「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2012年08月22日
みつけよう 居心地のよいおうちとわたし
『シンプルお片づけ』と『tiempo fino』のコラボ講座
「みつけよう 居心地のよい おうちとわたし」講座を松本市で開催します。
今月は、8月30日(水)午前10:00~14:30です。
居心地のよい「おうち」
居心地のよい「わたし」
私にとって価値のあるモノ・コト探しをご一緒に♪
「おうち編」は整理収納やインテリアについて一人ひとりじっくりと・・・
担当はわたしです。
「わたし編」では夢ノートというワークを。
こちらはtiempo finoの名執真奈美さんの担当です。

お昼を食べながら
少人数だからこそのゆったりした時間をお楽しみいただければと思います。
会場は個人宅のため、お申し込み時にご案内いたします。
料金は7000円(ランチ代込み)
お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えて「8月30日おうちとわたし講座申込み希望」とお知らせください。
※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)
電話080-2117-0871(宮嶋) メールonlyofm@gmail.com
「みつけよう 居心地のよい おうちとわたし」講座を松本市で開催します。
今月は、8月30日(水)午前10:00~14:30です。
居心地のよい「おうち」
居心地のよい「わたし」
私にとって価値のあるモノ・コト探しをご一緒に♪
「おうち編」は整理収納やインテリアについて一人ひとりじっくりと・・・
担当はわたしです。
「わたし編」では夢ノートというワークを。
こちらはtiempo finoの名執真奈美さんの担当です。
お昼を食べながら
少人数だからこそのゆったりした時間をお楽しみいただければと思います。
会場は個人宅のため、お申し込み時にご案内いたします。
料金は7000円(ランチ代込み)
お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えて「8月30日おうちとわたし講座申込み希望」とお知らせください。
※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)
電話080-2117-0871(宮嶋) メールonlyofm@gmail.com
2012年08月16日
クローゼット『ハンガー・棚・引き出し使い分け』収納
整理収納コンサルティングビフォー・アフター
今回は男性もの衣類をクローゼットに収納したところをUPです。
(ご本人、ご家族の了解をいただいて♪)
今回のご依頼はKさん(男性)へのコンサルティング。
奥さま、小さなお子さんが見守る中(笑)Kさんのお部屋にあるクローゼットを整理収納、コンサルティングさせていただきました。
奥さまは片付け上手で家全体、キレイだしオシャレで居心地のいい感じ。
Kさんもオシャレなのですが、いつの間にか部屋がごちゃごちゃしてきて
特に、今回やらせていただいた、衣類があふれて困るとのこと。

最初はこんな感じ。
うまく「詰め込めた」という感じ?(笑)
部屋のあちこちに置かれたり掛かっていた衣類と、クローゼット前に置かれていた一人分の寝具も収納できたらいいですね、と提案させていただき、今まで気づかなかった不用品も発見。不必要な物を取り除き、必要な物はきちんと収納してあげることになりました。
日用雑貨や引っ越し時からそのままの段ボール(クローゼット上段に並んでいる)は時間の都合で今回手をつけませんでしたが、明らかに不要な物と、衣類整理をすることでスッキリしました。
途中
「こんなん、持ってたんだ~」
「これ、何であるんだっけ?」
「見つかった!」
などのコトバが次々と。
今度は必ず見つかり、全て着まわせる収納を考えてあげたいなと。(笑)
クローゼットアフター写真はこちら↓↓↓

向かって左側。
ハンガーパイプへの収納と引き出し収納、棚収納を使い分け。
クローゼットの扉を開けて引き出しを引いて・・・
という手間を減らしたくて、できるだけ直接棚へ収納。
手前と奥にゆったり寝かせるように畳んで収めてみました。

向かって右側のハンガーパイプには年に数回しか着ないスーツや上着類。
外に出しっぱなしだった布団を入れた場所・・・
当初いっぱいに詰まっていた箱はほとんど必要ないものと気づき
本当に必要な物以外は処分。
CDや本・雑貨などはこちらのスペースに収納することに。
何だかずっと眺めていたいクローゼットに・・・なったのではないでしょうか♪
Kさん、大好きなオシャレをさらに楽しんでいただけたらなと思います。
たたみ方など心配になったら・・・お子さんに聞いてみてください。
(お手伝いしてくれたときに伝授してきました♪とっても上手なんです!!)
後日、Kさんからメールをいただきました。
「先日はありがとうございました。他も、だいぶ片付きました。さらに、いらない物、リサイクルショップに持っていったら、7000円にもなりました!」
すごいです・・・。
今まで、どう処分したらいいのか分からずに見て見ぬふりをしていたものもあったみたいですが、今回、どうやって家の外へ出すのかを身をもって学んだことで、今後の整理や暮らしがラクに、また居心地のいい空間も続くのではないかと思います。
Kさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
今回は男性もの衣類をクローゼットに収納したところをUPです。
(ご本人、ご家族の了解をいただいて♪)
今回のご依頼はKさん(男性)へのコンサルティング。
奥さま、小さなお子さんが見守る中(笑)Kさんのお部屋にあるクローゼットを整理収納、コンサルティングさせていただきました。
奥さまは片付け上手で家全体、キレイだしオシャレで居心地のいい感じ。
Kさんもオシャレなのですが、いつの間にか部屋がごちゃごちゃしてきて
特に、今回やらせていただいた、衣類があふれて困るとのこと。
最初はこんな感じ。
うまく「詰め込めた」という感じ?(笑)
部屋のあちこちに置かれたり掛かっていた衣類と、クローゼット前に置かれていた一人分の寝具も収納できたらいいですね、と提案させていただき、今まで気づかなかった不用品も発見。不必要な物を取り除き、必要な物はきちんと収納してあげることになりました。
日用雑貨や引っ越し時からそのままの段ボール(クローゼット上段に並んでいる)は時間の都合で今回手をつけませんでしたが、明らかに不要な物と、衣類整理をすることでスッキリしました。
途中
「こんなん、持ってたんだ~」
「これ、何であるんだっけ?」
「見つかった!」
などのコトバが次々と。
今度は必ず見つかり、全て着まわせる収納を考えてあげたいなと。(笑)
クローゼットアフター写真はこちら↓↓↓
向かって左側。
ハンガーパイプへの収納と引き出し収納、棚収納を使い分け。
クローゼットの扉を開けて引き出しを引いて・・・
という手間を減らしたくて、できるだけ直接棚へ収納。
手前と奥にゆったり寝かせるように畳んで収めてみました。
向かって右側のハンガーパイプには年に数回しか着ないスーツや上着類。
外に出しっぱなしだった布団を入れた場所・・・
当初いっぱいに詰まっていた箱はほとんど必要ないものと気づき
本当に必要な物以外は処分。
CDや本・雑貨などはこちらのスペースに収納することに。
何だかずっと眺めていたいクローゼットに・・・なったのではないでしょうか♪
Kさん、大好きなオシャレをさらに楽しんでいただけたらなと思います。
たたみ方など心配になったら・・・お子さんに聞いてみてください。
(お手伝いしてくれたときに伝授してきました♪とっても上手なんです!!)
後日、Kさんからメールをいただきました。
「先日はありがとうございました。他も、だいぶ片付きました。さらに、いらない物、リサイクルショップに持っていったら、7000円にもなりました!」
すごいです・・・。
今まで、どう処分したらいいのか分からずに見て見ぬふりをしていたものもあったみたいですが、今回、どうやって家の外へ出すのかを身をもって学んだことで、今後の整理や暮らしがラクに、また居心地のいい空間も続くのではないかと思います。
Kさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年08月09日
寝室の整理収納ビフォー・アフター 運気もUPしました
「会社の片づけはできるんだけど家の片づけは全然できない」
とお悩みのお客様、諏訪市在住、I様宅の寝室ビフォー&アフター。
ご了解をいただいて写真UPです♪
数年前に現在の住まいに引っ越してきましたが
以前住んでいた大きな家から半分以下の小さな家に暮らし始めたので
とにかく、今あるスペース以上に荷物が多くてお悩みだったとのこと。
何年か頑張ってきたけれど1人では体力的・時間的に片付けるのは無理だということで、整理収納コンサルティングのご依頼をいただきました。
最初のご希望は寝室をとにかく使える状態にしたい、とのこと。
最初に撮らせていただいたのが下の写真です。

たくさんの衣類・雑貨類などが詰め込まれたお部屋。
実は最初、入口から先の床から壁にかけてたくさんのモノがあり、この部屋の中を進むことも難しかったんです。
部屋の奥に窓があるのですが、この窓を開けに行くのも一苦労。
だから写真もこの角度からしか撮れませんでした。
Iさんにお話をいろいろ伺っていると、会社での片付けはカンタンで、きちんとやっているのだということ。
ですが、自宅となると、何をどうやって減らしたらいいのか、収納方法の工夫はしているけど、どこかうまくいかない…。
一つ一つのモノに思い入れも出てくるし、会社に比べて実に様々な種類・数のモノがあちこちにありますから、難しいのも当然です。
とにかく、最初は寝室に何があるのか、徹底的に見てみることから始めました。
そして、分類、処分、収納・・・を一緒に。
Iさん、本当に頑張りました。
全てのモノを「見る」という作業、意外に地味で大変・・・
ですが、ここをしっかりやればやっただけの結果が必ず出ます♪

まだ完成ではありませんが、ずいぶんスッキリしましたよね♪

角度を変えて写真を撮ったところ。
窓までの動線が出来てます♪
クローゼットの中もかなり整理しました。

窓側から写真を撮ったところ。
収納家具の上に山積みになっている小さなカゴたちは
部屋のあちらこちらから出てきた空のカゴ。
カゴはあると便利ですが、整理を続けていると余ってくることがよくあります。
まだインテリアなど完成には至っていませんが、この部屋でゆっくり休むことができるようになったところで一旦寝室を離れ、次はリビングの整理と収納、インテリアのコンサルティングです。
7月上旬から始めて、約1か月一緒に頑張ってきました。
私のいない時にもできることをやりたいということで
一人でも進めていたのもあり、かなり速いペースです。
そして明日、いよいよ新しい収納家具を運び込みます♪
リビングがどんなふうになるのか・・・
それからIさんの一番のご希望
ちょっと離れたところで暮らしている息子さんが
もうすぐお盆休みで帰ってくるので
何とかそれまでに、居心地の良い空間に近づけておきたい。
息子さんに見直してほしい、ということ。
きっと叶うと思います!
ちなみに、Iさんが先日私に言ってくれたひとこと、すごーく嬉しかった♪
「コンサルティングに入ってもらって、部屋が片付いてきたら、運も良くなってきました!」
確かに、コンサルの日は毎回必ずいい天候(笑)!
日に日に表情も変わっていくIさん、今後のますますの変化がとても楽しみです♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
とお悩みのお客様、諏訪市在住、I様宅の寝室ビフォー&アフター。
ご了解をいただいて写真UPです♪
数年前に現在の住まいに引っ越してきましたが
以前住んでいた大きな家から半分以下の小さな家に暮らし始めたので
とにかく、今あるスペース以上に荷物が多くてお悩みだったとのこと。
何年か頑張ってきたけれど1人では体力的・時間的に片付けるのは無理だということで、整理収納コンサルティングのご依頼をいただきました。
最初のご希望は寝室をとにかく使える状態にしたい、とのこと。
最初に撮らせていただいたのが下の写真です。
たくさんの衣類・雑貨類などが詰め込まれたお部屋。
実は最初、入口から先の床から壁にかけてたくさんのモノがあり、この部屋の中を進むことも難しかったんです。
部屋の奥に窓があるのですが、この窓を開けに行くのも一苦労。
だから写真もこの角度からしか撮れませんでした。
Iさんにお話をいろいろ伺っていると、会社での片付けはカンタンで、きちんとやっているのだということ。
ですが、自宅となると、何をどうやって減らしたらいいのか、収納方法の工夫はしているけど、どこかうまくいかない…。
一つ一つのモノに思い入れも出てくるし、会社に比べて実に様々な種類・数のモノがあちこちにありますから、難しいのも当然です。
とにかく、最初は寝室に何があるのか、徹底的に見てみることから始めました。
そして、分類、処分、収納・・・を一緒に。
Iさん、本当に頑張りました。
全てのモノを「見る」という作業、意外に地味で大変・・・
ですが、ここをしっかりやればやっただけの結果が必ず出ます♪
まだ完成ではありませんが、ずいぶんスッキリしましたよね♪
角度を変えて写真を撮ったところ。
窓までの動線が出来てます♪
クローゼットの中もかなり整理しました。
窓側から写真を撮ったところ。
収納家具の上に山積みになっている小さなカゴたちは
部屋のあちらこちらから出てきた空のカゴ。
カゴはあると便利ですが、整理を続けていると余ってくることがよくあります。
まだインテリアなど完成には至っていませんが、この部屋でゆっくり休むことができるようになったところで一旦寝室を離れ、次はリビングの整理と収納、インテリアのコンサルティングです。
7月上旬から始めて、約1か月一緒に頑張ってきました。
私のいない時にもできることをやりたいということで
一人でも進めていたのもあり、かなり速いペースです。
そして明日、いよいよ新しい収納家具を運び込みます♪
リビングがどんなふうになるのか・・・
それからIさんの一番のご希望
ちょっと離れたところで暮らしている息子さんが
もうすぐお盆休みで帰ってくるので
何とかそれまでに、居心地の良い空間に近づけておきたい。
息子さんに見直してほしい、ということ。
きっと叶うと思います!
ちなみに、Iさんが先日私に言ってくれたひとこと、すごーく嬉しかった♪
「コンサルティングに入ってもらって、部屋が片付いてきたら、運も良くなってきました!」
確かに、コンサルの日は毎回必ずいい天候(笑)!
日に日に表情も変わっていくIさん、今後のますますの変化がとても楽しみです♪
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
整理収納コンサルティングの過去記事はこちらで全てご覧になれます
⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/c28468.html
2012年08月07日
おもちゃの整理 子どもの遊び
子育てママの多くが
増えるおもちゃをどう整理していいのか
収納する場所もないし方法もわからないとお困りです。
私も、子供たちが小学校低学年くらいの頃まで
おもちゃ収納ってどうやったらスッキリ、片づけもしやすくなるのか
そんなことばっかり考えていました。
収納方法をどうするかの前に
今持っているおもちゃ全てが「収納すべきおもちゃかどうか」を考えてみていただけたらと思います。
全て、お子さんもママもお気に入りのおもちゃでしょうか。
そこにあるだけで何となくストレスになるようなおもちゃはありませんか。
収納すべきおもちゃは、本当に必要で、使うものだけ。
「いつかこのおもちゃも使って遊ぶかも」
と思って捨てられないのもあるかもしれませんが
そのおもちゃがなくなったら、子どもは本当に困ってしまうのかな?
と考えてみてほしいのです。
無いからこそ、おもしろい遊びを自分で思いついて遊ぶ子もいるかもしれません。
また、おもちゃでも何でも
たくさんの物をうまく収納するのは難しいですが
ちょっとの物、それもお気に入りのものばかりならカンタン。
収納の工夫らしい工夫をしなくても、きちんと整頓しやすくもなります。
おもちゃは何のためにあるのかな?
と考えてみると、子どものおもちゃは全て「おもちゃ」である必要もないのかもしれない・・・と思えてきた今日この頃です。
;E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AB%E7%A9%BA%E6%B0%97%EF%BC%92sk2k.JPG)
ペットボトルをギュッとつぶして…空気入れ登場(笑)
リサイクルに出すまえのペットボトルも子供にとっては楽しいおもちゃに♪

空気入れで一気に膨らまして大笑い(の、うちの二女)
何度も繰り返すうち・・・白い煙のようなものがペットボトルの中から!
これって、どういうこと???
だれか分かる方いたら教えて下さい~
特に害はありませんでしたが・・・(笑)
増えるおもちゃをどう整理していいのか
収納する場所もないし方法もわからないとお困りです。
私も、子供たちが小学校低学年くらいの頃まで
おもちゃ収納ってどうやったらスッキリ、片づけもしやすくなるのか
そんなことばっかり考えていました。
収納方法をどうするかの前に
今持っているおもちゃ全てが「収納すべきおもちゃかどうか」を考えてみていただけたらと思います。
全て、お子さんもママもお気に入りのおもちゃでしょうか。
そこにあるだけで何となくストレスになるようなおもちゃはありませんか。
収納すべきおもちゃは、本当に必要で、使うものだけ。
「いつかこのおもちゃも使って遊ぶかも」
と思って捨てられないのもあるかもしれませんが
そのおもちゃがなくなったら、子どもは本当に困ってしまうのかな?
と考えてみてほしいのです。
無いからこそ、おもしろい遊びを自分で思いついて遊ぶ子もいるかもしれません。
また、おもちゃでも何でも
たくさんの物をうまく収納するのは難しいですが
ちょっとの物、それもお気に入りのものばかりならカンタン。
収納の工夫らしい工夫をしなくても、きちんと整頓しやすくもなります。
おもちゃは何のためにあるのかな?
と考えてみると、子どものおもちゃは全て「おもちゃ」である必要もないのかもしれない・・・と思えてきた今日この頃です。
ペットボトルをギュッとつぶして…空気入れ登場(笑)
リサイクルに出すまえのペットボトルも子供にとっては楽しいおもちゃに♪
空気入れで一気に膨らまして大笑い(の、うちの二女)
何度も繰り返すうち・・・白い煙のようなものがペットボトルの中から!
これって、どういうこと???
だれか分かる方いたら教えて下さい~
特に害はありませんでしたが・・・(笑)