収納コンサルティングに毎週伺っているお宅
お家まるごと1軒、まであとちょっと。
全体に美しく整ってきました。
お客様にブログに載せてもいいですよ、と了解をいただけたので♪(←ありがとうございます!)
フレンチインテリアの素敵なキッチンからUPしていきたいと思います。

整理収納コンサルティング後のキッチン♪


もぅ・・・素敵すぎです♪♪♪
オシャレなインテリアが大好きなお客様で
自分の好きなティストもはっきりしている方。
好きな物は少しくらい高くても持ちたいけれど
どんなに安いものでも好きと思えないものは持ちたくない
という方ですので、一つ一つの雑貨が本当に彼女やお住まいにピッタリ、素敵。
整理収納を見直して、更に持ちたいモノを厳選したり整えたりしたことで
その素敵な雑貨やお家の可愛さをより際立たせることができたように感じています。
整理収納コンサルティング前も、素敵なキッチンだったのですが
それぞれの雑貨の収納場所がいまいちハッキリしていなかったり
片づけにくい動線だったり、点在していたりで
全体に何となく雑然としてしまっていました。

こちらは整理収納前のキッチン。
行き先の見つからない物がキッチンカウンターの上やダイニングテーブルの上に・・・
引き出しの中や食器棚、パントリーなどの整理収納
その後、リビング、書庫室、洗面所、クローゼットなど・・・
毎週1回程度の整理収納コンサルティングでだんだん整ってきました。
こちらのお宅は、お客様の好みがはっきりしていたのと
過去へのこだわりが少なかったので、わりと早く家全体が整っていきました。
ですが、
過去へのこだわり(思い出の品が多すぎる)が強すぎたり
未来への不安(○○○がなかったら将来困るかも?)が強すぎたりする場合は
同じスペースを片付けるとしても、何倍もの時間と労力がかかります。
なぜなら、過去や未来に必要な分までモノを持つと、思いのほか物の数が増えてしまうから。
「今」の自分を大切に
「今」の自分が心地よくなれるモノや空間にこだわると
自分にとって必要なものは、かなり減らすことができます。
家全体の収納スペースに入るか、入らないか
モノの分量を考えてみることも、もちろん必要ですが
家に入るとしても、居心地良さを考えた時
単純に家に入る量よりも、ずっとモノを減らした方がいい場合が多いです。
その第一歩として、インテリアや暮らしに自分なりのこだわりを持ち、楽しんでみるとか本当にお気に入りと思える物以外はどんなに便利そうでも持たないようにするとか。
そんなことを改めて考えさせてもらえる、今回のお宅です。
次回はキッチンの引き出しの中などをUPさせていただきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
お家まるごと1軒、まであとちょっと。
全体に美しく整ってきました。
お客様にブログに載せてもいいですよ、と了解をいただけたので♪(←ありがとうございます!)
フレンチインテリアの素敵なキッチンからUPしていきたいと思います。
整理収納コンサルティング後のキッチン♪
もぅ・・・素敵すぎです♪♪♪
オシャレなインテリアが大好きなお客様で
自分の好きなティストもはっきりしている方。
好きな物は少しくらい高くても持ちたいけれど
どんなに安いものでも好きと思えないものは持ちたくない
という方ですので、一つ一つの雑貨が本当に彼女やお住まいにピッタリ、素敵。
整理収納を見直して、更に持ちたいモノを厳選したり整えたりしたことで
その素敵な雑貨やお家の可愛さをより際立たせることができたように感じています。
整理収納コンサルティング前も、素敵なキッチンだったのですが
それぞれの雑貨の収納場所がいまいちハッキリしていなかったり
片づけにくい動線だったり、点在していたりで
全体に何となく雑然としてしまっていました。
こちらは整理収納前のキッチン。
行き先の見つからない物がキッチンカウンターの上やダイニングテーブルの上に・・・
引き出しの中や食器棚、パントリーなどの整理収納
その後、リビング、書庫室、洗面所、クローゼットなど・・・
毎週1回程度の整理収納コンサルティングでだんだん整ってきました。
こちらのお宅は、お客様の好みがはっきりしていたのと
過去へのこだわりが少なかったので、わりと早く家全体が整っていきました。
ですが、
過去へのこだわり(思い出の品が多すぎる)が強すぎたり
未来への不安(○○○がなかったら将来困るかも?)が強すぎたりする場合は
同じスペースを片付けるとしても、何倍もの時間と労力がかかります。
なぜなら、過去や未来に必要な分までモノを持つと、思いのほか物の数が増えてしまうから。
「今」の自分を大切に
「今」の自分が心地よくなれるモノや空間にこだわると
自分にとって必要なものは、かなり減らすことができます。
家全体の収納スペースに入るか、入らないか
モノの分量を考えてみることも、もちろん必要ですが
家に入るとしても、居心地良さを考えた時
単純に家に入る量よりも、ずっとモノを減らした方がいい場合が多いです。
その第一歩として、インテリアや暮らしに自分なりのこだわりを持ち、楽しんでみるとか本当にお気に入りと思える物以外はどんなに便利そうでも持たないようにするとか。
そんなことを改めて考えさせてもらえる、今回のお宅です。
次回はキッチンの引き出しの中などをUPさせていただきます♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪