「シンプルお片づけ!」ホームページ開設しました

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪

http://www.simple-okataduke.com/
「シンプルお片づけブログ」を見に来てくださってありがとうございます。
この度、ホームページ開設に伴いブログも引っ越しました。
新しいブログはホームページからご覧いただけます♪
2012年04月18日
『みつけよう、居心地のよい おうちとわたし』講座のご案内♪
『シンプルお片づけ』と『tiempo fino』のコラボ講座開催のご案内です♪
整理収納を通じて
でも、単純に片付けるだけではなく
私にとって居心地のいい空間を作る方法は?
私らしいインテリアって?
私が本当に好きなモノやスタイル、私らしさを見つけたい・・・
そんなご希望を叶える
ワクワクする空間と時間をご一緒に♪過ごせたら・・・と思います。
「みつけよう、居心地のよい おうちとわたし」
日時 2012年5月15日(火)午前10:00~15:00
場所 長野県松本市内(お申込み時にご案内します)
料金 7700円(ランチ込み)
定員 6名(先着順となります)
講師 シンプルお片づけ 宮嶋 万輝代 (整理収納、インテリア)
tiempo fino 名執 真奈美 (夢ノート)

お家の環境を整え、インテリアをもっと素敵にするには?
整理収納とインテリアのこと
夢ノートのワークやオーラソーマのボトルを選んだり・・・
たまにはゆっくりランチやお喋りを楽しみながら
心地いい時間をご一緒できればと思います♪
お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えて「シンプルお片づけ5月15日の講座参加希望」とお知らいただきますようお願いいたします。
※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)
電話080-2117-0871(宮嶋) メールonlyofm@gmail.com
整理収納を通じて
でも、単純に片付けるだけではなく
私にとって居心地のいい空間を作る方法は?
私らしいインテリアって?
私が本当に好きなモノやスタイル、私らしさを見つけたい・・・
そんなご希望を叶える
ワクワクする空間と時間をご一緒に♪過ごせたら・・・と思います。
「みつけよう、居心地のよい おうちとわたし」
日時 2012年5月15日(火)午前10:00~15:00
場所 長野県松本市内(お申込み時にご案内します)
料金 7700円(ランチ込み)
定員 6名(先着順となります)
講師 シンプルお片づけ 宮嶋 万輝代 (整理収納、インテリア)
tiempo fino 名執 真奈美 (夢ノート)
お家の環境を整え、インテリアをもっと素敵にするには?
整理収納とインテリアのこと
夢ノートのワークやオーラソーマのボトルを選んだり・・・
たまにはゆっくりランチやお喋りを楽しみながら
心地いい時間をご一緒できればと思います♪
お申込みは電話かメールにて必ず、お名前、ご住所、連絡の取れる電話番号を添えて「シンプルお片づけ5月15日の講座参加希望」とお知らいただきますようお願いいたします。
※すぐに電話に出られないことがありますがその場合は折り返しお電話いたします。
メールでのお申込みで2~3日経っても返信メールが届かない場合はお手数をおかけしますが再度メールをいただくかお電話でのお申込み確認をお願いいたします(まれにシステムトラブルなどにより届かない場合があります)
電話080-2117-0871(宮嶋) メールonlyofm@gmail.com
2012年04月18日
洗面脱衣所の収納 ビフォーアフター♪
整理収納コンサルティングに伺っているKさん宅の洗面脱衣所です。
この小さな空間に家族みんなのいろんなモノが集まってきます。
Kさん宅の玄関収納ビフォーアフターはこちら(4月13日の記事)
⇒家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
こちらは洗面脱衣所のビフォー写真☆

洗面スペースと収納棚。
ご夫婦と幼児~小学生の男の子2人分が使うものたちが
収納スペースからあふれてしまっていました。
キレイに掃除されていましたが、ちょっと大変そう・・・

後ろを振り向くと洗濯機、家族の下着が入っている籐製の置き家具など。
さてさて
こちらは洗面脱衣所の収納 アフター写真♪♪♪

スッキリ!外に出しっぱなしにしたいモノを厳選しました。
ティッシュ、コップ、手洗い石鹸、掃除用スポンジ それぞれ1個。
あとは全て使いやすい場所に収納!
スッキリ片づくと、今まで見えなかったものが見えてきます。
今まで見えにくかった小さな汚れやほこり、家具の傷に気づくこともでき
サッと取り除いたり補修したりすることができます。
さらにすごいのが
ご自分が好きな物に気づくことができるっていうこと。
ティッシュケースとコップがKさんの好きと思えるものかな、と思いました。
手洗い石鹸はポンプタイプのモノを使っていましたが
「これを変えたくなりました」
とKさん。
小さなこだわりを持つ楽しさにも気づかれたかな♪
この日をスタートに、好きな物を配置する楽しみや
好きなインテリア雑貨を引き立たせるようにスッキリをキープする気持ち良さなど・・・
今までとは違うところに時間や興味をもっていただけるんじゃないかな~と、私も楽しみ。

さっきまであふれていた棚収納も使いやすく
ご家族それぞれのモノをゾーン分け&使いやすい場所を探って・・・

こちらは洗濯機側のアフターです。
今までいろんなものがぶら下がっていましたよね・・・
全て取り外してしまいました。
洗濯機周りの小物類やフック、便利グッズ。
ドアにかかっていた袋もの。
最後はガラスの前面にかかっていたのれん状の布とフックまで。
いろいろとぶら下げてしまうといくら片付けてみても見た目の美しさは大きく損なわれます。
どうしても吊り下げる必要のあるものや見た目にも気持ちいいと思える物に厳選していただくといいですね。
洗面脱衣所はご家族の暮らしぶりによって置くものが変わってきます。
Kさん宅ではお風呂に入るたびに下着を持ってくるよりは
下着の置き場所をお風呂の近くへあらかじめ持ってきてしまう方がラクと判断。
家族4人分の下着類が全て置かれていました。
ただ、いくらラクだからといって、スペース自体がもともとなかったら置けません。
Kさん宅の場合はちょうどいいスペースが確保できていましたので
全体に無理のないゆったりとした収納を作ることができました。
けれど、一般的にはもっと狭い洗面脱衣所も多いので
生活スタイル自体を少し変え、置くべきモノを厳選する必要がある場合もあります。
暮らし方だけではなく
スペースの面積や収納の形などもよく見てあげないと
片づけてもすぐに散らかりやすいとか
モノがなぜか増えていく状態になりがちです。
いろいろと書いてしまいましたが・・・
Kさんがまず最初に取り組んだのは分類と整理。
これなくして、長く美しさが続く収納はありえません☆
本当にKさん頑張りました。
といっても、一緒に楽しく前向きに♪
Kさん宅ではお家全体のコンサルティングをさせていただくことになっていて
写真もどんどん載せていいですよ~と言って下さっているので
(ありがとうございますっ!)
今後も時々、紹介させていただきたいと思います。
お楽しみに~
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事等にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪
この小さな空間に家族みんなのいろんなモノが集まってきます。
Kさん宅の玄関収納ビフォーアフターはこちら(4月13日の記事)
⇒家庭訪問前のお片づけ!玄関まわりの整理収納
こちらは洗面脱衣所のビフォー写真☆
洗面スペースと収納棚。
ご夫婦と幼児~小学生の男の子2人分が使うものたちが
収納スペースからあふれてしまっていました。
キレイに掃除されていましたが、ちょっと大変そう・・・
後ろを振り向くと洗濯機、家族の下着が入っている籐製の置き家具など。
さてさて
こちらは洗面脱衣所の収納 アフター写真♪♪♪
スッキリ!外に出しっぱなしにしたいモノを厳選しました。
ティッシュ、コップ、手洗い石鹸、掃除用スポンジ それぞれ1個。
あとは全て使いやすい場所に収納!
スッキリ片づくと、今まで見えなかったものが見えてきます。
今まで見えにくかった小さな汚れやほこり、家具の傷に気づくこともでき
サッと取り除いたり補修したりすることができます。
さらにすごいのが
ご自分が好きな物に気づくことができるっていうこと。
ティッシュケースとコップがKさんの好きと思えるものかな、と思いました。
手洗い石鹸はポンプタイプのモノを使っていましたが
「これを変えたくなりました」
とKさん。
小さなこだわりを持つ楽しさにも気づかれたかな♪
この日をスタートに、好きな物を配置する楽しみや
好きなインテリア雑貨を引き立たせるようにスッキリをキープする気持ち良さなど・・・
今までとは違うところに時間や興味をもっていただけるんじゃないかな~と、私も楽しみ。
さっきまであふれていた棚収納も使いやすく
ご家族それぞれのモノをゾーン分け&使いやすい場所を探って・・・
こちらは洗濯機側のアフターです。
今までいろんなものがぶら下がっていましたよね・・・
全て取り外してしまいました。
洗濯機周りの小物類やフック、便利グッズ。
ドアにかかっていた袋もの。
最後はガラスの前面にかかっていたのれん状の布とフックまで。
いろいろとぶら下げてしまうといくら片付けてみても見た目の美しさは大きく損なわれます。
どうしても吊り下げる必要のあるものや見た目にも気持ちいいと思える物に厳選していただくといいですね。
洗面脱衣所はご家族の暮らしぶりによって置くものが変わってきます。
Kさん宅ではお風呂に入るたびに下着を持ってくるよりは
下着の置き場所をお風呂の近くへあらかじめ持ってきてしまう方がラクと判断。
家族4人分の下着類が全て置かれていました。
ただ、いくらラクだからといって、スペース自体がもともとなかったら置けません。
Kさん宅の場合はちょうどいいスペースが確保できていましたので
全体に無理のないゆったりとした収納を作ることができました。
けれど、一般的にはもっと狭い洗面脱衣所も多いので
生活スタイル自体を少し変え、置くべきモノを厳選する必要がある場合もあります。
暮らし方だけではなく
スペースの面積や収納の形などもよく見てあげないと
片づけてもすぐに散らかりやすいとか
モノがなぜか増えていく状態になりがちです。
いろいろと書いてしまいましたが・・・
Kさんがまず最初に取り組んだのは分類と整理。
これなくして、長く美しさが続く収納はありえません☆
本当にKさん頑張りました。
といっても、一緒に楽しく前向きに♪
Kさん宅ではお家全体のコンサルティングをさせていただくことになっていて
写真もどんどん載せていいですよ~と言って下さっているので
(ありがとうございますっ!)
今後も時々、紹介させていただきたいと思います。
お楽しみに~
※ こちらの記事は事前にお客様のご了解をいただいて書いています。ご本人の了解がないかぎり記事等にはしません。また、コンサルティングの際は個人の秘密は厳守いたしますのでご依頼の際はご安心ください♪