「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました


http://www.simple-okataduke.com/

「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

2012年03月22日

押入れの衣類・布団収納☆ビフォーアフター

先日、整理収納コンサルティングを定期的に利用してくださっているお客様のHさんから
「押入れ収納を自分でやってみました!写真をメールしますが、またいらした時に見てアドバイスをください」
と、嬉しいメールが。


Hさんはご主人とお子様2人の4人家族。
育休に入ってから整理収納アドバイザー2級を受講してくださって自分なりに家の中の整理を1年頑張ってきていました。以前よりも家の中の余分な物が減ってきてスッキリしてきましたが、もっと、使いやすい収納やライフスタイルに合わせた物の定位置づけなど、一緒に考えてやっていきたいとのことでのコンサルティングお申込みでした。


もうすぐお仕事に復帰されるので、その前にできるだけ家の中を整えようと、私が行けないときも自分なりに進めていらっしゃいます。最初はうまくいかないと言っていましたが、最近はちょっとずつコツをつかめたご様子。


押入れ収納は特に難しい場所の一つですが、とても上手に使いやすく収めてありました。
ご本人にブログUPのご了承をいただきましたのでご覧ください♪



Hさんが送ってくれた押入れ整理収納後の写真。


押入れ左側は主に2人のお子さんのオフシーズンの洋服とお下がり服にいただいたもの・あげたいものなど。人別・サイズ別にしっかり分けられています。サイズ別に分けて統一された収納に収め、ラベルも貼ってあるので長く保管しておくことで忘れがちな物たちも、一目で思い出せるし、必要なときはすぐに持ち出すことができます。


押入れ左側の真ん中寄りのところにはお節句の時にこの部屋に飾るものの入った箱と、お客様用の布団が一組だけあります。(お節句の箱の前にあるのは、よくこの近くで遊ぶお子さんのおもちゃを少し)


押入れの真ん中は取り出しにくいですが、お客様は数年に1回しか来ないということで、ここでも大丈夫だと判断されました。


押入れ右側は寝具のカバーや毛布など季節・時期などにより出し入れする物など。
こちらも、種類ごと分かりやすく分類・収納グッズに収められています。


全てのモノが四角く区切ってあるので、省スペースで見やすく出し入れもしやすいです。



こちらは整理収納前の押入れ(以前、私が撮影しておいたもの)


以前も、ご自分なりに整理をされていたので、スッキリしているといえば、しているのですが、分類が少し甘かったのでうまく収納しきれなかったのと、何をどこに配置したらご家族のライフスタイルに合った収納になるのか・・・その辺の迷いもあったご様子。


現在、Hさんとは家の中すべての見直しを一緒にしていて
洗面脱衣所、衣類、納戸、キッチン・・・と徐々に進めています。


たぶん、最初から押入れをやっていたらこんなにうまくいかなかったのでは・・・
お料理と同じで、簡単なところから少しずつやってみて、「できた!」という体験を重ねてきたことで上達し、難しい押入れ収納もひとりでこんなにできるようになったんだなぁ~・・・と、驚いています。


次回はいよいよパソコン周りと書類整理に取り掛かります。


また時々、ご了承をいただいていろんなビフォーアフターをご紹介させていただけたらと思います♪ 


Posted by m.maki at 11:18Comments(0)物置