「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2012年05月27日
シンプルお片づけ コラム掲載☆長野日報
今回で3回目となる長野日報「住まいパーク」内でのコラム、掲載していただきました。

長野日報(総合) 5月18日(金)掲載
「載ってましたね~」「読んだよ」
の電話などもいただき・・・感謝!!
コラムは奇数月に、今後も掲載されます。
次回は7月の予定です♪
長野日報(総合) 5月18日(金)掲載
「載ってましたね~」「読んだよ」
の電話などもいただき・・・感謝!!
コラムは奇数月に、今後も掲載されます。
次回は7月の予定です♪
2012年05月21日
子どものおもちゃが片付かない理由
子どものおもちゃ収納についてのお悩みもたくさん寄せられますが
おもちゃは収納方法を考える前に、単純に「数」を考えて見ていただければと思います。
おもちゃは誰のためのものかというと
もちろん、お子さんのためのものですよね。
お子さんがおもちゃで楽しそうに遊んだり
それにより、心が豊かに育ってくれたり頭もよく働いたり
さらに、そんなお子さんを見ていてママが幸せな気分になれるとしたら
おもちゃはママのためでもあるのかな?
では、おもちゃはできるだけいろんな種類のもの、それもたくさんの数を持てばさらに良い??
クリスマスシーズンなどにテレビでおもちゃのCMを見たり
デパートでおもちゃ売り場の前を通ったりすると
何となく、子どもに買ってあげたくなったりすること、私は以前、よくあって
つい、可愛いからとぬいぐるみを買い与えたりおもちゃを買い足したり・・・
子どもが、このおもちゃでどうやって遊ぶのかな?
喜ぶかな?ママありがとうって言ってくれるかな??
そんなことも想像するとワクワクして買っちゃってたこともあったかな。
でも、家に持ち帰り、2~3日遊ばせるとママの気持ちも落ち着いて
今度はなかなか片付かないおもちゃにイライラしたり
子どもがおもちゃを出すたびに、後で私が片付けなくちゃと気が重くなったり
・・・そんなことないでしょうか?
おもちゃで遊ばせて喜ばせたいのはいいけれど
数はあまり増やさないように気を付けたいものです。
なぜなら、数が増えれば増えただけのおもちゃの管理が待っているから。
おもちゃを管理する人は、お子さんが小さいころはママがする場合が多いですよね。
ママがイライラしないで管理できる量はどれくらいでしょうか?
実は、思っている以上にその数は少ないと思うんです。
3才を過ぎたころからはお子さんが管理してくれたらと願うママも多いかと思います。
お子さんの自立の第一歩におもちゃの片付けも・・・とは思いますが
そんなにお片づけ好きのお子さんはめったにいません。
ママがストレスにならずに片付けられる数より、更に少ない数じゃないと
小さいお子さんに片付けなさいと言っても、残念ながら無理かな・・・と思います。
おもちゃがいきなり減らせない場合は、良く使うおもちゃ以外は別の部屋などに隠しておき、お子さんが思い出して欲しがった時だけ出してきてあげる
(ママが管理)
そして、よく使う、普段のおもちゃは一緒に遊び、一緒に片付ける
(ママとお子さんで管理)
こんな風に分けてあげるだけでも、少しはラクになるかもしれません。
(本当は、家の外にサヨナラしてしまうのが一番ラクなのですが)
大量のおもちゃをうまく収納し、持ち続けることにこだわるよりも
おもちゃで楽しむお子さんの姿を思って手放す選択も、ありだと思います・・・
(ちなみに、おもちゃがなくても子どもって遊ぶのが上手ですよね♪)
おもちゃは収納方法を考える前に、単純に「数」を考えて見ていただければと思います。
おもちゃは誰のためのものかというと
もちろん、お子さんのためのものですよね。
お子さんがおもちゃで楽しそうに遊んだり
それにより、心が豊かに育ってくれたり頭もよく働いたり
さらに、そんなお子さんを見ていてママが幸せな気分になれるとしたら
おもちゃはママのためでもあるのかな?
では、おもちゃはできるだけいろんな種類のもの、それもたくさんの数を持てばさらに良い??
クリスマスシーズンなどにテレビでおもちゃのCMを見たり
デパートでおもちゃ売り場の前を通ったりすると
何となく、子どもに買ってあげたくなったりすること、私は以前、よくあって
つい、可愛いからとぬいぐるみを買い与えたりおもちゃを買い足したり・・・
子どもが、このおもちゃでどうやって遊ぶのかな?
喜ぶかな?ママありがとうって言ってくれるかな??
そんなことも想像するとワクワクして買っちゃってたこともあったかな。
でも、家に持ち帰り、2~3日遊ばせるとママの気持ちも落ち着いて
今度はなかなか片付かないおもちゃにイライラしたり
子どもがおもちゃを出すたびに、後で私が片付けなくちゃと気が重くなったり
・・・そんなことないでしょうか?
おもちゃで遊ばせて喜ばせたいのはいいけれど
数はあまり増やさないように気を付けたいものです。
なぜなら、数が増えれば増えただけのおもちゃの管理が待っているから。
おもちゃを管理する人は、お子さんが小さいころはママがする場合が多いですよね。
ママがイライラしないで管理できる量はどれくらいでしょうか?
実は、思っている以上にその数は少ないと思うんです。
3才を過ぎたころからはお子さんが管理してくれたらと願うママも多いかと思います。
お子さんの自立の第一歩におもちゃの片付けも・・・とは思いますが
そんなにお片づけ好きのお子さんはめったにいません。
ママがストレスにならずに片付けられる数より、更に少ない数じゃないと
小さいお子さんに片付けなさいと言っても、残念ながら無理かな・・・と思います。
おもちゃがいきなり減らせない場合は、良く使うおもちゃ以外は別の部屋などに隠しておき、お子さんが思い出して欲しがった時だけ出してきてあげる
(ママが管理)
そして、よく使う、普段のおもちゃは一緒に遊び、一緒に片付ける
(ママとお子さんで管理)
こんな風に分けてあげるだけでも、少しはラクになるかもしれません。
(本当は、家の外にサヨナラしてしまうのが一番ラクなのですが)
大量のおもちゃをうまく収納し、持ち続けることにこだわるよりも
おもちゃで楽しむお子さんの姿を思って手放す選択も、ありだと思います・・・
(ちなみに、おもちゃがなくても子どもって遊ぶのが上手ですよね♪)
2012年05月15日
クローゼット・バッグの収納方法
憧れのウォークインクローゼット♪
家を建てた時のイメージとはうって変わって、衣類を押し込んだり積み重ねてしまって踏み込むこともできない・・・なんてお悩みも多いのがウォークインクローゼットの現状だったりもするのですが、このブログの中では素敵に使いこなしているウォークインをお見せしたいと思います♪♪♪

正面から見るとこんな感じ。
整理収納コンサルティングをさせていただいたお家のクローゼット。
間接照明に壁紙、もともと素敵なクローゼットでしたが
洋服もキレイに整理収納されているとますますうっとり…
洋服選びが楽しくなる、いい雰囲気のクローゼットになりました。

こちらは、中に入って左を向いたところ。
右を向いても同じようにハンガーパイプがあり、その上には奥行きの浅い棚があります。
つまり、このウォークインはコの字型に服をかけられるようになっているということ。
洋服を全て見直し、必要な衣類のみ、ハンガーにかけたり引き出しに収めたり。
ちょっとした収納の工夫はありますが、私が帰った後でもできるだけ、ずっとご自分で管理できるような分かりやすい収納にするよう気を付けています。
洋服を全て収納し終わってから、バッグの整理もしました。
バッグも増えやすいものの一つですが
ただやみくもに、押し込む収納をしてしまうと
バッグが型崩れしてしまい、久しぶりに、あのバッグを・・・
と引っ張り出してみたらヨレヨレで使えない、なんてこともあります。

バッグの中に、ゆる~く丸めた紙を入れてあげると型崩れしないし倒れにくい。
こちらのお宅では型崩れさせたくないバッグすべてに、写真にあるような紙を入れました。
型崩れさせないのが目的ではありますが、バッグが立体的になり、クローゼットにディスプレイもしやすくなります。
また、見た目もすごくキレイになるのでお客様のテンションがとにかく、違う!
「ショップみたい~!!」
と、これをキープしたいという気持ちも湧きます。
「片付けなくちゃ」
ではなく
「この状態をずっと見ていたい」
やらなくちゃ、っていうことは考えるだけで疲れてしまいますが
こうしたい、ということになると、やってもそんなに疲れません。
(一度やれば、当分やらなくてすむから実際ラクなのもあります)
ひとつだけ、ここでルールを。
バッグを別のバッグに変えるときは、できるだけ中身を全て入れ替えて
中の紙も入れ替えてディスプレイできるようにすること。
ちなみに、バッグのディスプレイはお客様にやってみてもらいました。
「え~できるかなぁ」
と言ってましたが、なかなかいい感じにできてますよね♪
どんなお家も、この最後の仕上げまで行くと本当に、片付いた状態は崩れにくくなります。
それに、生活が本当にラクに変わり、新たにやりたかったこと、考えたかったことのための時間も作り出すことができます。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
家を建てた時のイメージとはうって変わって、衣類を押し込んだり積み重ねてしまって踏み込むこともできない・・・なんてお悩みも多いのがウォークインクローゼットの現状だったりもするのですが、このブログの中では素敵に使いこなしているウォークインをお見せしたいと思います♪♪♪
正面から見るとこんな感じ。
整理収納コンサルティングをさせていただいたお家のクローゼット。
間接照明に壁紙、もともと素敵なクローゼットでしたが
洋服もキレイに整理収納されているとますますうっとり…
洋服選びが楽しくなる、いい雰囲気のクローゼットになりました。
こちらは、中に入って左を向いたところ。
右を向いても同じようにハンガーパイプがあり、その上には奥行きの浅い棚があります。
つまり、このウォークインはコの字型に服をかけられるようになっているということ。
洋服を全て見直し、必要な衣類のみ、ハンガーにかけたり引き出しに収めたり。
ちょっとした収納の工夫はありますが、私が帰った後でもできるだけ、ずっとご自分で管理できるような分かりやすい収納にするよう気を付けています。
洋服を全て収納し終わってから、バッグの整理もしました。
バッグも増えやすいものの一つですが
ただやみくもに、押し込む収納をしてしまうと
バッグが型崩れしてしまい、久しぶりに、あのバッグを・・・
と引っ張り出してみたらヨレヨレで使えない、なんてこともあります。
バッグの中に、ゆる~く丸めた紙を入れてあげると型崩れしないし倒れにくい。
こちらのお宅では型崩れさせたくないバッグすべてに、写真にあるような紙を入れました。
型崩れさせないのが目的ではありますが、バッグが立体的になり、クローゼットにディスプレイもしやすくなります。
また、見た目もすごくキレイになるのでお客様のテンションがとにかく、違う!
「ショップみたい~!!」
と、これをキープしたいという気持ちも湧きます。
「片付けなくちゃ」
ではなく
「この状態をずっと見ていたい」
やらなくちゃ、っていうことは考えるだけで疲れてしまいますが
こうしたい、ということになると、やってもそんなに疲れません。
(一度やれば、当分やらなくてすむから実際ラクなのもあります)
ひとつだけ、ここでルールを。
バッグを別のバッグに変えるときは、できるだけ中身を全て入れ替えて
中の紙も入れ替えてディスプレイできるようにすること。
ちなみに、バッグのディスプレイはお客様にやってみてもらいました。
「え~できるかなぁ」
と言ってましたが、なかなかいい感じにできてますよね♪
どんなお家も、この最後の仕上げまで行くと本当に、片付いた状態は崩れにくくなります。
それに、生活が本当にラクに変わり、新たにやりたかったこと、考えたかったことのための時間も作り出すことができます。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
2012年05月14日
すっきり引っ越し整理術♪CHINTAI長野版6月号
今月もCHINTAI長野版5月号に引き続き
『シンプルお片づけでスッキリ引っ越し整理術』
載せていただきました♪

CHINTAI長野版6月号 Part2「収納」”シンプルお片づけですっきり引っ越し整理術”
6月号はブライダルオススメ物件が最初に載っていて華やかです☆
前回の記事『すっきり引っ越し整理術』Part1はこちら
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/e992989.html
前回の「整理」に引き続き、今回は「収納」が大きなテーマ。
収納といえば楽しみなのが収納家具選び・・・ですが
何でも収納量のあるものさえ買えばいいというものではありません☆
また、6月号ではクローゼットの活用法、その中でもお悩みの多い洋服の収納方法・たたみ方もイラストを入れてご紹介しています。特に、くつしたの畳み方は私が実際にコンサルティングでも行っている方法を載せていただきました。
簡単なようで、ずーっと長くキレイさを保つのが難しいのが靴下だったりして。
来月7月号Part3では・・・
キッチン・水まわり・本やDVDの収納テクニックをお教えします。
また、その後も時々CHINTAI長野版の誌面に登場させていただきますので
素敵なお部屋探しのついでにチェックしてみてくださいマセ~♪
小さなサイズのフリーペーパーは5月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は5月20日発売です。
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます。
CHINTAIのホームページものぞいてみると楽しいですよ♪ご覧くださーい!
⇒http://www.chintai-nagano.net/
『シンプルお片づけでスッキリ引っ越し整理術』
載せていただきました♪
CHINTAI長野版6月号 Part2「収納」”シンプルお片づけですっきり引っ越し整理術”
6月号はブライダルオススメ物件が最初に載っていて華やかです☆
前回の記事『すっきり引っ越し整理術』Part1はこちら
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/e992989.html
前回の「整理」に引き続き、今回は「収納」が大きなテーマ。
収納といえば楽しみなのが収納家具選び・・・ですが
何でも収納量のあるものさえ買えばいいというものではありません☆
また、6月号ではクローゼットの活用法、その中でもお悩みの多い洋服の収納方法・たたみ方もイラストを入れてご紹介しています。特に、くつしたの畳み方は私が実際にコンサルティングでも行っている方法を載せていただきました。
簡単なようで、ずーっと長くキレイさを保つのが難しいのが靴下だったりして。
来月7月号Part3では・・・
キッチン・水まわり・本やDVDの収納テクニックをお教えします。
また、その後も時々CHINTAI長野版の誌面に登場させていただきますので
素敵なお部屋探しのついでにチェックしてみてくださいマセ~♪
小さなサイズのフリーペーパーは5月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は5月20日発売です。
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます。
CHINTAIのホームページものぞいてみると楽しいですよ♪ご覧くださーい!
⇒http://www.chintai-nagano.net/
タグ :CHINTAI長野版引越し整理術
2012年05月14日
『整理収納講座』開催いたしました
5月11日(金)に『整理収納講座』を㈱原建設さま主催で開いていただきました。

原建ショールーム♪新しくてきれいな会場、和やかで楽しい雰囲気でした♪
原建ショールーム便り(スタッフブログ)でも書いてくれていました♪ご覧ください~
⇒http://harakensr.naganoblog.jp/e1009202.html
セミナー終了後に何人もの方が集まってきてくれて
整理収納アドバイザー2級認定講座へのお申込みやコンサルティングのお申込み
それから楽しかったのは衣類の畳み方の即席講座?みたいな。
くつしたの畳み方が困る・・・などのご質問をいただきましたが
その場に靴下はなく、もちろん誰かが脱ぐわけにもいかず(笑)
とっさに機転を利かせたスタッフの方がハンカチを出してくれて
それを靴下に見立てて実演♪
私はこうしてるとか、これはいい、とか^^
こういう交流って私も逆にいろいろ教えてもらえたり、本当にいつも楽しいんです。
こちらの、原建ショールームは今後フリースペースとして、ちょっとした地域の集まりや講座・コミュニケーションの場としてお借りできるそうです。午前500円、午後500円です(場所は上伊那郡南箕輪村。詳しくは原建スタッフブログをご覧ください)
また、現在受講生を募集中の『整理収納アドバイザー2級認定講座』6月26日(火)は今回と同じ原建ショールームをお借りして、「シンプルお片づけ」主催での開催となります♪♪♪
原建ショールーム♪新しくてきれいな会場、和やかで楽しい雰囲気でした♪
原建ショールーム便り(スタッフブログ)でも書いてくれていました♪ご覧ください~
⇒http://harakensr.naganoblog.jp/e1009202.html
セミナー終了後に何人もの方が集まってきてくれて
整理収納アドバイザー2級認定講座へのお申込みやコンサルティングのお申込み
それから楽しかったのは衣類の畳み方の即席講座?みたいな。
くつしたの畳み方が困る・・・などのご質問をいただきましたが
その場に靴下はなく、もちろん誰かが脱ぐわけにもいかず(笑)
とっさに機転を利かせたスタッフの方がハンカチを出してくれて
それを靴下に見立てて実演♪
私はこうしてるとか、これはいい、とか^^
こういう交流って私も逆にいろいろ教えてもらえたり、本当にいつも楽しいんです。
こちらの、原建ショールームは今後フリースペースとして、ちょっとした地域の集まりや講座・コミュニケーションの場としてお借りできるそうです。午前500円、午後500円です(場所は上伊那郡南箕輪村。詳しくは原建スタッフブログをご覧ください)
また、現在受講生を募集中の『整理収納アドバイザー2級認定講座』6月26日(火)は今回と同じ原建ショールームをお借りして、「シンプルお片づけ」主催での開催となります♪♪♪
2012年05月08日
FM長野echose『お部屋探しプロジェクト2012』
FM長野のechose「お部屋探しプロジェクト2012」という番組に3週にわたりゲスト出演させていただきます。
第1回目の放送・・・実は先週5月1日に終わってしまいまして
私、うっかり聞き逃してしまいました・・・
あとの放送は、今日5月8日(火)、15日(火)の夕方17:28頃~です。
この番組の中でCHINTAI長野版編集部の田村優和さんとのゆる~い会話・・・をお聞きいただけると思います(笑)
よろしかったら・・・ラジオ、つけてみてください(笑)!
それから、もう一つお知らせ・・・☆
お家探しの月刊誌『CHINTAI長野版』5月号から7月号まで引っ越し時のお片づけに関する記事掲載をしていただくことになっています。詳しくはこちらの過去記事をご覧ください。
そのCHINTAI長野版ですが、その後も不定期で時々お片づけ記事を掲載していただくことになりました。
時々チェックしてみていただけると嬉しいです。
お片づけ記事がないときも引越しや日々の暮らしに役立つ情報
それから、たくさんの間取り図を見るだけでも、楽しめちゃいます♪
小さなサイズのフリーペーパーは毎月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は毎月20日に
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます♪
CHINTAI(長野県の賃貸情報)ホームページはこちら
⇒http://www.chintai-nagano.net/
第1回目の放送・・・実は先週5月1日に終わってしまいまして
私、うっかり聞き逃してしまいました・・・
あとの放送は、今日5月8日(火)、15日(火)の夕方17:28頃~です。
この番組の中でCHINTAI長野版編集部の田村優和さんとのゆる~い会話・・・をお聞きいただけると思います(笑)
よろしかったら・・・ラジオ、つけてみてください(笑)!
それから、もう一つお知らせ・・・☆
お家探しの月刊誌『CHINTAI長野版』5月号から7月号まで引っ越し時のお片づけに関する記事掲載をしていただくことになっています。詳しくはこちらの過去記事をご覧ください。
そのCHINTAI長野版ですが、その後も不定期で時々お片づけ記事を掲載していただくことになりました。
時々チェックしてみていただけると嬉しいです。
お片づけ記事がないときも引越しや日々の暮らしに役立つ情報
それから、たくさんの間取り図を見るだけでも、楽しめちゃいます♪
小さなサイズのフリーペーパーは毎月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は毎月20日に
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます♪
CHINTAI(長野県の賃貸情報)ホームページはこちら
⇒http://www.chintai-nagano.net/
2012年05月07日
『整理収納講座』原建ショールームで開催します♪(残席わずか)
GWはいかがおすごしでしたか?
外に遊びに行った方もいれば
住まいの見直しに時間を使ったという方もいるかと思います。
または、散らかすお子さんに振りまわされちゃった~!
と悲しくなっちゃってる方もいるのかな・・・?(笑)←私にも覚えが・・・
ちなみに私は実家と仕事を行ったり来たり・・・
子どもたちはいとこといっぱい遊べて楽しそうでした。
さて・・・
「お休みを使って時々、家の中を見直して片付けたりしているけれど
なぜかすっきり片付いた状態が続かない・・・」
そんなお悩みにお答えできる講座を上伊那郡南箕輪村の原建ショールームで開催します。
『整理収納講座』
日時:5月11日(金)10:00~
場所:原建コミュニティルーム
参加費:無料
(残席わずかです)
お問い合わせ・お申し込みは
原建ショールーム 0120-217-119 まで。
詳しくは原建ショールームのスタッフブログでもご確認くださいマセ~。
⇒http://harakensr.naganoblog.jp/
外に遊びに行った方もいれば
住まいの見直しに時間を使ったという方もいるかと思います。
または、散らかすお子さんに振りまわされちゃった~!
と悲しくなっちゃってる方もいるのかな・・・?(笑)←私にも覚えが・・・
ちなみに私は実家と仕事を行ったり来たり・・・
子どもたちはいとこといっぱい遊べて楽しそうでした。
さて・・・
「お休みを使って時々、家の中を見直して片付けたりしているけれど
なぜかすっきり片付いた状態が続かない・・・」
そんなお悩みにお答えできる講座を上伊那郡南箕輪村の原建ショールームで開催します。
『整理収納講座』
日時:5月11日(金)10:00~
場所:原建コミュニティルーム
参加費:無料
(残席わずかです)
お問い合わせ・お申し込みは
原建ショールーム 0120-217-119 まで。
詳しくは原建ショールームのスタッフブログでもご確認くださいマセ~。
⇒http://harakensr.naganoblog.jp/