「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2012年07月27日

「片づけお困り」「インテリアお悩み」ランキング

先日行った松本市「青い鳥幼稚園」講演会の後
「シンプルお片づけ」からもアンケートのお願いをしたところ
たくさんの方がアンケートに答えてくれました。
せっかくですのでランキングにしてみました。


*あなたの「片付け」でお困りのことはありますか?

1位 物を減らしたいけど減らせない(44名)
2位 収納場所が少ない(39名)
3位 片づけても理想通りのインテリアにならない(37名)
4位 家族が片付けられない(35名)
5位 収納方法が分からない(30名)
6位 家じゅうごちゃごちゃでどこから手をつけていいか分からない(25名)


その他にも
・引っ越したばかりで物の置き場所が決まらない
・小さな子どもがすぐに散らかす
・小物入れの中をどう分けていいのか分からない
・飾ってある物の統一感がない
・家具の処分が思い切れない
・少し大きめのお下がり服の整理収納ができない
・棚を置くスペースがない


たくさんのお困り点が浮き彫りに。


「片付け」とひとことで言っても
実際に散らからないようにするのか
インテリアをもっと素敵にしたいのか
など、ひとそれぞれなんですよね。


もう一つアンケートを集計しました。


*整理収納やインテリアについてお悩みの場所はありますか?

1位 子供部屋やおもちゃスペース(44名)
2位 キッチン(37名)
3位 クローゼット(33名)
4位 リビング ダイニング(30名)
5位 物置や納戸(26名)
6位 お家全体(15名)
7位 (洗面脱衣所)(13名)


その他にも
・書類や趣味の本スペース
・玄関
・押入れ
・仕事スペース
・子供の勉強スペース
・ご主人の部屋


実にさまざまな場所が片付かなかったり
居心地よくならなかったり・・・


今回は、小さなお子さんをお持ちのお母さん対象の講演会でしたので
ダントツ1位はお子様スペースということでした。


うちも子供が3人いるので、だいぶ大きくなってきた現在まで、あれこれ悩んだりしてきたのですが、最近になってやっと、子供部屋も落ち着いてきたというか、子どもが喜んでくれる部屋づくりができるようになってきたなと感じます。


たまには我が家の様子もUPしてみようかな・・・いや、でもなぁ~と迷ったりするのですが(笑)
お子さんの部屋は、せっかくだからインテリアで遊ぶとか、楽しんでみるのもいいなと思います。
そんなにお金をかけなくても、今あるものにちょっと足したり引いたりして。


「この雑誌に載ってるような部屋にしたいんだけど、どうやって?」
とお悩みの方も、ちょっとしたポイントを押さえるだけでインテリアが楽しめるように変わると思います。


整理収納コンサルティングではインテリアについてもアドバイスさせていただいていますが、同じ家具や雑貨でも、ちょっとのコツと工夫で何倍も可愛くオシャレに見える場合もあります。


いろいろとご自分で試してみるのがいいかと思いますが、全然わかんない!やってみても無駄な物が増えるだけ!という場合は、ぜひ一度、ご相談ください(笑)なぜうまくいかないのか、診断・アドバイスさせていただきます。



 


Posted by m.maki at 14:01Comments(0)ランキング
 

2012年07月27日

青い鳥ようちえん講演会 お母さんの感想

7月10日(火)に松本市の「青い鳥幼稚園」でお母さん向け講演会があり、「プロが教える整理収納」と題してお話させていただきました。


青い鳥幼稚園ホームページ⇒http://www2.aoitori-k.ed.jp/~t-aoitor/


園長先生はじめ保護者の皆さんがとても親切&熱心に準備などしてくださって
とてもリラックスして楽しく講演させていただけました。
参加してくださったみなさんも熱心に、楽しんで参加していただけて良かった~。



講演会には100人近い人数のお母さんが参加してくれました。



講演会の後には花束のサプライズ。
写真も撮っていただきました。嬉しいぃ~!
帰宅後、中学生の娘に「ハイ、プレゼント」と渡してみたら
すごーくビックリしていました(笑)



あらかじめ、教養部の皆さんが「収納方法についての質問」アンケートをとり、事前に送ってくれていたので、それについての質問にもお答えする形ですすめさせていただきました。


お母さん方の感想も後でまとめて、送って下さったのでそのまま載せたいと思います。


 ・シンプルで分かりやすく、とても良かったです。やる気になりました。
・もっと聞きたい、勉強したいと思う興味深い内容でした。
・先生のアドバイスはとてもわかりやすく、家に帰ったら“やってみよう!”という気になりました。
・思い出の品の保存をするのに、こんな方法があるとは思わなかったので、びっくりしました。
 ・「使わないことがもったいない」、本当にその通りだと思いました。祖父母にも伝えたいです。
 ・スペースを決めて、「物を厳選するとお気に入りのものが増えていく」、とても勉強になりました。
 ・たくさんのおもちゃより、子供と遊ぶ時間を作る方が大切と言われて、反省しました。
 ・物をストックするということについて、考え直したいと思います。
・一人でやろうとせず、子どものスペースは子どもと一緒に少しずつ片付けることが大切だと感じました。
 ・物を捨てる時も子どもと一緒にして、物の大切さを考えさせたいと思います。
 ・片づけをする中で、物を大切にする気持ちが芽生えることを知りました。
・毎日、物が増えて嫌だなと思っていましたが、話を聞いてスッキリしました。
 ・書類の整理について、もっと詳しく説明していただきたかったです。
 ・目の離せない子どもがいる中、長い時間をとっての整理収納は難しいのですが、少しずつ進めたいです。
 ・プロの方からお話を聞くことで、色々なアイディアを教えていただき、家の整理整頓がはかどりそうです。
 ・アンケートについてのお話は、いつも悩んでいることが多く、とても参考になりました。



皆さん、本当にありがとうございました。


私も、子どもたちが小さい頃はいつも子供のおもちゃとか片付けの習慣づけとか収納方法とかとか・・・いつもそんなことばかり考えていたなと思いだします。


片づけはママがやって当たり前
片付けを教えるのはママの役目
出来て当たり前のこと


決してそんな風に思わないで
子どもや家族や周りの人に「教えて」「手伝って」と甘えても良いのでは・・・。


今はなかなかうまくいかないという方も、
育児やその他の人生に対して頑張っている自分を
「もっと頑張らなくちゃ」と責めるのではなく
「けっこうわたし、頑張ってるよね」と認めてあげて
気楽にちょっとずつ素敵な住まいづくりを進めてもらえたらなと思います。


それでもどうしても困ったら・・・
または、悩んでしまう前に
整理収納コンサルティングをご利用ください(笑)


基本はもちろん、その方に合った整理方法、収納方法
お部屋のインテリアも最高に引き立たせるようお手伝いします。
 


Posted by m.maki at 11:54Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年07月18日

すっきり引っ越し収納術”本・DVD” CHINTAI8月号

月刊CHINTAI長野版『シンプルお片づけですっきり引越し整理術』
8月号は、本・文具・DVDなど、雑貨類収納のコツです。



CHINTAI長野版7月号 Part4「収納-Ⅲ」
”シンプルお片づけですっきり引っ越し整理術”


7月号記事掲載についての記事はこちら⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/e1054052.htmll

CHINTAI長野版ホームページはこちら
  ⇒http://www.chintai-nagano.net/


CHINTAI引っ越し収納術も、次回9月号で最終回の予定です。


当初3か月掲載のお話をいただきましたが
2か月追加して計5か月の連載となりました。


私が書いた乱雑な手書き原稿&イラストを解読(笑)
毎回カワイイイラストにしてくれたイラストレーターさんや
キレイに文面を整えてくれた編集部の方・・・本当に感謝です。


自分が思い描いたものがちゃんと形になるって、毎回本当に嬉しいんです。


多くの方に手に取っていただき、少しでも役立ててもらえたら嬉しいな~


CHINTAI長野版
小さなサイズのフリーペーパーは7月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は7月20日発売です。
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます。  


 

2012年07月14日

夏祭り お片づけミニセミナー衣類編♪下諏訪

ついこの間春が来たと思っていたら、もう毎日がこんなに暑い・・・


夏祭りの季節になりましたよね。


下諏訪町の西友前にある「からだの美容室 サロン名智」にて
8月4日(土)に夏祭りが行われます。


その中で
「シンプルお片づけミニセミナー・衣類編」
を14:00~15:30まで行うことになりました。
(受講料1000円です)


健康的に美しく、さらに癒されたいっ!
という女性に人気の素敵なサロン。
しかもっ。
サロンの雰囲気がとっても素敵で癒される・・・♪


他にもさまざまイベントあり
夜は何と、遊覧船を貸し切って、諏訪湖でナイトクルーズですって!


ぜひ、遊びにいらしてください♪


からだの美容室サロンNachiホームページ
  ⇒http://www.s-nachi.com/
      ホームページもやっぱりステキ~


また、同じ会場をお借りして、8月10日(金)午前10:00~12:00まで
過去「整理収納アドバイザー2級認定講座を受講された方」を対象とする
2級フォローアップ会も開きます♪
(詳しくはまた後からブログUPいたしますっ☆)


どちらも、お申込みをお願いいたします。


お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えて参加希望の講座名をお知らいただきますようお願いいたします。

※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)


電話080‐2117‐0871(宮嶋)  メールonlyofm@gmail.com





 


Posted by m.maki at 15:35Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年07月14日

居心地のよい おうちとわたし講座♪松本市にて 

居心地のよい おうちとわたし講座を7月25日(水)午前10:00~14:30
松本市で開催します♪


『シンプルお片づけ』と『tiempo fino』のコラボ講座です。


居心地のよい「わたし」
居心地のよい「おうち」


私にとって価値のあるモノ・コト探しをご一緒に♪


「わたし編」では夢ノートというワークを。
         担当はtiempo finoの名執真奈美さんです。
「おうち編」は整理収納やインテリアについて一人1人じっくりと・・・
         こちらの担当はわたしです。





お昼を食べながら。
少人数だからこそのゆったりした時間をお楽しみください。
会場は個人宅のため、お申し込み後にご案内いたします。


料金は7700円(ランチ込み)


お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えてお申込みご希望とお知らせください。

※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)


電話080-2117-0871(宮嶋)  メールonlyofm@gmail.com  


Posted by m.maki at 11:15Comments(0)各種セミナー/講座
 

2012年07月09日

月刊イクジィまつもと 子どもに教えたいお片づけ

松本市、安曇野市、塩尻市にお住いの子育てママ・パパに読まれている雑誌
月刊イクジィまつもとで、今月から半年ほどコラムを書かせていただくことになりました。


うちは子供たちもだいぶ大きくなってきたので
月刊イクジィ、開くたびに
「この赤ちゃん、うちの長女の小さいころにそっくり(戻りたい)」とか
「懐かしいぃ~・・・あの頃大変だったな(戻りたくないっ)」とかとか~
     ↑
(どっちなの??笑)


今さらながら、微笑ましくページをめくってしまう一冊です。
子育ては一段落・・・の方にも使える情報満載だし♪


月刊イクジィホームページはこちら
  ⇒http://www.ikuzy.com/index.html



月刊イクジィまつもと7月号 誌上セミナー
子どもに教えられる♪ママのお悩みをスッキリ解決!
『カンタン♪お片づけ』第一回おもちゃ編



第一回目はママのお悩みが多い「おもちゃの収納」

*なぜ片付けられない?
*多すぎるおもちゃを減らすには?
*おもちゃを持つ量を決める
*おもちゃが迷子にならないように・・・
*おもちゃの収納方法
  ~たからばこ、ブロック、ミニカーの駐車場~
*さいごに・・・


なんて感じの構成です。
自分で読んでも「なるほど~」(笑)と楽しいです♪


お友達に聞いたら、松本の方では出産のときに下さる産院もあるんですって。
退院してすぐ、心細くなっているママにもきっと、心強い一冊かも。


毎回、文とイラスト、両方書かせてもらっています。
子どもっぽいイラストですが・・・頑張って書いてみました~(笑)


次回もこんな感じに・・・
何を書こうかな~
(って、今ごろ考えてます☆)


月刊イクジィまつもと は、毎月28日に380円で発売しています。 


 

2012年07月08日

クローゼットの衣類整理&収納 

クローゼットの衣類整理や収納のお悩みは
整理収納コンサルティングご利用のお客様、ほとんどの方が抱えています。



こちらは現在進行中、富士見町のMさん宅のクローゼット。
整理前の様子、クローゼット左側だけ写真に撮ってみました。



こちらのクローゼット、洋服の整理はけっこうできていていい感じなのですが
洋服以外の、本来ここにあるべきではないモノたちにスペースを占領されていて
クローゼット全体にゴチャゴチャした雰囲気でした。


どんなものがあったかというと
どこに置き場所を作ったらいいのか分からず連れてきていた思い出の冊子とか
いつか勉強しようと思いつつ出来ずにいる教材や本。
(さらにクローゼット以外の場所にもありました)


それらが、段ボール10個以上!


クローゼットと洋服を生かしてあげるため。
別の場所を確保していただき、段ボールは全撤去!
(ごめんなさいっ。でもクローゼットスッキリ♪)



クローゼットから出して見ると・・・そりゃ、クローゼットが狭くなるわけだと納得。
こちらはご依頼主の奥様ではなく、ご家族のモノなので、今は別の場所でそのまま保管。当然、勝手に捨てたりしてはいけません (笑)



他に、クローゼットから取り出したモノは
いつか誰かにあげようと思っていたお子さんのお下がり服など。


これも、行き先を決めて、お嫁入りしやすく保管。


服の収納はたたみ方・収めかたの工夫や
お客様に合わせたルール作りをすることで
出し入れしやすく、見た目も良くなります。
これで、毎日の片付けがラクになるはず。


後は、今まで探しものをしていた時間を
整えるための時間(というほどかからないけど)に変えていただけば
気持ちいい状態が長くキープできると思います。



まだ途中ではありますが、だいぶ明るい印象のクローゼットに変わりましたよね♪


クローゼット全体が整ったら
現在使っているプラスチックの収納ケースではなく
ちゃんとしたタンスに変えたいんだそうです。


想像すると私もワクワクしちゃいます♪


ブログUPも励みにしてくれているそうなので
私も頑張ろうっ・・・と(笑)♪


次回、もうお一人ブログUPを楽しみにしてくださっているお客様あり(笑)♪感謝です。


お楽しみに~。 


 

2012年07月07日

すっきり引っ越し収納術「キッチン」CHINTAI長野版7月号

今月で3回目の掲載です。
CHINTAI長野版『シンプルお片づけですっきり引越し整理術』
今回は、キッチン周りに的を絞った収納のコツを♪


今回の写真に使わせていただいたのは
お家まるごと1軒整理収納コンサルティングさせていただいたOさん宅の素敵なキッチンです。
(いつもありがとうございます!)



CHINTAI長野版7月号 Part3「収納-Ⅱ」
”シンプルお片づけですっきり引っ越し整理術”



6月号記事掲載についての記事はこちら⇒http://onlyofm.naganoblog.jp/e1011729.html

6月号の内容はCHINTAI長野版ホームページでも紹介していただきました。
  ⇒http://www.chintai-nagano.net/


何となく使っているとモノも増えるしお掃除しにくくなってしまうのがキッチン。


清潔な状態をキープしやすい収納にすれば
可愛いインテリア雑貨なんかもいい感じに映えます♪


本当に必要なモノ以外はキッチンから撤去
(または持ち込まない!)


それだけで、使いやすさも見た目の美しさもアップします。



CHINTAI長野版
小さなサイズのフリーペーパーは6月10日
見やすい大きなサイズ(150円)は6月20日発売です。
県内各地の店舗、バスターミナル、レストランなどで手に入れることができます。 


 

2012年07月02日

整理収納アドバイザー2級認定講座 受講者の声

月1回ほどのペースで開催させていただいている整理収納アドバイザー2級認定講座。


先月お休みしたので・・・☆
今月は上伊那郡と塩尻市で2回開催しました。



6月26日(火)に原建ショールームを会場にお借りして開催。


少人数でワイワイと・・・♪
システムキッチンなども見学しながら楽しい時間でした。



6月30日(土)は塩尻市市民交流センター(えんぱーく)を会場に開催。


いい雰囲気の会場で、やはり楽しくさまざまな気づきのある1日に。


ちょっと、いや、とっても嬉しい、受講してくださった方の声をひとつだけ載せちゃいます↓↓


「日頃、何も考えずに収納しているけれど、使いにくいところを改善して生活しやすくしていきたいと思います。収納の答えはひとつではないということがよく分かり、自分で答えをみつけられるようになることが必要なのだと思いました。ありがとうございました。(Yさん)」



皆さん、丸一日お疲れ様でした!!
ワクワクする時間をありがとうございました。